5.Pancoast肺腫瘍の1切除例 : 第38回日本肺癌学会九州支部会
スポンサーリンク
概要
著者
-
安藤 正幸
東京専売病院
-
山下 純一
熊本大学第二外科
-
藤本 久夫
熊本大第1内科
-
安藤 正幸
熊本大第1内科
-
大城 武
熊本大学第二外科
-
高橋 将史
熊本大学第2外科
-
宮本 裕士
済生会熊本病院外科
-
藤本 久夫
熊本大学第一内科
-
大城 武
熊本大第2外科
-
山下 純一
熊本大第2外科
-
箕田 誠司
熊本大第2外科
-
横山 幸生
熊本大第2外科
-
高橋 将史
熊本大第2外科
-
池嶋 聡
熊本大第2外科
-
深見 賢作
熊本大第2外科
-
宮本 裕士
熊本大第2外科
-
本村 裕
熊本大第2外科
-
小川 道雄
熊本大第2外科
-
横峰 和典
熊本大第1内科
-
原岡 克樹
熊本大第1内科
-
横山 幸生
熊本大学第二外科
-
箕田 誠司
熊本大学医学部第2外科
-
宮本 裕士
福岡大学体育学部運動生理学教室
-
横山 幸生
熊本大学 医学部 第二外科
-
Ando Masahiko
First Department Of Internal Medicine Nagoya University School Of Medicine
関連論文
- 熊本県の中山間地に位置する免田町における成人気管支喘息の有病率調査に関する疫学的検討
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1999年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1998年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1997年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について (1996年)
- 11.両側肺に同時多発したnon-invasive BACの1例(第40回 日本肺癌学会九州支部会)
- 27. 気管支原発顆粒細胞腫の 1 症例(第 21 回日本気管支学会九州支部総会)
- 緑膿菌ピオシアニンの生物活性と臨床的意義
- 6. 気管支原発の良性腫瘍である顆粒細胞腫の 1 例(第 12 回熊本県気管支鏡研修会)
- 第37回日本肺癌学会九州支部会 : 57.最近経験した細気管支肺胞上皮癌(BAC)の3例
- 5.Pancoast肺腫瘍の1切除例 : 第38回日本肺癌学会九州支部会
- 38.ドセタキセル・シスプラチン併用療法が著効した悪性胸水合併肺腺癌の1例 : 第39回日本肺癌学会九州支部会
- 21. 喘鳴・呼吸困難を主訴に発見された食道小細胞癌の 1 例(第 22 回 日本気管支学会九州支部総会)
- Pancoast型肺腫瘍の1切除例 : 末梢血中CEA mRNAの検出
- 16.腫瘍随伴症として肝細胞障害を呈しステロイドが著効した再発浸潤型胸腺腫の1例 : 第38回日本肺癌学会九州支部会
- 肺腺癌(I期)における一酸化窒素合成酵素(NOS)活性とp53癌抑制遺伝子変異との相関
- 46.術中無気肺により発見された気管支型肺平滑筋腫の1例
- 43.経皮的針生検で診断し得た小児肺芽細胞腫の1例
- 28.結節性動脈周囲炎に合併した前縦隔原発Liposarcomaの1剖検例(第35回日本肺癌学会九州支部会)
- 36.肺小細胞癌にSIADH,十二指腸カルチノイドを合併した1例 : 第34回日本肺癌学会九州支部会 : 九州支部
- 72.大細胞癌と細気管支肺胞上皮癌の同一肺葉内同時2重肺癌の1例 : 第39回日本肺癌学会九州支部会
- 361 Insidious onsetで発作のないpersistent asthma症例について
- 33.気管支乳頭腫(Bronchial Papilloma)の1例(一般演題)(第23回 日本気管支学会九州支部総会)
