1A-15 Thermotogae近縁種を含む中国大慶原油とサハリン(II)原油における微生物叢と炭化水素成分(口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-11-21
著者
-
牧 秀明
国立環境研究所・水土壌圏環境研究領域
-
松山 茂
筑波大院生命環境・生物機能科学
-
中島 敏明
筑波大院・生命環境
-
野村 暢彦
筑波大院生命環境
-
中島 敏明
筑波大院生命環境
-
内山 裕夫
筑波大院生命環境
-
野村 暢彦
筑波大院・生命環境
-
内山 裕夫
筑波大院・生命環境
-
中島(神戸) 敏明
筑波大院・生命環境
-
牧 秀明
国立環境研
-
山根 國男
食総研
-
松山 茂
筑波大院生命環境
-
野村 暢彦
筑波大学応用生物化学系
-
野村 暢彦
Graduate School Of Life And Environmental Sciences University Of Tsukuba
-
野村 暢彦
筑波大
関連論文
- サハリン油田開発に伴う原油汚染事故を想定したバイオレメディエーション技術の可能性
- サハリン産原油の微生物分解とオホーツク沿岸における現場試験
- 重点領域研究「オホーツク海沿岸環境脆弱域における油汚染影響評価とバイオレメディエーション実用化に関する研究」の概要
- 2C-4(P-126) 微生物対応マイクロデバイスの開発(口頭発表+ポスター発表)
- G217 社会性アブラムシの兵隊階級はいかにして齢差分業をおこなうのか? : 兵隊による化学シグナルの認識と社会行動の変容メカニズム
- H216 昆虫の植物適応を変化させる共生細菌の生理機構 : 必須アミノ酸合成?解毒?
- 3A14-1 弾性体-針状鉱物結晶による形質転換装置の開発と利用(その他,一般講演)
- 3A14-2 遺伝子運搬体としてのカーボンナノチューブ(その他,一般講演)
- 10-191 種々環境因子が乳酸菌バイオフィルムに与える影響の評価(界面/バイオフィルム,研究発表)
- P-167 緑膿菌Pseudomonas aeruginosaにおけるアルギン酸生産株の複合バイオフィルムへの影響の解析(ポスター発表)
- P-166 アルコールストレスがバイオフィルム形成に与える影響(ポスター発表)
- P-165 酸素分圧の変化が誘導する緑膿菌バイオフィルムの移動(ポスター発表)
- G105 社会性アブラムシのアラームコミュニケーション : 兵隊は「フェロモン」と「巣の匂い」を巧みに利用する(一般講演)
- A223 社会性アブラムシの死体認識因子 : 兵隊の掃除行動を解発するフェロモン(一般講演)
- 警報フェロモンを出して援軍を頼む : 真社会性アブラムシの化学物質を介した兵隊の動員システム
- A210 警報フェロモンを出して援軍を頼む! : 真社会性アブラムシの化学物質を介した兵隊の動員システム(動物行動学 行動生態学)
- F120 アザミウマの分泌物 : XV.オオアザミウマ亜科の一種Gastrothrips sp.について(生理活性物質)
- 11-213 8種土壌における各種DNA抽出手法の比較(群集構造解析,研究発表)
- 2Bp02 食品残渣由来コンポストを用いた油汚染土壌浄化(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 937 PCR法による原油分解海水マイクロコズム中のアルカン分解菌群の挙動解析(環境浄化・修復・保全技術,植物細胞工学,一般講演)
- P-174 桐の花からの清酒酵母の単離及びその諸性質(ポスター発表)
- G115 カクモンノメイガの性フェロモン-1 : 共役ジエン3成分の同定と室内試験(一般講演)
- A224 コガネコバチ科寄生蜂Dinarmus basalis (Rondani)の性フェロモンに関する研究(生理活性物質)
- α-Cedren-14-al : オオツノコクヌストモドキ (Gnatocerus cornutus (F.)) の集合フェロモンの微量成分
- B-29 大型都市ホテル由来食品残渣のコンポスト化と微生物群集構造解析(群集構造解析,口頭発表)
- 3P-2016 新規土壌微生物集積法開発とメタゲノムスクリーニングの効率化(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-1029 Rhodococcus属細菌の生産するSuccinoyl Trehalose Lipidの生産制御機構の解析(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-2006 新規脂肪族芳香族ポリエステル系生分解性プラスチック分解酵素の精製とその諸性質(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-1013 Aspergillus niger MTCC 2594株由来新規PLA(ポリ乳酸)分解酵素遺伝子のクローニングと発現(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-1054 Leptothrix sp.TB-71株由来PBSA depolymeraseの生産と分解機構の解明(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-2004 レジン分解菌の探索と機能解析(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-2130 Rhodococcus sp. SD-74株における凝集形態の解析(6c バイオプロセス,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- P-148 一酸化窒素が緑膿菌の微生物間コミュニケーションに与える影響(ポスター発表)
