激しい下痢を呈した家族性アミロイドポリニューロパシー(FAP)患者に対する人工肛門の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 38-year-old male patient with familial amyloidotic polyneuropathy underwent the operation for making the intestinal stoma because of his severe watery diarrhea. After the operation, his new colon function was normal without any particular troubles. He did not have to pay much attention for the diarrhea especially at night. This therapy may be very beneficial for him because he had been restricted his daily life by severe diarrhea.
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1995-03-18
著者
-
安藤 正幸
熊本大学医学部第一内科および関連施設
-
田島 和周
熊本大学神経内科
-
内野 誠
熊本大学 神経内科
-
安東 由喜雄
熊本大学医学部第1内科
-
田中 由也
熊本大学医学部第1内科
-
田中 由也
熊本大学第1内科
-
坂下 直実
熊本大学第一内科
-
内野 誠
熊本大学医学薬学研究部神経内科学分野
-
堂坂 朗弘
熊本市立熊本市民病院神経内科
-
安東 由喜雄
熊本大学大学院医学薬学研究部病態情報解析学分野
-
安東 由喜雄
熊本大学医学薬学研究部病態情報解析学
-
坂下 直実
熊本大学医学部病理学第2講座
-
堂坂 朗弘
熊本大学医学部第一内科
-
田島 和周
熊本大学医学部第一内科
-
安藤 正幸
熊本大学医学部 内科学第1講座
関連論文
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1995年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1994年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1992年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1991年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1990年)
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- Paraneoplastic cerebellar degenerationの併発が考えられた子宮頚癌の1例
- 脳有鉤嚢虫症 : 20年後の再感染がうたがわれた1例
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1999年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1998年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1997年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について (1996年)
- 11.両側肺に同時多発したnon-invasive BACの1例(第40回 日本肺癌学会九州支部会)
- 緑膿菌ピオシアニンの生物活性と臨床的意義
- 肺癌組織における一酸化窒素合成酵素(NOS)の発現
- 各種肺疾患における血清肺サーファクタント蛋白質-A の臨床的意義
- P-349 原発性肺癌IV期症例の臨床的検討
- 胸腺腫の臨床病理学的検討 : 縦隔腫瘍1
- 肺癌におけるCD44R1の発現と腫瘍マーカーとしての有用性の検討 : 腫瘍マーカーの現状
- 下肢静脈エコーで可動性を有する深部静脈血栓をみとめた奇異性脳塞栓症の1例
- コイル塞栓術を施行した外傷性頭蓋外椎骨動脈解離の1例
- Midazolam・propofol 併用による抗筋痙攣療法をおこなった重症破傷風の1例
- 呼吸器感染症におけるritipenem acoxilの臨床的検討
- 54.『中葉症候群を初発症状としたMalignantlymphomaの一例』 : 第12回肺癌学会九州支部会
- 家族性アミロイドポリニューロパチーの末梢神経障害に対する肝移植の効果の検討 : 肝移植の10年後に死亡した剖検例を通して
- 肝移植は家族性アミロイドポリニューロパチーの末梢神経障害に対して有効か : 肝移植の10年後に死亡した剖検例を通して
- 1)家族性アミロイドポリニューロパシー(FAP) Type I (Met30)の病態解析とその治療 : アポ蛋白の代謝動態解析からtransgenic miceまで
- 一側性延髄外側梗塞にともない閉塞性神経因性膀胱をきたした1例
- 延髄外側梗塞における嚥下障害
- 延髄外側梗塞における嚥下障害の検討
- 発作性心房細動に対する電気的除細動後の脳梗塞
- 脳卒中急性期における検査の重要性
- 血清・髄液中抗グルタミン酸受容体抗体陽性が診断を混乱させた glioblastoma の1例
- 急性期総合病院におけるmobile stroke unit (team)(脳卒中リハビリテーション・ストロークユニットの実学-急性期病院におけるリハビリテーション・システム-,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会/神戸)
- 皮質低吸収を伴わない脳浮腫の意義 : early CT signs の一つとして
- 鎖骨下動脈狭窄に対する血管拡張術施行中の椎骨動脈血流波形変化
