A-16 当科における先天性肺動脈弁狭窄に対する経皮的バルーン肺動脈形成術の成績(一般口演,第22回杏林医学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
加藤 薫
杏林大・医・小児科
-
阿波 彰一
杏林大・医・小児科
-
藁谷 理
杏林大・医・小児科
-
渡辺 直幸
杏林大・医・小児科
-
隠岐 直紀
杏林大・医・小児科
-
安藤 靖
杏林大・医・小児科
-
大島 正浩
杏林大・医・小児科
-
小林 宗光
杏林大・医・小児科
-
渡辺 直幸
杏林大学医学部附属病院 小児科
-
隠岐 直紀
杏林大学小児科
-
大島 正浩
杏林大学小児科
-
阿波 彰一
杏林大学医学部附属病院 小児科
-
藁谷 理
杏林大学医学部小児科学教室
-
藁谷 理
杏林大学医学部附属病院 小児科
関連論文
- A-27 当科における溶血性尿毒素症症候群の臨床統計(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- A-25 著明な肺高血圧を呈した右肺動脈上行大動脈起始症の1例(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- 1. 無呼吸発作を繰り返した舌根部甲状舌管嚢胞の1例(第30回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- B-25 無呼吸発作を繰り返した舌根部甲状舌管嚢胞の1例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- A-15 吐血,黄疸,意識障害を主訴に来院した腹部型Wilson病の1例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- A-16 当科における先天性肺動脈弁狭窄に対する経皮的バルーン肺動脈形成術の成績(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- B-19 右肺静脈内に異所性自動能を有する上室性頻拍症の一例(第19回杏林医学会総会)
- B-12 Coil塞栓術を行なった先天性多発性肺動静脈瘻の1例(第18回杏林医学会総会)
- 当院新生児・未熟児センター入院患者の検討(1987〜1988)
- 川崎病既往児におけるコンピューター画像解析による左室局所壁運動に関する研究(杏林大学学位論文要旨ならびに審査要旨)
- 重篤な病像を呈した急性心筋炎の2例
- 川崎病既往児におけるコンピューター画像解析による左室局所壁運動に関する研究
- B-16 川崎病冠状動脈瘤児の管理 : 造影所見との比較検討(第16回杏林医学会総会)
- B-12 反復する膿胸を契機に発見された肺葉内肺分画症の一例(第 14 回杏林医学会総会)
- 33)重篤な病像を呈した急性心筋炎の2例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- C-21 当科における川崎病の合併症と長期予後の成績について(第 13 回杏林医学会総会)
- B-10 最近 5 年間に当科で経験したサルモネラ感染症の臨床的検討(第 11 回 杏林医学会総会)
- Windkessel model指標を用いた一酸化窒素(NO)負荷による左右短絡性心疾患の病的肺循環動態の解析
- B-22 VSDを発症した一卵性双生児(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- 青少年期の大動脈縮窄症の2手術例 : 補助手段および手術法の問題点 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- A-17 気管無形成の1例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- B-25 Fallot四徴症根治術後遠隔期に急性心筋梗塞を合併した若年女性の1例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 60. クッシング症候群を呈した卵巣腫瘍の1例(第30回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 5)生後4日極小未熟児(1700g)の大動脈縮窄症, 動脈管開存症の1治験例
- B-26 右肺動脈起始異常症に対する1治験例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- B-11 乳児期発症若年性関節リウマチ(JRA)の一例(一般口演,第34回杏林医学会総会)
- A-26 NICU内で手術を行った先天性横隔膜ヘルニアの1例(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- A-18 過去10年間に入院した18トリソミーの検討(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- A-18 非免疫性胎児水腫の一例(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- B-2 経過中に急激なHigh flow PHを呈したPDA合併Down syndromeの一例(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- A-12 γ-グロブリン療法に反応を示した,低出生体重児の1例(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- A-11 ALGO2による新生児聴覚スクリーニングの経験(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- 小児循環器学研究の進歩(循環器学2002年の進歩)