- P-147 細胞と細胞外膜小胞における相互作用の解析(ポスター発表)
- P-127 実環境での土壌生態系影響評価技術の開発(ポスター発表)
- 1D-17(P-144) 複合微生物系において微生物シグナルが硝化菌の挙動に与える影響(口頭発表+ポスター発表)
- 1D-6(P-161) 汚染土壌における分解菌の運動性に着目した多様性解析(口頭発表+ポスター発表)
- 1A-15 Thermotogae近縁種を含む中国大慶原油とサハリン(II)原油における微生物叢と炭化水素成分(口頭発表)
- 2Bp21 シグナル物質を用いた細菌における細胞外ベシクル生産の制御(遺伝子工学,一般講演)
- 1Bp23 呼吸鎖がPseudomonas aeruginosaバイオフィルム形成に与える影響(遺伝子工学,一般講演)
- 11-219 緑膿菌の生産する情報伝達物質による異種細菌のMembrane vesicle生産の誘発(共生/相互作用,研究発表)
- 10-190 マイクロタイタープレートを用いたバイオフィルムにおけるガス状代謝物の新規解析法(界面/バイオフィルム,研究発表)
- 09-166 SIP法を用いたテトラクロロエチレン嫌気分解微生物の解析(バイオレメディエーション,研究発表)
- 08-146 Pseudomonas aeruginosaのバイオフィルム形成にcAMPシグナル伝達経路が与える影響(界面/バイオフィルム,研究発表)
- 08-145 Pseudomonas putidaの飢餓ストレスによるVBNC状態(生理/代謝/増殖,研究発表)
- 06-119 PAH分解過程における細菌と真菌の挙動解析(バイオレメディエーション,研究発表)
- 06-111 Pseudomonas aeruginosaの生産する細胞間シグナル物質の異種細菌への影響(共生/相互作用,研究発表)
- 05-091 日本産とサハリン産原油におけるアルカン成分の類似性と微生物叢の多様性(群集構造解析,研究発表)
- 02-029 新奇レジン分解菌の探索と諸性質(バイオレメディエーション,研究発表)
- 01-001 難培養性微生物のコロニー化に関する培養条件の予備検討(生理/代謝/増殖,研究発表)
- A-33 漂着油浄化過程における細菌群集構造と分解酵素遺伝子の経時的解析(バイオリメディエーション2,口頭発表)
- C102 貯穀害虫ノシメマダラメイガPlodia interpunctellaの産卵誘引物質の研究(一般講演)
- C101 コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)の集合フェロモン4,8-dimethyldecanalの生合成は脂肪酸由来(一般講演)
- 11. ソバの試験管内交雑育種について : 試験管内生活環境完結条件の検討
- H217 コクヌストモドキの集合フェロモン、4,8-dimethyldecanalの重水素置換体の合成とその生物活性(生理活性物質 飼育法 栄養学)
- H308 貯穀害虫ガイマイゴミムシダマシAlphitobius diaperinusの集合フェロモン(生理活性物質)
- E202 アザミウマの分泌物 : XVI.捕食性クダアザミウマXylaplothrips inquilinus(ヤドリクダアザミウマ)の分泌物(生理活性物質)
- E114 ミツバチ類の情報科学物質 : 社会性化学言語の多様性(生理活性物質)
- F226 ミツバチとマルハナバチに共通な言葉? : 働き蜂大顎腺成分の検討(生理活性物質)
- E202 ミツバチ類の社会性行動を司る化学コミュニケーションと社会性行動解発因子
- E201 社会性ハチ目昆虫の大顎腺情報化学物質 : 3-ヒドロキシ脂肪酸経路
- I210 ミツバチ類の社会性行動と化学言語コミュニケーション(一般講演)
- I209 社会性ハチ目昆虫の情報化学物質 : 3-ヒドロキシ脂肪酸を経由する生合成系(一般講演)
- C202 社会性行動の確立・維持と個体間コミュニケーションを司る情報化学物質(一般講演)
- C201 ハチ目昆虫の大顎腺に含まれる2-alkanoneの生合成経路(一般講演)
- H202 社会性ハチ目昆虫の大顎腺に含まれる情報化学物質の生合成経路について(生理活性物質 飼育法 栄養学)
- H201 ミツバチ類の社会性行動と寄生ダニに対する認識システム(生理活性物質 飼育法 栄養学)
- E115 ミツバチ類の社会性行動とその発現メカニズム : 「異個体間グルーミング行動」を解発する認識物質と対寄生ダニ戦略(生理活性物質)
- E221 ミツバチ類の社会性とその認識システム(動物行動学 行動生態学)
- F116 植物と昆虫の共進化? "花とミツバチの共通の言葉" : ニホンミツバチ(Acj)を特異的に誘引する東洋ラン,キンリョウヘン(金稜辺:Cp)の花の香りとニホンミツバチの情報化学物質(II)(生理活性物質)
