2006K-OS3-10 海底下深部よりのコア採取システムの開発について(オーガナイズドセッション(OS3):海中システム)
スポンサーリンク
概要
著者
-
井上 朝哉
独立行政法人海洋研究開発機構
-
井上 朝哉
海洋研究開発機構
-
和田 一育
海洋研究開発機構
-
許 正憲
(独)海洋研究開発機構
-
石井 美孝
(独)海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
許 正憲
(独)海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
宮崎 英剛
(独)海洋研究開発機構
-
和田 一育
(独)海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
井上 朝哉
(独)海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
澤田 郁郎
(独)海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
友本 潤
石油資源開発(株)
-
和田 一育
(独)海洋研究開発機構地球深部探査センター技術開発室
関連論文
- 2008S-G5-5 波浪によるROVの旋回挙動に関する実験的研究(一般講演(G5))
- 2005A-OS1-1 海底サンプル回収ロボットの展望について(オーガナイズドセッション(OS1):新しい展開をみせる水中ロボット技術)
- 黒島海丘と北西ロタ第一海底火山への自律型海中ロボットの潜航
- OS-10:海中システム(オーガナオズドセッション報告,平成18年日本船舶海洋工学会秋季講演会報告)
- 「ちきゅう」における実海域掘削データに基づく掘削作業の考察 (オーガナイズドセッション(OS3) 大水深掘削とライザー技術)
- 地球深部探査船「ちきゅう」の科学掘削について : 南海掘削ステージ1
- 砂上を走行するクローラ型ROVの水中走行特性について (オーガナイズドセッション(OS1) 海中システム)
- 2008K-G3-1 クローラ型ROVの水中定常走行時における安定走行条件に関する研究(一般講演(G3))
- 2006K-OS3-10 海底下深部よりのコア採取システムの開発について(オーガナイズドセッション(OS3):海中システム)
- 20708 大深度海域での地層サンプル採取を行うROV "ABISMO"の実海域試験潜航(水中ロボット,OS.13 水中ロボット,学術講演)
- 中立型遅延微分方程式を用いたドリルストリングの捻り振動モデルによる Stick-Slip 表現に関する研究
- 中立型遅延微分方程式を用いたドリルストリングの捻り振動のモデル化 (オーガナイズドセッション(OS3) 大水深掘削とライザー技術)
- 中立型遅延微分方程式を用いたドリルストリングの捻り振動モデルによるStick-Slip現象に関する研究
- 9 大深度掘削ドリルパイプの強度評価手法に関する研究
- 2007K-G6-1 高潮流を伴う南海トラフでのライザーレス掘削におけるドリルパイプの強度検討(一般講演(G6))
- 地球深部探査船「ちきゅう」による試験掘削 : 下北半島東方沖及び海外試験掘削の紹介(フォーカス)
- 2006A-OS10-10 大深度掘削におけるドリルパイプの疲労強度について(オーガナイズドセッション(OS10):海中システム)
- 2006A-OS10-1 掘削廃棄物のゼロディスチャージ化(オーガナイズドセッション(OS10):海中システム)
- 2006K-OS3-11 海洋科学掘削ドリルパイプの計画設計における技術検討について(オーガナイズドセッション(OS3):海中システム)
- 海洋最深部を探査する小型無人探査機ABISMOの開発と将来
- 10,000m級無人探査機『かいこう』
- ライザー掘削について (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (2部 21世紀の深海掘削への展望--OD21)
- 東新潟ガス田における仕上げケ-シング・カップリングの応力腐食割れ (平成5年度石油技術協会春季講演会開発・生産部門シンポジウム) -- (石油鉱業における腐食)
- 地球深部探査船「ちきゅう」