- 急性期に多様な形態変化をきたした鈍的外傷による総頸動脈解離の1例
- 頭痛のみを初発症状とした海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻の2例
- 脳梗塞における早期けいれん発作
- 歯科処置後に発症した Streptococcus oralis 髄膜炎の1例
- 頸部頸動脈内可動性血栓の臨床像
- 脳卒中診療ネットワーク(脳卒中リハビリテーションの進歩と実践,第43回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 急性期病院から回復期リハビリテーション病棟に望むもの(回復期リハビリテーション病棟の現状と課題, 第42回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 急性期病院における虚血性脳血管障害の在院日数延長因子
- 急性期脳梗塞における安静度拡大
- 痙攣発作で発症した top of the basilar syndrome の2症例
- 自宅で発症した美容院卒中症候群の1例 : 日常生活の頸部後屈により発症した脳梗塞
- ワルファリンとグリベンクラミドの併用により遷延する低血糖を生じた1例 : 薬物相互作用
- ネフローゼ症候群に合併した脳梗塞の1例
- 左前大脳動脈領域の虚血を繰り返した左房粘液腫の1例
- 診断と治療 脳梗塞の診断(4)MRI--脳梗塞におけるMRIの意義を中心に
- 大量出血による急激な貧血を契機に発症した両側境界領域脳梗塞の2例
- 左上肢の強直性発作のみをきたした心原性脳塞栓症の1例
- 拡散強調画像が診断に有用であった副鼻腔炎にともなう大脳半球間裂部硬膜下膿瘍の1例
- 原発性肺癌,特に腺癌の治療について
- 33.虹彩転移によって発見された小細胞癌の1例(第40回 日本肺癌学会九州支部会)
- 44. 気管支肺胞洗浄液中リンパ球の増加を認めたシェーグレン症候群の 2 例(診断, 第 17 回 日本気管支学会九州支部総会)
- 32. 経過観察中に自然縮小した炎症性気管支ポリープの 1 例(第 16 回日本気管支学会九州支部総会)
- 低濃度一酸化窒素(NO)吸入を併用し救命し得た溺水による急性呼吸窮迫症候群の1例
- 喫煙の有害性に関する市民の理解度:公開セミナーのアンケート調査より
- 自律神経障害と貧血
- 激しい下痢を呈した家族性アミロイドポリニューロパシー(FAP)患者に対する人工肛門の効果
- Mycobacterium avium Complex (MAC) 症多剤併用療法時における薬物体内動態
- 19 気管支喘息患者気道組織における樹状細胞 : 各種マーカーを用いた検討
- 113 受動感作したヒト気管支において抗原刺激は血管内皮接着分子の発現を増強する
- VW1-4 胸腔鏡を用いた診断 : びまん性肺疾患における胸腔鏡下肺生検の適応と意義(胸腔鏡を用いた診断)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 抗 II 型コラーゲン抗体の上昇をみた Relapsing polychondritis の 1 剖検例
- リンフォカインの立場から : 夏型過敏性肺臓炎患者の血清並びに BAL 液中の可溶性インターロイキン 2 受容体の測定とその意義(2. 病態生理学的意義, BALF で何がわかるか)
- 15.経過中に大喀血をきたし, 剖検にて明らかな腫瘤を認められなかった悪性胸膜中皮腫の1例(第40回 日本肺癌学会九州支部会)
- 特発性間質性肺炎における上皮細胞の機能的変化
- 特発性間質性肺炎の病態と治療をめぐって病態形成における肺胞マクロファージの役割(MCP-1を中心に)
- 病原微生物と宿主応答
- 68 HTLV-1 感染者の肺病変形成機序 : BAL 細胞における proviral DNA の増加(細胞 2)
- HTLV-I-associated myelopathy (HAM) における肺病変 : 血清および気管支肺胞洗浄液中の特異 IgA 抗体の検討
- 12. モノクローナル抗体を用いた BAL 細胞解析の問題点(第 8 回 九州気管支研究会 : 第 20 回日本胸部疾患学会九州地方会と合同開催)
- 13. BAL 法による肺胞マクロファージの研究 : その適応と限界に関する 1 考察(第 7 回九州気管支研究会)
- 気管支肺胞洗滌法により採取した喫煙者肺胞マクロファージの形態と機能の検討
- 肺水腫をきたした橋出血の1例
- 328 夏型過敏性肺炎におけるBALF上清中のC1q活性の測定
- 327 夏型過敏性肺炎患者におけるトリコスポロン・クタネウム抗原による吸入誘発試験
- 287 夏型過敏性肺炎の原因抗原に関する検討 : Trichosporon cutaneumの重要性について
- 夏型過敏性肺炎のEnzyme-Linked Immunosorbent Assayによる血清診断の有効性の検討
- 過敏性肺炎の病態と治療
- 食事により頻回に誘発されたTIAの1例
- 細菌性蛋白分解酵素によるヒトmatrix metalloproteinase (MMP)の活性化機構
- 緑膿菌性敗血症における細菌性プロテアーゼの役割
- 一酸化窒素によるヒト好中球コラゲナーゼ(matrix metalloproteinase-8 : MMP-8)の活性化機構・NO_2およびONOO^-の関与
- 2. 夏型過敏性肺炎 : その病態とトリコスポロン・クタネウム血清型特異抗原 (9 アレルギー性肉芽腫性疾患における抗原とその役割)
- 座長コメント(気道クリアランスをめぐって)
- D-31 当科における最近10年間の同時多重肺癌および他臓器重複癌肺癌の検討(多発癌,第40回日本肺癌学会総会号)
- わが国における過敏性肺炎の現況と展望
- 肺癌にアスペルギルス感染を合併した 1 例
- MRIで確認された頭蓋内椎骨動脈解離の1例
- 髄膜炎に伴う脳梗塞の検討
- 呼吸器感染症に対するpazufloxacinの臨床的検討
- 異物処理における肺胞マクロファージの役割と機能(気道クリアランスをめぐって)