- F313 昆虫と植物の共進化? : ニホンミツバチApis cerana japonica Rad.を特異的に誘引するラン,キンリョウヘン(金稜辺)Cymbidium pumilum Rolfeの花の香りとニホンミツバチの情報化学物質(生理活性物質)
- 1-01 原油から直接抽出されるDNAの解析 : 真正細菌16S rRNA遺伝子の塩基配列のプロファイリングと近縁種の解析(群集構造解析1,口頭発表)
- 2I11-5 ポリ乳酸分解酵素の進化工学的改変(環境浄化・修復・保全技術/環境工学,一般講演)
- PB-07 異種微生物間コミュニケーションによるPseudomonas aeruginosaの抗生物質耐性、病原性、遺伝子発現制御の発見(共生/相互作用,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- A-26 異種微生物産生シグナルによるPseudomonas aeruginosaの形質変化とそのバイオフィルム形成について(界面・バイオフィルム,口頭発表)
- 2H12-4 弾性体曝露におけるカーボンナノチューブ凝集体の形状(遺伝子工学,核酸工学,一般講演)
- PB-17 食品残渣由来コンポストの施用による土壌微生物叢の変遷解析(群集構造解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
- PB-36 Pseudomonas aeruginosaにおける細胞間情報伝達シグナルの脱窒への関与(共生/相互作用,ポスターセッションB,ポスター発表)
- PB-40 緑膿菌が生産するMembrane vesiclesの機能及び安定性(界面/バイオフィルム,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 2-10 Burkholderia sp.のバイオフィルム形成における細胞外DNAの役割(界面・バイオフィルム,口頭発表)
- PB-42 Burkholderia sp.のバイオフィルム形成における細胞外DNAの役割(界面/バイオフィルム,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- アルカン分解菌による重油分解促進のための栄養塩添加の効果
- PA-37 微生物間コミュニケーションによるcAMPシグナル伝達経路の誘導(共生/相互作用,ポスターセッションA,ポスター発表)
- PB-39 Pseudomonas aeruginosaにおけるQuorum sensingによるcAMP結合タンパク質の制御(界面/バイオフィルム,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PB-09 Pseudomonas aeruginosaにおける細胞間情報伝達シグナルの脱窒への関与(共生/相互作用,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- F218 セイヨウミツバチ働き蜂の分業を制御する幼若ホルモン(JH),血中JH定量法の改良(生理学・生化学)
- PB-41 緑膿菌自然変異株における嫌気呼吸(界面/バイオフィルム,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PB-37 Pseudomonas aeruginosaにおける自然形質転換能の検討(界面/バイオフィルム,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PB-15 クローンライブラリー法による埋設プラスチック表層の微生物叢解析(群集構造解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 1E12-3 ロドコッカス属の生産するサクシニルトレハロースリピッドの物性測定と生合成経路の解析(遺伝子工学・核酸工学,一般講演)
- S2-5 微生物生態学からの基礎・応用研究の展開(シンポジウム2 微生物生態学から社会へのアウトプット)
- 3C-AM3 土壌中におけるプラスチック分解と微生物叢 : 新規分解遺伝子の発見と利用(微生物による合成高分子の生分解性獲得戦略と進化を高分子化学/微生物学/数学で解析する,シンポジウム)
- 2C10-3 Leptothrix sp. 3A株由来プラスチック分解酵素の諸性質(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 生体中の多環芳香族炭化水素(PAH)の代謝産物を指標としたPAH暴露履歴の評価
- 市民と専門家をつなぐもの - 水環境保全のために
- 2J15-1 サクシノイルトレハロースリピッドの生合成経路の解明(有機化学・高分子化学・生合成・天然物化学,一般講演)
- PA-45 従属栄養性硝化細菌Burkholderia cepacia NH-17におけるNOを経由する硝化経路とその役割(物質循環,ポスターセッションA,ポスター発表)
- P-025 好気脱窒能を有する従属栄養性硝化細菌の硝化経路の解明(物質循環,ポスター発表)
- 2E10-2 Pseudomonas aeruginosaのバイオフィルム形成における、飢餓関連遺伝子群の関与(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 1S2-PM1 プラスチック分解遺伝子の探索とリサイクルへの利用(環境バイオに有用な新たな微生物機能解明,シンポジウム)