非慣用的言語行動を多用する自閉性障害児に対するかかわり手の発語の分析 : かかわり手による非慣用的言語行動の理解変容過程との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
即時性エコラリアや遅延性エコラリアといった、子どもによって独自の意味が込められ、伝達意図が伝わりにくい発語を非慣用的言語行動という。本研究では、非慣用的言語行動を多用する自閉性障害児に対して、対象児からの応答率が高いかかわり手の発語を明らかにすること、かかわり手の非慣用的言語行動に対する理解の変容過程を明らかにすることを目的とした。1名のかかわり手を対象として、かかわり手の発語と対象児との自由遊び場面に対するプロトコルを分析した。その結果、かかわり手の発語のうち、言葉遊びのように会話ターンの充足自体を目的とした発語・モニタリングへの応答率が高かった。また、かかわり手の非慣用的言語行動への理解は、"意味の付与""有用なコミュニケーション手段としての理解""非慣用的言語行動の積極的利用"という段階があると考えられた。非慣用的言語行動のコミュニケーション手段としての有用性についての議論が行われた。
- 2008-01-31
著者
関連論文
- 非慣用的言語行動を多用する自閉性障害児に対するかかわり手の発語の分析 : かかわり手による非慣用的言語行動の理解変容過程との関係
- 発達障害のある子どもの対人関係支援法の探求(2) : 情動認知から支援へ(自主シンポジウム21,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 広汎性発達障害児における非慣用的言語行動の発達過程 : 非慣用的言語行動の機能に着目して
- ある自閉症障害児における即時性エコラリアの機能--関わり手との関係性の変化と生起頻度の縦断的変化の関連に関する検討
- 軽度発達障害児における自己意識の発達ー自己への疑問と障害告知の観点からー
- 小学校における特別支援教育コーディネーターの外的「調整」に関する研究 -校内支援体制の「連続性」「協働性」とコーディネーターの「中立的全体性」-
- 高機能広汎性発達障害児における感情への注意の指向性
- グループ活動におけるある高機能広汎性発達障害児の対人的指向性の変容過程--メンバーとスタッフに対する違いを中心として
- 高機能広汎性発達障害児における表情への注意の指向性と感情理解
- PB122 高機能広汎性発達障害児における自己意識の発達(2) : 障害の告知をめぐって(ポスター発表B,研究発表)
- 自閉症障害児における即時性エコラリアに関する研究の展望
- PC107 高機能広汎性発達障害児における自己意識の発達(障害,ポスター発表C)
- 精神遅滞児の物語理解における自己教示訓練の効果 : 「文脈予測方略」の使用について
- 精神遅滞6 問題解決(日本特殊教育学会第30回大会研究発表報告)
- 精神遅滞児の物語理解におけるメタ認知能力の役割
- 特別支援教育において共生社会を生きる人材をいかに育成するか : ナチュラルサポーターの育成と支援(自主シンポジウム37,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 高機能広汎性発達障害のある青年を対象とした心理臨床的グループアプローチ--心理劇的ロールプレイングへの可能性