529 非炭素低栄養性フェノール分解菌Burkholderia cepacia 1Aの低リン低窒素濃度条件下で発現する蛋白質の二次元電気泳動による解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1998-08-31
著者
-
茂野 俊也
つくば微研
-
中原 忠篤
筑波大・応生化
-
中原 忠篤
流経大・社会
-
内山 裕夫
国立環境研究所
-
茂野 俊也
昭和シェル石油(株)中央研究所
-
野村 暢彦
筑波大・応生化
-
中島(神戸) 敏明
筑波大・応生化
-
野宮 由起子
筑波大・応生化
関連論文
- 3A14-1 弾性体-針状鉱物結晶による形質転換装置の開発と利用(その他,一般講演)
- 3A14-2 遺伝子運搬体としてのカーボンナノチューブ(その他,一般講演)
- ポリウレタンの微生物分解
- 557 Pseudomonas alcaligenes XD-1株によるマレイン酸の利用
- Rhodococcus属菌による各種炭素源からの糖脂質の生産 : 微生物
- Comamonas acidovorens TB-35の生産するポリウレタン分解酵素の精製及び諸性質 : 環境化学
- 微生物によるジベンゾチオフェンの分解 : 環境科学
- Comamonas acidovorans TB-35におけるポリウレタン分解経路の検討 : 環境科学
- 455 Aureobasidium sp. A-91殊によるPMA生産における各種物質の添加効果
- 612 Aureobasidium sp. A-91株の休止菌体を用いたポリリンゴ酸の生産
- 558. 微好気条件下における難除去性有機硫黄化合物分解微生物の同定 : 微生物脱硫第2報
- バイオバリアによる地下水中塩素化脂肪族炭化水素(CAHs)の自然減衰促進(その2) : 微生物環境の変化と脱塩素化メカニズムについて
- バイオバリアによる地下水中塩素化脂肪族炭化水素(CAHs)の自然減衰促進(その1) : 自然減衰促進効果および地下水質の長期モニタリング
- B-16 分子生物学的手法による長江流域細菌群集構造の変動解析(群集構造解析,B会場,口頭発表)
- 823 餌成分がイエシロアリ腸内微生物叢に与える影響とその解析
- C-231 長江の各流域における細菌群集構造の解析(群集構造解析-5、極限環境-2,ポスター発表)
- PB-45 アオサの乳酸発酵における非培養法(DGGE法)及び培養法による主要菌群の推定(群集構造解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 20 アオサのメタン発酵における乳酸菌の分離・同定に関する研究(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- ポリ乳酸エステルを用いた嫌気性微生物分解の促進による地下水中塩素化脂肪族炭化水素(CAHs)の浄化
- C-137 石油汚染土壌における石油資化性菌の動態解析(バイオリメディエーション-1,ポスター発表)
- 日本に根付くか?リスクベース浄化法
- Candida antarcticaによるマンノシルエリトリト-ルリピッドの脂肪酸代謝 β酸化中間体である中鎖脂肪酸の糖脂質への導入
- 3P-2016 新規土壌微生物集積法開発とメタゲノムスクリーニングの効率化(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 6-8 接種微生物の土壌中での生残と定着への試み(6.土壌生物)
- 4-26 組換え微生物の生残性にかかわる土壌の要因(4. 土壌生物)
- P-127 実環境での土壌生態系影響評価技術の開発(ポスター発表)
- 05-094 in situ集積法によるメタゲノムスクリーニングの効率化の検討(方法論,研究発表)
- 1037 Mycobacterium sp. G3株によるジベンゾチオフェン化合物の分解
- 微生物機能利用学(東日本支部 2001)
- 664. Aureobasidium属菌によるバイオポリマー・ポリリンゴ酸の発酵生産
- C-38 屋久島の細菌群集構造解析(群集構造解析,第1回ポスター発表)
- A-44 重油汚染土壌における細菌群集の構造解析(群集構造解析2,口頭発表)
- 343 従属栄養性硝化細菌Burkholderia cepacia NH-17の亜硝酸還元酵素遺伝子の解析(生物化学工学,一般講演)
- 429 サクシノイルトレハロース脂質の生合成遺伝子の解析(遺伝子工学,一般講演)
- 811 ポリブチレンサクシネート分解酵素の精製とその諸性質(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 838 従属栄養性硝化細菌NH-14における亜硝酸還元能の解析(環境浄化・修復・保全技術,廃水処理技術,一般講演)
- 919 脱硫菌Mycobacterium sp. G3株の脱硫遺伝子のプロモーター解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 940 低リン・低窒素条件下における各種揮発性炭化水素の複合微生物系による同時分解(環境浄化・修復・保全技術,植物細胞工学,一般講演)
- 557 Mycobacterium sp. G3株の脱硫遺伝子群の解析
- 134 従属栄養性硝化細菌における好気脱窒能の解析
- 113 酵母による食品廃油から糖脂質への生物転換
- 101 ポリウレタンエステラーゼ発現系の構築とその解析
- 426 ポリウレタン分解酵素における活性中心の同定及びその機能解析
- 412 従属栄養性硝化細菌が持つ脱窒能に関する研究
- ポリウレタンの微生物分解 : 固体プラスチック分解酵素の巧妙な戦略
