重症筋無力症に対する胸腺摘出術の遠隔成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1977年から1994年の間に外科治療を施行した重症筋無力症(MG)30例について,その治療効果を寛解率と有効率の観点から検討した.全体の最終効果は寛解率20.0%,有効率76.7%であり,術後長期間を経過した症例ほど高い治療効果がみられる傾向にあった.手術効果と種々のMG関連背景因子との関連性について検討すると,性別,Ossermann病型,抗アセチルコリン受容体抗体価,胸腺腫の有無,手術術式においては,治療効果に有意差を見い出せなかった.しかし,手術時年齢について検討すると,40歳未満の若年者の有効率は90.8%であり,40歳以上の68.4%より有意に高値であった.また,術前の病悩期間別に検討すると,有効率は1年未満(91.7%), 1〜3年(76.9%),3年以上(40.0%)であり,病悩期間の短い症例ほど有意に高い有効率をみた.以上の結果より,MG発症後早期の胸腺摘出術が望ましいと考えられた.
- 特定非営利活動法人日本呼吸器外科学会の論文
- 1997-11-15
著者
-
山下 純一
熊本大学第二外科
-
内野 誠
熊本大学 神経内科
-
小川 道雄
熊本大学医学部第二外科
-
阿部 道雄
熊本大学医学薬学研究部消化器外科
-
阿部 道雄
済生会熊本病院外科
-
箕田 誠司
熊本大学医学部第2外科
-
最勝寺 哲志
熊本中央病院呼吸器外科
-
高井 英二
熊本大学医学部第2外科
-
岡部 明宏
熊本大学医学部第2外科
-
小川 道雄
熊本大学医学部第2外科
-
内野 誠
熊本大学医学薬学研究部神経内科学分野
-
最勝寺 哲志
熊本大学医学部第二生化学
-
箕田 修治
熊本大学神経内科
-
高井 英二
国立病院機構熊本南病院 外科
-
上妻 裕之
癌研究所病理部
-
田嶋 哲二
熊本大学第二外科
-
山下 純一
熊本大学医学部第二外科
-
箕田 修治
熊本大学医学部第一内科
-
小森 宏之
熊本大学医学部第二外科
-
上妻 裕之
熊本大学医学部第二外科
-
田嶋 哲二
熊本大学医学部第二外科
-
箕田 修治
熊本大学医学部神経内科
-
小川 道雄
熊本大学医学部外科学第二講座
-
小川 道雄
熊本大学医学部外科学第2講座
関連論文
- 脳有鉤嚢虫症 : 20年後の再感染がうたがわれた1例
- 5.Pancoast肺腫瘍の1切除例 : 第38回日本肺癌学会九州支部会
- Pancoast型肺腫瘍の1切除例 : 末梢血中CEA mRNAの検出
- 下肢静脈エコーで可動性を有する深部静脈血栓をみとめた奇異性脳塞栓症の1例
- コイル塞栓術を施行した外傷性頭蓋外椎骨動脈解離の1例
- Midazolam・propofol 併用による抗筋痙攣療法をおこなった重症破傷風の1例
- 家族性アミロイドポリニューロパチーの末梢神経障害に対する肝移植の効果の検討 : 肝移植の10年後に死亡した剖検例を通して
- 肝移植は家族性アミロイドポリニューロパチーの末梢神経障害に対して有効か : 肝移植の10年後に死亡した剖検例を通して
- 1)家族性アミロイドポリニューロパシー(FAP) Type I (Met30)の病態解析とその治療 : アポ蛋白の代謝動態解析からtransgenic miceまで
- 一側性延髄外側梗塞にともない閉塞性神経因性膀胱をきたした1例
- 延髄外側梗塞における嚥下障害
- 延髄外側梗塞における嚥下障害の検討
- 発作性心房細動に対する電気的除細動後の脳梗塞
- 脳卒中急性期における検査の重要性
- 血清・髄液中抗グルタミン酸受容体抗体陽性が診断を混乱させた glioblastoma の1例
- 急性期総合病院におけるmobile stroke unit (team)(脳卒中リハビリテーション・ストロークユニットの実学-急性期病院におけるリハビリテーション・システム-,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会/神戸)
- 皮質低吸収を伴わない脳浮腫の意義 : early CT signs の一つとして
