3A14-1 弾性体-針状鉱物結晶による形質転換装置の開発と利用(その他,一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 2005-09-25
著者
-
吉田 直人
宮崎大・農・応生科
-
吉田 直人
宮崎大学農学部生物資源利用学科
-
瀬戸口 希
筑波大院・生命環境
-
松木 佳央里
高崎科学器械
-
茂野 俊也
つくば微研
-
吉田 直人
宮崎大・応生
-
中島 敏明
筑波大院・生命環境
-
茂野 俊也
つくば環境微生物研究所
-
茂野 俊也
つくば環境微生物学研究所
関連論文
- 好熱性脱窒細菌TDN01株による実排水の脱窒処理
- 2C-4(P-126) 微生物対応マイクロデバイスの開発(口頭発表+ポスター発表)
- カラー変異株を用いる細胞融合による植物病原菌拮抗性Trichoderma harzianumの育種と雑種形成
- 植物柔組織分解酵素系による植物細胞壁の崩壊
- 好熱性細菌の分離同定とその熱耐性度
- 畳における抗菌剤の評価方法
- 1339 メタロチオネイン遺伝子を保持した大腸菌による重金属の回収
- 803 アスベスト(温石綿)の細菌に対する変異原性
- 639 重金属微粒子の毒性 : カドミウム触媒説
- 3A14-1 弾性体-針状鉱物結晶による形質転換装置の開発と利用(その他,一般講演)
- 3A14-2 遺伝子運搬体としてのカーボンナノチューブ(その他,一般講演)
- 1pB14-5 コンピテントな状態を経ない細菌のプラスミドによる形質転換(遺伝子工学・核酸工学,一般講演)
- 471 クリソタイルを介した大腸菌の形質転換とその機構(遺伝子工学,一般講演)
- 723 カドミウム結晶微粒子にバクテリアが吸着するのは静電相互作用である
- 105. コンクリート劣化堆積層より分離された細菌の同定と重金属耐性
- 547 コンクリート劣化堆積層より分離された細菌の重金属耐性とカドミウム結合タンパク質
- 312 日本産キノコ類の重金属耐性
- 10-191 種々環境因子が乳酸菌バイオフィルムに与える影響の評価(界面/バイオフィルム,研究発表)
- P-167 緑膿菌Pseudomonas aeruginosaにおけるアルギン酸生産株の複合バイオフィルムへの影響の解析(ポスター発表)
- P-166 アルコールストレスがバイオフィルム形成に与える影響(ポスター発表)
- P-165 酸素分圧の変化が誘導する緑膿菌バイオフィルムの移動(ポスター発表)
- バイオバリアによる地下水中塩素化脂肪族炭化水素(CAHs)の自然減衰促進(その2) : 微生物環境の変化と脱塩素化メカニズムについて
- バイオバリアによる地下水中塩素化脂肪族炭化水素(CAHs)の自然減衰促進(その1) : 自然減衰促進効果および地下水質の長期モニタリング
- 11-213 8種土壌における各種DNA抽出手法の比較(群集構造解析,研究発表)
- 2Bp02 食品残渣由来コンポストを用いた油汚染土壌浄化(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 好熱性脱窒細菌TDN01株による実排水の脱窒処理
- P-174 桐の花からの清酒酵母の単離及びその諸性質(ポスター発表)
- PB-45 アオサの乳酸発酵における非培養法(DGGE法)及び培養法による主要菌群の推定(群集構造解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 20 アオサのメタン発酵における乳酸菌の分離・同定に関する研究(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- ポリ乳酸エステルを用いた嫌気性微生物分解の促進による地下水中塩素化脂肪族炭化水素(CAHs)の浄化
- C-137 石油汚染土壌における石油資化性菌の動態解析(バイオリメディエーション-1,ポスター発表)
- 日本に根付くか?リスクベース浄化法
- アカデミズム研究と産業の間 : 気安く実用化と言わないで(第62回大会シンポジウム報告)
- B-29 大型都市ホテル由来食品残渣のコンポスト化と微生物群集構造解析(群集構造解析,口頭発表)
- 3P-2016 新規土壌微生物集積法開発とメタゲノムスクリーニングの効率化(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-1029 Rhodococcus属細菌の生産するSuccinoyl Trehalose Lipidの生産制御機構の解析(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-2006 新規脂肪族芳香族ポリエステル系生分解性プラスチック分解酵素の精製とその諸性質(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-1013 Aspergillus niger MTCC 2594株由来新規PLA(ポリ乳酸)分解酵素遺伝子のクローニングと発現(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-1054 