- 747 組換え微生物による水中からの塩化第二水銀の除去
- 組換え微生物による水銀化合物の除去 : 環境科学
- 水銀耐性能に及ぼすmerオペロンの遺伝子増幅の影響 : 微生物
- C-224 DGGE法による微生物群集構造の解析 : ガソリン汚染土壌の浄化(遺伝子解析など-3、群集構造解析-4,ポスター発表)
- B-18 西シベリア湿原におけるメタン生成菌の温度特性(群集構造解析,B会場,口頭発表)
- C-236 西シベリア大低地におけるセルロース分解活性の特性(群集構造解析-5、極限環境-2,ポスター発表)
- 644 固形状ポリブチレンサクシネート分解菌の分離とその性質
- B-17 ^Csが水田細菌群集構造に及ぼす影響(群集構造解析,B会場,口頭発表)
- C-230 富栄養湖霞ヶ浦における微生物群集組成の通年変化(群集構造解析-5、極限環境-2,ポスター発表)
- 土壌より分離したPCE分解混合微生物系の継代培養とその諸性質
- 422 Methylocystis sp. strain MメタンモノオキシゲナーゼのコンポーネントBの性質および役割
- 直接PCRによる標的微生物の検出 : 環境化学
- セシウム蓄積菌Rhodococcus erythropolis CS98を利用した放射性セシウムのモニタリング : 環境化学
- PCRを用いたTCE分解性メタン資化性細菌の迅速な検出及び計数 : 環境化学
- 微生物による不飽和土壌中におけるトリクロロエチレンの除去 : 環境化学
- バイオレメディエーションによる有機塩素化合物汚染土壌, 地下水の浄化
- 417 Methylocystis sp. strain MメタンモノオキシゲナーゼのコンポーネントBの精製および諸性質
- Candida rugosaによるエチレングリコールおよびその重合物の酸化(微生物-醗酵生産-)
- 高度好熱性細菌Thermus thermophilusの温度感受性変異株の解析 : 微生物
- メタン資化性菌のトリクロロエチレン分解におけるハロ酢酸分解菌の役割 : 環境科学
- セシウム蓄積菌Rhodococcus erythropolis CS98を利用したセシウムの除去 : 環境科学
- 475 酵素濃縮機能を有する菌体固定化系の構築
- 1139 加熱処理したPseudomonas alcaligenes XD-1株によるマレイン酸からのフマル酸生産
- 1C16-4 Pyoverdine のマトリックスメタロプロテアーゼ (MMP) 活性に対する阻害効果
- 643 ポリウレタン分解酵素遺伝子の大腸菌における発現および発現酵素の諸性質
- 616. Pseudomonas stutzeriによるカルバゾールの分解
- 中性糖脂質ガラクトシルセラミドによるPC12細胞の神経分化機構
- 微生物由来糖脂質によるPC12細胞の神経分化誘導機構の解析
- 529 非炭素低栄養性フェノール分解菌Burkholderia cepacia 1Aの低リン低窒素濃度条件下で発現する蛋白質の二次元電気泳動による解析
- 332 Penicillium wortmanniのα-Xylosidaseの精製とその性質の検討
- 534 Acidovorax delafieldii BS-3株由来ポリブチレンサクシネート分解酵素の取得とその性質
- 514 固形状ポリブチレンサクシネートを分解する好熱菌の取得とその性質
- 222 Arthrobacter pascens DMDC12株によるD-リンゴ酸とD-シトラマル酸の生産
- 877 脱硫菌Mycobacterium sp. G3株におけるジベンゾチオフェン代謝経路の解析(環境工学,資源・エネルギー工学,一般講演)
- 微生物生産糖脂質の細胞分化誘導活性 : 有機化学・天然物化学
- 2J13-5 重油汚染土壌に対するバイオレメディエーションの細菌群集構造への影響評価
- 626 非炭素低栄養性フェノール資化性菌Burkholderia cepacia1Aの諸性質の検討
- 316 Rhodococcus equi IFO 3730株による1,2-ブタンジオールから2-ケト酪酸の生産
- 1229 活性汚泥中に共生するニトロフェノール分解菌の多様性
- 1307 Mycobacterium sp. TCE28株のトリクロロエチレン分解に及ぼ すブタノールの影響
- 2K14-1 好気脱窒細菌 NH-14 株における亜硝酸還元能の解析
- 951 Aureobasidium属菌の生産する各種物質の生理活性
- 526 p-Nitrophenol分解菌の分離とその分解特性
- 動物細胞を分化誘導する微生物産生糖脂質
- 711 高度好熱菌Thermus thermophilus HB27株は常にコンピテントな状態にある
- 712 Thermus thermophilus HB27株のカロテノイド生合成系遺伝子群は巨大プラスミドpTT27上に存在する
- 1135 従属栄養性硝化細菌の分離とその諸性質
- 酵母Saccharomyces cerevisiaeのヒト・リゾチーム高分泌変異株の取得とその解析(微生物-蛋白質の分泌, 膜透過-)
- 406 脱硫菌Mycobacterium sp. G3株の脱硫遺伝子群の同定と硫酸イオンによる抑制の解除
- 528 Sphingomonas paucimobilis TZS-7株による4,6-ジメチルジベンゾチオフェンの分解
- 675 Sphingomonas paucimobilis TZS-7株による4,6-ジメチルジベンゾチオフェンの分解
- 1325 低温性脱窒菌及びセルロース分解菌の取得
- 1333 好熱菌由来ポリブチレンサクシネート分解遺伝子のクローニング
- 515 カルバゾール資化性菌の検索
- 土壌中の石油資化性菌の石油DVC法による定量法の改良(2000年度大会一般講演要旨)