- 鎖骨下動脈狭窄に対する血管拡張術施行中の椎骨動脈血流波形変化
- 急性期に多様な形態変化をきたした鈍的外傷による総頸動脈解離の1例
- 頭痛のみを初発症状とした海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻の2例
- 脳梗塞における早期けいれん発作
- 歯科処置後に発症した Streptococcus oralis 髄膜炎の1例
- 頸部頸動脈内可動性血栓の臨床像
- 脳卒中診療ネットワーク(脳卒中リハビリテーションの進歩と実践,第43回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 急性期病院から回復期リハビリテーション病棟に望むもの(回復期リハビリテーション病棟の現状と課題, 第42回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 急性期病院における虚血性脳血管障害の在院日数延長因子
- 急性期脳梗塞における安静度拡大
- 痙攣発作で発症した top of the basilar syndrome の2症例
- 自宅で発症した美容院卒中症候群の1例 : 日常生活の頸部後屈により発症した脳梗塞
- ワルファリンとグリベンクラミドの併用により遷延する低血糖を生じた1例 : 薬物相互作用
- ネフローゼ症候群に合併した脳梗塞の1例
- 左前大脳動脈領域の虚血を繰り返した左房粘液腫の1例
- 診断と治療 脳梗塞の診断(4)MRI--脳梗塞におけるMRIの意義を中心に
- 大量出血による急激な貧血を契機に発症した両側境界領域脳梗塞の2例
- 左上肢の強直性発作のみをきたした心原性脳塞栓症の1例
- 拡散強調画像が診断に有用であった副鼻腔炎にともなう大脳半球間裂部硬膜下膿瘍の1例
- 僧帽弁輪石灰化に基づく弁付着可動性構造物由来の脳梗塞の1例
- 出血性変化をともなう両側視床病変より進展した単純ヘルペス脳炎の1例
- 一過性黒内障と網膜動脈閉塞症の心血管病変の差異
- 脳梗塞における心房中隔瘤の検討
- 両側テント上梗塞発症直後に除脳硬直を呈した1例
- 両側前大脳動脈解離による若年性脳梗塞の1例
- 非小細胞肺癌における肺葉切除術中血中癌細胞検出と患者予後
- 90 出血性潰瘍における保存的治療の進歩と手術適応(第25回日本消化器外科学会総会)
- 篩骨洞貯留嚢胞を合併したpericarotid syndromeの1例
- 337 胸部上部食道に発生したいわゆる食道癌肉腫の1例(第20回日本消化器外科学会総会)
- 経過中に脊髄炎症状が増悪し Steroid, Ganciclovir が奏効した Epstein-Barr Virus 関連脳脊髄炎の1例
- 抗凝固療法中に発症した虚血性脳卒中
- 疼痛管理にオピオイド鎮痛薬が有効と考えられた舌咽神経痛の1例
- 179 高齢者肺癌の検討
- MRIにて経過を追跡し得た頭蓋内結核腫の1例
- 非小細胞肺癌株EBC-1とSCIDマウスを用いた自然肺転移モデルの確立
- SF3e-2 消化器癌患者における根治術前後の末梢血中癌細胞検出の意義
- P-813 好中球エラスターゼ・インヒビターによる非小細胞肺癌株の増殖・浸潤・転移の抑制
- P-810 非小細胞肺癌患者における末梢血中癌細胞の分子生物学的検出
- P-495 酢酸メドロキシプロゲステロン(MPA)によるヒト膵癌細胞のアポトーシス誘導
- P-222 乳癌、乳腺良性疾患における基底膜型IV型コラーゲンα1〜α6鎖の組織特異的発現
- O-317 好中球エラスターゼインヒビターによる非小細胞肺癌細胞のアポトーシス誘導
- PD6-2 早期肺癌患者における肺葉切除術中血中癌細胞検出の意義
- 325 胃癌の進展に関する組織学的並びに計測学的検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 脳卒中の診療態勢(第24回日本脳神経外科コングレス「脳卒中急性期の救急体制と対応」発表演題)
