赤外線測距センサによる鉄道用デッドマン装置への応用(第6回赤外放射応用関連学会等年会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
鉄道の安全対策は,さまざまな信号の他デッドマン装置等さまざまな対策が採られているが,人間が運転している以上ヒューマンエラーにより正常な運行が維持されなくなる可能性はあり,そうした事故もわが国においても残念ながら発生している.本稿では鉄道を対象として,赤外線測距センサを用いることにより移動体特有の環境変化に対応した,これまで検知することが難しい,運転士の体勢に現れる異常の発生を直ちに検知するためのセンサシステムを試作し,鉄道事業者の所有する実物大運転シミュレータによる試験によって確認を行ったことについて報告するものである.
- 2009-02-06
著者
-
吉永 純
交通安全環境研究所
-
水間 毅
独立行政法人交通安全環境研究所交通システム研究
-
吉永 純
独立行政法人交通安全環境研究所
-
水間 毅
独立行政法人 交通安全環境研究所 交通システム研究領域
-
水間 毅
独立行政法人 交通安全環境研究所
関連論文
- 衛星測位による前後方向の検知精度試験
- 交通研における公共輸送機関を核とした省エネルギーへの取り組み : NEDOプロジェクトを中心として
- 赤外線測距センサによる鉄道用デッドマン装置への応用(第6回赤外放射応用関連学会等年会)
- パネルディスカッション2 : テーマ「都市鉄道などの持続的発展を目指して」
- 運転状況記録装置等を用いた鉄道電力使用量の測定
- GPSと汎用通信を利用した運行管理システム機能の確認
- 踏切道から線路への誤進入検知機能の開発
- 鉄道におけるセンサによる運転士の異常検知技術の検討
- GPSによる車両位置管理機能を使用した踏切事故防止装置の検討(安全性及び一般)
- 列車運転状況のモニタリング装置及び支援機能に関する検討
- LRT高機能運行支援システムの開発 : 第1報
- 位置エネルギー利用新型都市交通機関に対応した保安システムの検討 : 第1報
- 衛星配置が衛星測位精度に与える影響に関する列車走行試験の実施
- 車載の近距離無線通信装置を利用した列車位置検知手法に関する試験
- 国際規格に対応した鉄道における磁界測定例 (ディペンダブルコンピューティング)
- 鉄道におけるヒューマンエラー検知機能の検討
- GPSと通信を利用した踏切衝突防止機能の検討
- 1506 速度超過等判定装置の開発(SS7-1 プローブ車両技術の導入,SS7 安全と防災,J-Rail 2006)
- 営業列車を利用した鉄道設備の状態モニタリング試験の実施
- ネットワーク構造を持つ複合交通シミュレータによるLRT導入の定量的評価 : 第2報
- 2次元ネットワーク構造を持つ複合交通シミュレータによるLRT有用性の評価
- 無線技術を利用した次世代鉄道システムの実用化
- 自動運転システムの標準化
- 電気鉄道の要素技術
- 鉄道とEMC
- プローブ車両による軌道の異常検出--可搬型プローブシステムの開発と営業線での試験例
- 架線レス駆動用リニアモータ兼非接触給電・充電装置
- プローブ車両による予防安全技術について(安全性及び一般)
- 1704 複合交通シミュレータによるLRT導入におけるエネルギー削減効果(SS6,SS6 交通計画・政策・評価,J-Rail 2006)
- GPSによる列車位置を利用する際の動作精度の検討 : 縦方向の検知精度及びシミュレータ試験結果(安全性及び一般)
- 1505 運転状況記録装置(映像型)の開発(SS7-1 プローブ車両技術の導入,SS7 安全と防災,J-Rail 2006)
- 運転状況記録装置(映像型)の開発
- 速度超過等判定装置の開発
- GPSを利用した冒進警報装置の開発
- GPSを利用した信号冒進警報システムの開発
- 鉄道における運転状況記録装置について
- GPSによる位置検知の補正技術について(安全性及び一般)
