岸信介と「満洲経営」 : 最近の研究動向・言説と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「満洲国」において、「満洲産業開発五カ年計画」が動き始めた1937年前後から、星野直樹、東條英機、鮎川義介、松岡洋右および岸信介の「二キ三スケ」と呼ばれた5人の実力者の存在が注目されはじめた。そのなかで、経済産業政策を中心的に担ったのが岸信介である。植民地研究の第一人者である小林英夫は、岸が革新官僚として「満洲国」に渡り、そこでさまざまな統制経済の「実験」を実施し、この「満洲経営」が、戦時統制経済をはじめ、第2次世界大戦後に世界に類例をみない日本の高度経済成長や戦後日本経済のグランドデザインをつくったと指摘しており、戦前と戦後の連続性を主張する最近の論調を代表する。本稿では、岸が「満洲経営」で果たした役割とそれの戦後経済成長との関連性をめぐり、どのような言説が流布され、いかなる主張がなされているのか。また、それをいかに論証しているのか、最近の岸に関する研究動向のみならず一般書や雑誌記事などにおける代表的な言説をレビューし、革新官僚・岸信介による「満洲経営」の経済史的意義を解明する際の課題について考察する。
著者
関連論文
- 岸信介と「満洲経営」 : 最近の研究動向・言説と課題
- 農会による市場競争の展開 : 徳島県農会の「阿波筍」販売斡旋事業を中心に
- 産業革命研究の方法論と地域民衆生活 : 神立春樹著『明治期の庶民生活の諸相』を読む
- 戦前期における以西底曳網漁業経営の展開
- 「農産物ブランド」化の展開と課題- 「有田みかん」ブランドの動向を中心に -
- 地域ブランドの開発と展開- 徳島県産「阿波尾鶏」の事例から -