E1 ベクトル量を使った一次関数の展開(E.教材論分科会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々は正比例といったらy=axというくらいの意識しかない。x,a,yの量を分析,分類し,生徒に教えていることは殆どない。均等性(均等分布,均等変化)も同様である。教師自身が正比例をどう捉えるかの議論は筆者の教職歴18年間を振り返っても現場では一度もない。本稿では正比例を関数として扱いそれを広い視点から見直し,正比例関数の考え方がいかに基本的でいろいろな部分に染み渡っているかを述べ,特にその中で一次関数との係わりについて考察する。そこで,まず森ダイヤグラムにメジャー量,ベクトル量の視点を入れ現在,小学校・中学校で扱われている正比例,一次関数を整理し,その流れの中で一次関数はどのように扱われるべきかを考えた。その結果,中学校における授業の展開はベクトル量型正比例関数(一次関数)から導入し,その特殊型としてy=axを捉えるという流れを考えた。具体的にはバネの実験,線香の実験の中で,変化率一定から式を導いた。この授業実践の報告は当日の資料として準備をする。
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1994-11-05
著者
関連論文
- J2 第一種検定教科書『數學』における関数教育について(J.【数学教育史・数学史の教育活用】,論文発表の部)
- I1 国定教科書『高等科算數』における関数教育について : 『高等科算數一』を対象として(I.【数学教育史】,論文発表の部,第II編 第38回数学教育論文発表会発表論文要約)
- I6 国定教科書『カズノホン』『初等科算數』における関数教育について(I.【数学教育史】,論文発表の部)
- I1 国定教科書『高等科算數』における関数教育について : 『高等科算數一』を対象として(I.【数学教育史】,論文発表の部)
- I4 高等小学校の国定教科書における関数教育について : 第五期の『高等小學算術書』を対象にして(I.【数学教育史】,論文発表の部)
- I1 塩野直道の関数教育に関する研究 : 『尋常小學算術』を対象として(I.【数学教育史】,論文発表の部)
- 立方体の切断面の作図法についての一考察(9.図形教材・教具,論文発表の部)
- E1 ベクトル量を使った一次関数の展開(E.教材論分科会)
- F13 「比例」に対する認識やイメージの変化の様相に関する一考察 : 複比例関数の学習を通して(F【関数、確率・統計】,論文発表の部)
- 3-2 ベキタイルを使った二次方程式の解の公式の指導法について(3数と式,中学校,第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会第40回中国・四国算数・数学教育研究(高知)大会日本数学教育学会第89回総会)
- 5A-1 複比例関数(5A数量関係,中学校,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- 4B-3 直線・平行線・垂線の理解について : 球面上の図形との対比を通して(第4分科会 図形,II.中学校部会,第87回総会特集号)