Leptothrix sp.TB-71株由来PBSA depolymeraseの生産と分解機構の解明(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-2004 レジン分解菌の探索と機能解析(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-2130 Rhodococcus sp. SD-74株における凝集形態の解析(6c バイオプロセス,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- P-148 一酸化窒素が緑膿菌の微生物間コミュニケーションに与える影響(ポスター発表)
- P-147 細胞と細胞外膜小胞における相互作用の解析(ポスター発表)
- P-127 実環境での土壌生態系影響評価技術の開発(ポスター発表)
- 1D-17(P-144) 複合微生物系において微生物シグナルが硝化菌の挙動に与える影響(口頭発表+ポスター発表)
- 1D-6(P-161) 汚染土壌における分解菌の運動性に着目した多様性解析(口頭発表+ポスター発表)
- 1A-15 Thermotogae近縁種を含む中国大慶原油とサハリン(II)原油における微生物叢と炭化水素成分(口頭発表)
- 2Bp21 シグナル物質を用いた細菌における細胞外ベシクル生産の制御(遺伝子工学,一般講演)
- 1Bp23 呼吸鎖がPseudomonas aeruginosaバイオフィルム形成に与える影響(遺伝子工学,一般講演)
- 11-219 緑膿菌の生産する情報伝達物質による異種細菌のMembrane vesicle生産の誘発(共生/相互作用,研究発表)
- 10-190 マイクロタイタープレートを用いたバイオフィルムにおけるガス状代謝物の新規解析法(界面/バイオフィルム,研究発表)
- 09-166 SIP法を用いたテトラクロロエチレン嫌気分解微生物の解析(バイオレメディエーション,研究発表)
- 08-146 Pseudomonas aeruginosaのバイオフィルム形成にcAMPシグナル伝達経路が与える影響(界面/バイオフィルム,研究発表)
- 08-145 Pseudomonas putidaの飢餓ストレスによるVBNC状態(生理/代謝/増殖,研究発表)
- 06-119 PAH分解過程における細菌と真菌の挙動解析(バイオレメディエーション,研究発表)
- 06-111 Pseudomonas aeruginosaの生産する細胞間シグナル物質の異種細菌への影響(共生/相互作用,研究発表)
- 05-094 in situ集積法によるメタゲノムスクリーニングの効率化の検討(方法論,研究発表)
- 05-091 日本産とサハリン産原油におけるアルカン成分の類似性と微生物叢の多様性(群集構造解析,研究発表)
- 02-029 新奇レジン分解菌の探索と諸性質(バイオレメディエーション,研究発表)
- 01-001 難培養性微生物のコロニー化に関する培養条件の予備検討(生理/代謝/増殖,研究発表)
- 1-01 原油から直接抽出されるDNAの解析 : 真正細菌16S rRNA遺伝子の塩基配列のプロファイリングと近縁種の解析(群集構造解析1,口頭発表)
- 2I11-5 ポリ乳酸分解酵素の進化工学的改変(環境浄化・修復・保全技術/環境工学,一般講演)
- PB-07 異種微生物間コミュニケーションによるPseudomonas aeruginosaの抗生物質耐性、病原性、遺伝子発現制御の発見(共生/相互作用,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- C-224 DGGE法による微生物群集構造の解析 : ガソリン汚染土壌の浄化(遺伝子解析など-3、群集構造解析-4,ポスター発表)
- A-26 異種微生物産生シグナルによるPseudomonas aeruginosaの形質変化とそのバイオフィルム形成について(界面・バイオフィルム,口頭発表)
- 2H12-4 弾性体曝露におけるカーボンナノチューブ凝集体の形状(遺伝子工学,核酸工学,一般講演)
- PB-17 食品残渣由来コンポストの施用による土壌微生物叢の変遷解析(群集構造解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
- PB-36 Pseudomonas aeruginosaにおける細胞間情報伝達シグナルの脱窒への関与(共生/相互作用,ポスターセッションB,ポスター発表)
- PB-40 緑膿菌が生産するMembrane vesiclesの機能及び安定性(界面/バイオフィルム,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 2-10 Burkholderia sp.のバイオフィルム形成における細胞外DNAの役割(界面・バイオフィルム,口頭発表)