- B-19 心房粗動時のRR間隔変動に認められた周期倍分岐(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 肺動脈絞扼術を行った先天性心疾患における肺動脈Windkessel sizeについて(博士(医学),杏林大学学位論文要旨および審査要旨)
- 小児気管支喘息におけるEosinophil Cationic Protein(ECP)の血清中濃度測定値と喘息発作の関係
- W57 小児気管支喘息における重症化因子の検討 : 合併例を対象に
- W56 小児気管支喘息における重症化因子の検討 : 合併症のない例を対象に
- 495 低気圧の発生と喘息発作の関係についての検討
- 379 血清ECP値、好酸球数および%_を用いた気管支喘息患児の治療指針の有用性(続報)
- 253 アトピー性皮膚炎患児の重症化因子の検討
- 324 アトピー性皮膚炎患児の皮膚所見、治療及び予後と血清ECP値の検討
- 297 杉並保健所気管支嘲息児サマーキャンプのアンケートによる効果の検討
- 296 短時間での気圧・気温・湿度の変動に伴う呼吸機能検査の検討 : 三鷹市教育委員会健康教室において
- 292 血清ECP値、好酸球数および呼吸機能検査を用いた気管支喘息患児の治療指針の有用性について
- 319 小児気管支喘息における血清ECP値および呼吸機能検査での発作予測の検討
- 99 小児気管支喘息における血清ECP値による1年間の検討
- 42. 食道裂孔ヘルニアを伴った無脾症候群の 1 例(第 10 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 不整脈で死亡した特発性心筋症の一乳児剖検例. : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 43. 新生児総胆管嚢腫の 1 治験例(第 8 回関東甲信越地方会)
- B-23 外科的疾患と鑑別を要したO-157による出血性大腸炎の1例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 腎機能障害で発見された malignant lymphoma の1例
- シクロスポリンは糸球体に直接薬理作用を及ぼすか
- C-23 マウス腎有機アニオントランスポーター(mOAT1)のクローニングとその解析(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 3 小児気管支喘息におけるHydrocortisoneのECP放出抑制効果について血清ECPを用いた検討
- B-15 465gの超未熟児の養護経験(第16回杏林医学会総会)
- 当院NICUの昭和61年度保育成績の検討
- Dependence of Canine Right Coronary Arterial Flow upon Heart Rate and Right Ventricular Pressure
- A-16 水様性下痢,テネスムスを主訴に入院し,診断に苦慮した好酸球性腸炎の1男児例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- B-20 ステロイドパルス療法を行った麻疹肺炎の3例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- B-13 当科で経験した肺分画症の臨床像(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- IIB-1 先天性心疾患を伴うヒト肺組織におけるレクチン結合パターンの組織細胞化学的検討。
- B-10 Down症を伴う先天性心疾患の肺組織に関する電顕的並びに組織化学的検討(第15回杏林医学会総会)
- ステロイドとウリナスタチンの併用動注療法が有効であった大腸クローン病の1例
- 溶血性尿毒症性症候群の1治験例 (稀な小児疾患の診断)
- 早期に心不全を呈し,死亡した大動脈炎症候群の8歳,女児例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- B-5 Mycoplasma pneumoniae 感染症の臨床像(第 9 回 杏林医学会総会)
- 先天性心疾患の内科的治療 (小児科再点検--見直された小児科診療)
- A-15 大動脈縮窄症に僧帽弁閉鎖不全, 細菌性心内膜炎を合併し, 経過中に大量の喀血を来して死亡した XXX 症候群の 10 歳女児例(第 8 回 杏林医学会総会)
- 新生児血液濃縮症候群の1例
- 左肺動脈欠如を伴ったファロー氏四徴症 : 第38回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会総会
- 左心症に於ける刺戟生成異常 : 第40回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 240 小児気管支喘息患者の血清ECP値と臨床経過の関係
- 122 乳児期の湿疹と血清ECP値およびその予後
- 28. 急性腹症を呈した O-157 による腸炎の 1 例(第 32 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 新生児・乳児の心不全 (心不全治療の進歩) -- (各種の心不全治療の実際)
- 胸痛を訴える場合 (症候から見た小児循環器疾患--日常の診療で遭遇する問題を中心に)
- B-21 横隔膜ヘルニアの1例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 新生児水痘の1例
- B-7 溶血性貧血を呈した肝障害型ウィルソン病の1例(第15回杏林医学会総会)
- 小児ST-T complexの2,3の知見およびWindkessel modelの拡張とその成果
- 小児科(学)と循環器小児科 (学)
- 小児の肺循環病態生理および治療上の進歩