農会による市場競争の展開 : 徳島県農会の「阿波筍」販売斡旋事業を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1920年代の都市化や経済構造の変化を背景に、徳島県農会は他府県農会と同様に、積極的な農産物販売斡旋事業を展開し、とくに阪神市場における産地間競争をとおして競争力を強化し、同市場に対する重要な農産物供給基地としての地位を獲得した。本稿では、徳島県農会の代表的な共同出荷の農産物であった「阿波筍」に焦点を当て、阪神市場における市場競争の具体的過程を分析する。そのことを通じて、戦間期において農会が市場調査や市況情報の収集などのマーケッティング活動を行い、「情報」を積極的・戦略的に用いて、農民・農村を「経済主義」的に組織化した点を明らかにし、こうした組織化の手法が、第2次世界大戦後における経済社会の統合手法の原型でもあったことを考察しようとするものである。
- 摂南大学の論文
著者
関連論文
- 岸信介と「満洲経営」 : 最近の研究動向・言説と課題
- 農会による市場競争の展開 : 徳島県農会の「阿波筍」販売斡旋事業を中心に
- 産業革命研究の方法論と地域民衆生活 : 神立春樹著『明治期の庶民生活の諸相』を読む
- 戦前期における以西底曳網漁業経営の展開
- 「農産物ブランド」化の展開と課題- 「有田みかん」ブランドの動向を中心に -