- PB-42 Burkholderia sp.のバイオフィルム形成における細胞外DNAの役割(界面/バイオフィルム,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 529 非炭素低栄養性フェノール分解菌Burkholderia cepacia 1Aの低リン低窒素濃度条件下で発現する蛋白質の二次元電気泳動による解析
- PA-37 微生物間コミュニケーションによるcAMPシグナル伝達経路の誘導(共生/相互作用,ポスターセッションA,ポスター発表)
- PB-39 Pseudomonas aeruginosaにおけるQuorum sensingによるcAMP結合タンパク質の制御(界面/バイオフィルム,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PB-09 Pseudomonas aeruginosaにおける細胞間情報伝達シグナルの脱窒への関与(共生/相互作用,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PB-41 緑膿菌自然変異株における嫌気呼吸(界面/バイオフィルム,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PB-37 Pseudomonas aeruginosaにおける自然形質転換能の検討(界面/バイオフィルム,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PB-15 クローンライブラリー法による埋設プラスチック表層の微生物叢解析(群集構造解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 1E12-3 ロドコッカス属の生産するサクシニルトレハロースリピッドの物性測定と生合成経路の解析(遺伝子工学・核酸工学,一般講演)
- S2-5 微生物生態学からの基礎・応用研究の展開(シンポジウム2 微生物生態学から社会へのアウトプット)
- 3C-AM3 土壌中におけるプラスチック分解と微生物叢 : 新規分解遺伝子の発見と利用(微生物による合成高分子の生分解性獲得戦略と進化を高分子化学/微生物学/数学で解析する,シンポジウム)
- 2C10-3 Leptothrix sp. 3A株由来プラスチック分解酵素の諸性質(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 2J15-1 サクシノイルトレハロースリピッドの生合成経路の解明(有機化学・高分子化学・生合成・天然物化学,一般講演)
- PA-45 従属栄養性硝化細菌Burkholderia cepacia NH-17におけるNOを経由する硝化経路とその役割(物質循環,ポスターセッションA,ポスター発表)
- P-025 好気脱窒能を有する従属栄養性硝化細菌の硝化経路の解明(物質循環,ポスター発表)
- 2E10-2 Pseudomonas aeruginosaのバイオフィルム形成における、飢餓関連遺伝子群の関与(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 1S2-PM1 プラスチック分解遺伝子の探索とリサイクルへの利用(環境バイオに有用な新たな微生物機能解明,シンポジウム)
- 2Ap06 微生物によるBDF廃グリセロールからのエタノール生産(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 2Kp17 Rhodococcus sp. SD-74株における細胞外DNAを介した凝集形態の解析(培養工学/バイオプロセス,一般講演)
- 2Fa10 Rhodococcus属細菌における二成分制御系を介したSuccinoyl Trehalose Lipid生産制御機構の解析(遺伝子工学,一般講演)
- 埋設生分解性プラスチックの微生物群集構造と有用遺伝子の解析(2011年度大会一般講演要旨)
- 土壌中の石油資化性菌の石油DVC法による定量法の改良(2000年度大会一般講演要旨)
- 2Dp17 複合バイオフィルム中におけるムコイド変異株優占化のメカニズム解析(分類,系統,遺伝学/遺伝子工学/植物細胞工学,組織培養,育種工学,一般講演)
- 3P-133 酵母共培養によるグリーストラップ由来油脂系廃棄物の分解(環境工学,廃水処理技術,一般講演)
- 1P-013 Rhodococcus属細菌における凝集形態の解析(遺伝子工学,一般講演)
- 2P-015 細胞外マトリクスの細菌間コミュニケーションへの関与(遺伝子工学,一般講演)
- 1P-012 Rhodococcus属細菌のトレハロース脂質生産は二成分制御系により制御される(遺伝子工学,一般講演)
- 1P-132 Rhizopus oryzaeによる油脂からのフマル酸生産(一般講演(発酵生理学,発酵工学),第65回日本生物工学会大会)
- 2P-113 Klebsiella variicolaによるグリセロールからのエタノール生産に向けた分子育種(発酵生理学,発酵工学,一般講演)
- 2P-112 ギ酸耐性向上株によるバイオディーゼル廃グリセロールからのエタノール生産(発酵生理学,発酵工学,一般講演)