- 地域完結型脳卒中診療態勢 : 熊本市神経内科関連3施設の虚血性脳血管障害診療状況
- 脳卒中の診療体制(1)地域完結型
- 脳梗塞に続発した両側声帯麻痺の2例
- サリドマイド単独療法中に発症した脳梗塞の1例
- 遅発性出血性梗塞をきたした脳梗塞の2例
- 自律神経障害と貧血
- 激しい下痢を呈した家族性アミロイドポリニューロパシー(FAP)患者に対する人工肛門の効果
- 左大脳半球梗塞発症に際し左肢節運動失行をともなった1例
- 肝性脳症で発症した門脈血栓症の1例
- 視覚症候をともなわなかった前兆のある片頭痛の1例
- 微小栓子シグナルの経過を追跡した内頸動脈解離による若年性脳梗塞の1例
- II-226 特異な食道内進展を示した進行甲状腺癌の1症例
- 頭部外傷22年後に発症した髄液漏をともなう細菌性髄膜炎の1例
- 9. 食道癌の疫学的実態について(第30回食道疾患研究会)
- II-C-10. sm 癌の治療の検討(第28回食道疾患研究会)
- 11. 食道壁内転移と多発癌の症例(第26回食道疾患研究会)
- 視床に生じ非共同性の右同名半盲をみとめたChronic encapsulated intracerebral hematomaの1例
- 肺癌に対する肺葉切除術中における末梢血中CEA mRNAの検出
- 好中球エラスターゼ・インヒビターは肺癌の増殖・転移を抑制する
- 転移性乳癌患者における血中インターロイキン-6(IL-6)の動態 : 酢酸メドロキシプロゲステロン(MPA)による悪液質改善のメカニズム
- Medroxyprogesterone acetate(MPA)によるヒト膵癌細胞のアポトーシス誘導
- VW1-4 胸腔鏡を用いた診断 : びまん性肺疾患における胸腔鏡下肺生検の適応と意義(胸腔鏡を用いた診断)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 116 びまん性肺疾患における開胸及び胸腔鏡下肺生検の有用性に関する臨床的検討(胸腔鏡 2)
- 30P2-054 多発性硬化症患者に対する薬剤管理指導 : 自己注射インターフェロン治療を中心に(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 網膜動脈閉塞症と一過性黒内障の原因疾患に関する検討
- 脳梗塞を合併したTurner症候群の1例
- 11. Churg-Strauss症候群が疑われた多発性単神経炎のリハビリテーション経験例 (第7回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 3. 急性期再発を来たした多発性硬化症対麻痺重症例のリハビリテーションのその効果 (第6回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- II-D1-1 ヒステリー患者に対するリハビリテーション : 最近2年間の下肢麻痺・失調を呈した7症例の検討
- 2. 胃切除後2年半後にビタミンB_1欠乏性ニューローパシーによる対麻痺を呈した1例 (第5回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 輸血をともなった癌手術後に発症した posterior encephalopathy syndrome の2例
- CADASIL : 本邦におけるCADASILならびに類似疾患の臨床解析
- Microscopic polyarteritis nodosaの経過中に発症したReversible posterior leukoencephalopathy syndromeの2例
- 24.良性疾患との鑑別に困難をきたした肺癌の一例(第21回日本肺癌学会九州支部会)
- 両側上位延髄・橋境界部内側梗塞の1例
- 肺水腫をきたした橋出血の1例
- 重症筋無力症に対する胸腺摘出術の遠隔成績
- I-3. Retrospective にみた食道癌の経過(第28回食道疾患研究会)
- ハーセプチン(トラスツヅマブ)治療の位置づけ (特集 乳癌 : 診断と治療の進歩)