ウッドチップを充填した浸透トレンチの土砂流出防止効果と浸透特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have developed the "infiltration trench" to prevent reddish soil runoff from upland fields. The infiltration trench is set up at the lower end of the slope and filled with wood chips. On the slope, the surface runoff water with suspended soil flows into the infiltration trench and filters through the soil. In this study, effects of the infiltration trench on the prevention of surface water and suspended sediment runoff was examined. The experiment was conducted under natural rainfall condition using two slopes (2.0-m width×12.0-m length) during 2007. One is the experimental slope with infiltration trench (0.6-m width×2.0-m length×1.0-m depth) and another is the control slope without infiltration trench. The following results were obtained; i) surface runoff water on the experimental slope was 90% less than that on the control slope in case of precipitation less than 50mm, and 60% less in case of precipitation of 200mm; ii) suspended soil runoff on the experimental slope was 80% less than that on the control slope in case of precipitation of 200mm; iii) although surface runoff water on the experimental slope was 50% less than that on the control slope, suspended sediment runoff on the experimental slope was 80% less than that on the control slope; iv) the permeability of the trench was not reduced during the seven months of research; v) correlation between the permeability at the start of a rainfall event and the amount of precipitation in the seven days before the rainfall event was high. From these results, the high efficiency of the infiltration trench for the prevention of reddish soil runoff was confirmed.
- 日本雨水資源化システム学会の論文
著者
-
酒井 一人
琉球大学農学部
-
吉永 安俊
琉球大学農学部
-
中村 真也
琉球大学農学部
-
仲村渠 将
琉球大学農学部
-
石川 裕也
(株)田幸技研コンサルタント
-
中村 真也
琉球大学農学部生産環境学科
-
仲村 渠将
琉球大学農学部
関連論文
- 平成14年度(第15回)水文・水環境研究部会 シンポジウム報告
- 沖縄, 島尻層群泥岩分布地域における初生型地すべりの縦断面形状と発生場の特徴 : 地すべりの危険度評価に関連して
- 離島の活性化に対するゴム製超大型袋による水資源輸送構想
- 2006(平成18)年6月10日沖縄県中城村で発生した北上原地すべりの調査報告
- 集落活性化モデル地区における農業基盤整備の課題 : 本部町伊豆味および今帰仁村崎山について
- 愛読諸嬢-国際化と登山から見る「女子文壇」の研究-
- 島尻層群泥岩地すべりの発生・再滑動に関与する強度 : 沖縄, 安里地すべりを事例として
- 沖縄, 島尻層群泥岩分布地域の地すべり類型区分の試み : ―地すべりの危険度評価に関連して―
- 沖縄水利の実態分析と畑地灌漑に向けての小規模水利開発に関する研究(農業工学科)
- 沈砂池での浮遊土砂と富栄養化成分の流入出と削減に関する現地調査
- ウッドチップを充填した浸透トレンチの土砂流出防止効果と浸透特性
- 土中排水法による浮遊土砂の流出防止に関する研究
- 沖縄本島の畑地帯流域における浮遊土砂と栄養塩の流出
- 水面被覆による貯水池の藻の発生防止に関する研究
- ススキ束を用いたうね間部分マルチの土砂流出防止効果に関する研究
- 沈砂池における浮遊土砂流出に関する現地観測
- 斜面侵食モデルの概念を取り入れた浮遊土砂流出解析モデルの改良
- 降雨毎の侵食予測におけるUSLEおよびWEPPの検証 : 沖縄県における赤土流出モデル化に関する研究
- 石灰岩地帯の圃場整備における有効土層深に関する研究 : サトウキビを事例として
- 農業流域での多点同時観測による浮遊土砂動態の検討 : 沖縄県における赤土流出モデル化に関する研究
- 国頭マージ土壌の分散と凝集沈降に及ぼす化学肥料の影響に関する研究
- 沖縄地域におけるペンマン法による蒸発位の時空間分布
- 石灰岩土壌培地の温度分布特性に関する研究 : 地下ダム水による野菜培地の温度制御に関する研究
- 仮想データ生成用斜面モデルの構築および数値実験による浮遊土砂流出特性の検討
- サトウキビの生長と収量に対する水供給不足の影響について
- 島人の宝を守る島人の魂!
