I4 高等小学校の国定教科書における関数教育について : 第五期の『高等小學算術書』を対象にして(I.【数学教育史】,論文発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は昭和12年から14年にかけて発行された『高等小學算術書』(第五期)における関数教育の変容や特質について考察している。考察の結果、次の4点を明らかにしている。(1)第五期は、直角座標を関数のグラフの事前学習とし、指導形態を「関数→関数の利用」(第四期)から「関数→関数のグラフ(対応表)→関数の利用」へと、関数のグラフ(対応表)の位置づけを明確化し、指導順序の系統性を見直したこと。(2)そのため、第四期の尋常小学校から第五期の高等小学校への連続性は薄まり、第五期の独立性が現れたこと。(3)それまで使用されていた小学校の算術教科書が基本的に問題形式であるのに対し、第五期の高等小学校の算術教科書では、新しい事項には説明があり、その後練習問題(説明-問題形式)になっていること。(4)以上のことから第五期は、第四期の形式・内容・方法を大きく変化させた期であること。
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 2004-11-20
著者
関連論文
- J2 第一種検定教科書『數學』における関数教育について(J.【数学教育史・数学史の教育活用】,論文発表の部)
- I1 国定教科書『高等科算數』における関数教育について : 『高等科算數一』を対象として(I.【数学教育史】,論文発表の部,第II編 第38回数学教育論文発表会発表論文要約)
- I6 国定教科書『カズノホン』『初等科算數』における関数教育について(I.【数学教育史】,論文発表の部)
- I1 国定教科書『高等科算數』における関数教育について : 『高等科算數一』を対象として(I.【数学教育史】,論文発表の部)
- I4 高等小学校の国定教科書における関数教育について : 第五期の『高等小學算術書』を対象にして(I.【数学教育史】,論文発表の部)
- I1 塩野直道の関数教育に関する研究 : 『尋常小學算術』を対象として(I.【数学教育史】,論文発表の部)
- 立方体の切断面の作図法についての一考察(9.図形教材・教具,論文発表の部)
- E1 ベクトル量を使った一次関数の展開(E.教材論分科会)
- F13 「比例」に対する認識やイメージの変化の様相に関する一考察 : 複比例関数の学習を通して(F【関数、確率・統計】,論文発表の部)
- 3-2 ベキタイルを使った二次方程式の解の公式の指導法について(3数と式,中学校,第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会第40回中国・四国算数・数学教育研究(高知)大会日本数学教育学会第89回総会)
- 5A-1 複比例関数(5A数量関係,中学校,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- 4B-3 直線・平行線・垂線の理解について : 球面上の図形との対比を通して(第4分科会 図形,II.中学校部会,第87回総会特集号)