- 鉄道用変電所における機器運転実績と余寿命の判定に関する調査専門委員会 活動中間報告
- 移動体における衛星電波を利用した測位信頼性向上策検討
- AUGT、UGTMS等のIEC規格化について
- 都市交通における安全性に関する標準化の動向
- UGTMS都市交通の管理、指令/制御システム
- 信号保安、運行管理とIT
- AUGT無人運転の安全性要件
- 速度超過等判定装置の開発
- マイカーから公共交通への移行はどこまで可能か
- わが国におけるLRT、LRVの導入に関する最近の動向
- 新しい都市交通システムの実用化をめざして : リニア地下鉄からHSST、IMTSまでの取り組み
- 高磁束密度リニア同期モータ
- 衛星測位による都市部での列車位置検知の向上試験の実施
- リアルタイムでのマルチパス検出技術を用いた衛星測位の信頼性向上技術の開発
- ヒューマンエラー防止のための運転士動作の検知に関する検討
- 国際規格に対応した鉄道における磁界測定例(安全性及び一般)
- 交通研における地球環境保全に向けた取り組み : 都市交通におけるモーダルシフト促進・省エネ関係技術の研究
- 新しい軌道系交通システムの動向とその技術
- 運転状況記録装置を利用した列車運転異常状況モニタリング機能の検討(第一報)
- 映像型運転操作状況の記録装置の開発と動作実験
- 列車運転状況のモニタリング装置及び支援機能に関する検討 (交通・電気鉄道 ITS合同研究会 テーマ「鉄道・道路の運行管理・交通管理+鉄道・ITS一般」)
- 鉄道分野におけるヒューマンエラー検知技術の研究(「安全」を考える)
- KB-2-9 準天頂衛星の鉄道への応用(KB-2.準天頂衛星システムとその応用)
- ヒューマンエラー事故防止のための速度超過等判定装置の開発
- 鉄道からの磁界測定法に関する研究
- 移動体におけるGPS衛星等衛星電波による測位信頼性について(安全性及び一般)
- 準天頂衛星システムの鉄道応用への検討
- 鉄道の明日を拓こう : -鉄道技術の明日を語る会編-第1回 鉄道技術とは何か
- 都市交通の課題 : AUGT(自動運転システムの安全)とUGTMS(都市交通の管理,制御,指令システム)規格を中心として (特集 都市鉄道の課題)
- 汎用技術を適用した画像解析による鉄道システム監視技術例(安全性及び一般)
- 一流の鉄道技術国であり続けるために
- 新技術で解決-安全確保とサービス向上の両立(1)
- デュアルモード旅客輸送システムの現状と今後
- 鉄道と環境
- 踏切保安設備用バッテリの停電対策
- 軽負荷回生制御系の絞込みパターン変更の効果と安定性を考慮した設計方針
- 確実な回生ブレーキ動作のための諸方策の検討
- 直流電気鉄道回生エネルギー有効活用のための運転支援と高度なブレーキ力制御
- 省エネルギー運転、回生効果最大化のためのオンボード運転支援装置の機能検証
- 鉄道用予防保全システムのための画像解析による地上設備の動作検出
- 車載の近距離無線通信装置を利用した列車位置検知手法に関する試験
- 鉄道用予防保全システムのための画像解析による地上設備の動作検出
- 安全性と信頼性の両立
- 未来の交通システム
- BI-2-3 鉄道における磁界測定技術、標準化について(BI-2.EMC計測技術の最新動向〜30MHz以下の電磁界の計測及び対策技術,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- 直流電気鉄道の列車間隔調整による回生ブレーキ有効利用
- 鉄道における画像解析技術利用の検討
- 省エネルギー運転、回生効果最大化のためのオンボード運転支援機能の検討
- バイモーダル交通システムにおける運転士指示手法
- 2次元ネットワーク構造をもつ複合交通シミュレータの概要
- 鉄道技術の明日を拓こう-鉄道技術の明日を語る会編-第8回 日本の鉄道技術 (その2 : 輝く未来へ)
- LRTシステム評価シミュレータの開発 (その2)