- 石灰岩土壌培地の温度分布特性に関する研究--地下ダム水による野菜培地の温度制御に関する研究
- サトウキビの生長と収量に対する水供給不足の影響について
- 台湾九二一集集地震で発生した九〓二山地すべりの粘土鉱物学的特徴
- 地すべりの調査・解析・評価における課題と解決(沖縄,島尻層群泥岩分布地域の地すべりを事例として)(その3)地すべりのブロック抽出と危険度評価
- 地すべりの調査・解析・評価における課題と解決(沖縄,島尻層群泥岩分布地域の地すべりを事例として)(その2)地すべりの土質強度と安定解析
- 地すべりの断面形状と安定解析c'-tanφ'図の関係
- 有明海に流出する地下水経由の栄養塩負荷量
- 地すべりの調査・解析・評価における課題と解決(沖縄,島尻層群泥岩分布地域の地すべりを事例として)(その1)地すべりの類型区分と発生場の特徴
- 安定解析のc' - φ' 図に及ぼす地すべりの断面形状と土質強度の影響
- 島尻層群泥岩地すべりの危険度評価の課題と解決法
- 黄土高原二道岔地すべりの不安定化と地すべり土のせん断強度の関係
- 地すべり形態に及ぼすボトルネック構造の影響
- 島尻層群泥岩の切土斜面の安定度評価に有効な強度図
- 中国・寧夏南部の黄土地すべりの特徴とすべり面の位置による分類
- 残留係数を導入した地すべりの三次元安定解析 : 沖縄, 仲順地すべりについて
- 地すべり土のリングせん断挙動に及ぼす鉱物組成の影響
- 安定解析に必要な強風化・破砕泥岩の強度 : 沖縄, 島尻層群泥岩斜面の安定問題
- 農地保全と環境保全からみた土砂流出防止対策
- サトウキビの生育と土壌, 気象要因の難解な関係 : 石灰岩地帯の圃場整備における有効土層深に関する研究-サトウキビを事例として-
- 太陽光発電を基盤としたITファームの構築
- 水資源・水源開発雑感
- 浸入能試験に関する一考察 (II) (生産環境学科)
- 沖縄の畑地帯における降雨の浸入および流出特性
- 降雨インテーク・レートの 2・3 の特性について : 第 3 報クチャ客土による島尻マージ土壌の浸透能低下について(農業工学科)
- 降雨インテーク・レートの 2・3 の特性について (2) : 降雨による緊密層形成に伴う浸透速度の低下について(農業工学科)
- サトウキビのタン水被害および湿害について(農業工学科)
- サトウキビのカンガイにおける有効土壌水分の下限値について (3) (農業工学科)
- 沖縄におけるタバコの蒸発散量について(農業工学科)
- サトウキビのカンガイにおける有効土壌水分の下限値について (2)(農業工学科)
- サトウキビのカンガイにおける有効土壌水分の下限値について (1)(農業工学科)
- ETサブモデルを組み込んだ多層型斜面タンクモデルの構築
- 流域の土性および土地利用条件に対応した蒸発散(ET)サブモデルのパラメータ値の決定
- 農業農村整備事業計画への地域住民の参加意識
- 地すべり土の残留強度と残留状態からの強度の回復に関する研究
- 地すべり土の回復強度と鉱物組成との関係
- 土壌クラストの透水性
- サトウキビ(Saccharum Officinarum L.)生産における最適な水利用のための限界pFレベルの決定
- 農業農村整備事業における市町村職員の役割の重要性
- 沈砂池における利水の可能性に関する実験的研究
- 下水処理水の潅漑利用に関する研究 : 下水処理水の利用に関するアンケート調査について(生産環境学科)
- 降雨-土砂流出解析のための浮遊土砂流出モデルの構築 : 沖縄県における赤土流出モデル化に関する研究
- 特性係数法による沖縄地方の確率強雨強度式(農業工学科)
- 沖縄における確率降雨強度式型(農業工学科)
- 沖縄における確率日雨量について(農業工学科)
- 身長と歩幅の相関に関する一考察 : 学生の歩測の事例から
- ハウス栽培における雨水利用の貯留施設規模について
- 羽地大川地区における赤土対策推進の取組--耕土流出防止対策に関する試験
- 改良山成畑における耕地組織と砂防(生産環境学科)
- 移動量の大きい地すべりの安定解析
- 地すべり土の強度図を用いたすべり面平均強度定数の推定 : 沖縄, 島尻層群泥岩地すべりを事例として
- 浮遊土砂濃度と河川流量の関係から考察する沖縄県における浮遊土砂流出特性 : 沖縄県における赤土流出のモデル化に関する研究
- 浮遊土砂流出解析モデルにおける時変パラメータの検討 : 沖縄県における赤土流出のモデル化に関する研究
- 沖縄県沿岸における赤土濁水拡散の数値解析
- 土砂流出解析のための流出解析についての研究
- 濁水濃度解析モデルの開発の現状とその可能性
- 沖縄県の農地における赤土流出防止対策と赤土等流出防止条例
- 浮遊土砂濃度解析モデルの構築 : 沖縄県における赤土流出のモデル化に関する研究
- 微細土粒子に対する沈砂マスの堆砂機能
- 東北タイにおける小河川堰潅漑
- 沖縄における農地保全対策とその普及事業
- 沖縄県赤土等流出防止条例と赤土流出防止対策の現状
- 国頭マージの浸入特性に関する研究 : 土壌侵食に関連して(生産環境学科)
- 国頭マ-ジ地帯の土壌侵食と防災 (農地の保全と防災)
- シリンダーインテークレートに関する一考察 : 沖縄の主要土壌について(生産環境学科)
- 森林伐採が降雨流出に及ぼす影響について(生産環境学科)
- 沖縄国頭マ-ジの造成農地における浮遊土砂流出について
- 畑地帯小流域における流出解析について(農業工学科)
- 降雨インテーク・レートの 2・3 の特性について (1) (農業工学科)
- CVMによる沖縄県民の赤土流出防止対策費用負担意思額の推定
- 資源・環境 新たな土木工学的手法「土中排水法」による耕土流出防止効果の検証
- ウッドチップを充填した浸透トレンチによる赤土等流出防止対策 : 対策効果に影響を与える要因と対策効果の客観的評価
- 国頭マージ地帯における懸濁態窒素の形態と沈殿池での除去率
- 情報不足状況下での赤土流出防止対策支援事前評価のためのモンテカルロシミュレーションを用いた赤土流出量推定
- 沈砂池の浮遊土除去率の設計値と実測値の比較