- 症例検討5.気管支乳頭腫(Bronchial Papilloma)の1例(Bコース(熟練者))(第14回 熊本県気管支鏡研修会)
- 16.繰り返す肺炎を契機に発見された右側気管支分岐異常の1例(一般演題)(第23回 日本気管支学会九州支部総会)
- 6 気道感染症患者気道組織における樹状細胞の検討
- 33.虹彩転移によって発見された小細胞癌の1例(第40回 日本肺癌学会九州支部会)
- 非小細胞肺癌における肺葉切除術中血中癌細胞検出と患者予後
- 90 出血性潰瘍における保存的治療の進歩と手術適応(第25回日本消化器外科学会総会)
- 337 胸部上部食道に発生したいわゆる食道癌肉腫の1例(第20回日本消化器外科学会総会)
- 42.Lambert-Eaton症候群を呈した肺小細胞癌3例の検討(第29回日本肺癌学会九州支部会)
- 179 高齢者肺癌の検討
- 低濃度一酸化窒素(NO)吸入を併用し救命し得た溺水による急性呼吸窮迫症候群の1例
- 非小細胞肺癌株EBC-1とSCIDマウスを用いた自然肺転移モデルの確立
- SF3e-2 消化器癌患者における根治術前後の末梢血中癌細胞検出の意義
- P-813 好中球エラスターゼ・インヒビターによる非小細胞肺癌株の増殖・浸潤・転移の抑制
- P-810 非小細胞肺癌患者における末梢血中癌細胞の分子生物学的検出
- P-495 酢酸メドロキシプロゲステロン(MPA)によるヒト膵癌細胞のアポトーシス誘導
- P-222 乳癌、乳腺良性疾患における基底膜型IV型コラーゲンα1〜α6鎖の組織特異的発現
- O-317 好中球エラスターゼインヒビターによる非小細胞肺癌細胞のアポトーシス誘導
- PD6-2 早期肺癌患者における肺葉切除術中血中癌細胞検出の意義
- 325 胃癌の進展に関する組織学的並びに計測学的検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 372 気管支喘息憎悪時におけるレスキュー短期ステロイド内服療法の検討
- 106 喘息患者PBMCの移植ヒト気管支への浸潤特性 : SCIDマウスでの検討
- 340 大量の吸入ステロイドが必要な重症喘息におけるβ_2経皮吸収型貼付剤の効果
- 235 T細胞の気道接着性と接着分子発現との関連 : T-T Hybridoma cell lineを用いた検討
- 231 気管支喘息患者の長期観察における肺機能の変化と治療との関連について
- 喫煙の有害性に関する市民の理解度:公開セミナーのアンケート調査より
- 4.繰り返す閉塞性肺炎にて発見された気管支カルチノイドの1例(一般演題)(第15回熊本県気管支鏡研修会)
- I-54 発見契機、診断手段、病期、病理組織、5年生存率から見た当科における最近12年間の肺癌症例の変遷
- 23. 縦隔腫瘤の精査を契機に発見された気管支原発扁平上皮癌の 1 例(第 22 回 日本気管支学会九州支部総会)
- 13. 多発性筋炎・皮膚筋炎に合併した間質性肺炎における BAL 所見の臨床的有用性(第 22 回 日本気管支学会九州支部総会)
- Mycobacterium avium Complex (MAC) 症多剤併用療法時における薬物体内動態
- 細菌性プロテアーゼによるアポトーシスの誘導とそのメカニズム
- 457 末梢血好酸球におけるecalectin (galecting)の発現の検討
- 580 好酸球性肺炎の末梢血及び気管支肺胞洗浄細胞中好酸球のIL-5の作用の比較検討
- II-226 特異な食道内進展を示した進行甲状腺癌の1症例
- 73. Hyper IgE症候群に合併した胸腺癌の1例(第33回 日本肺癌学会九州支部会)
- 9. 食道癌の疫学的実態について(第30回食道疾患研究会)
- II-C-10. sm 癌の治療の検討(第28回食道疾患研究会)
- 11. 食道壁内転移と多発癌の症例(第26回食道疾患研究会)
- 肺癌に対する肺葉切除術中における末梢血中CEA mRNAの検出
- 好中球エラスターゼ・インヒビターは肺癌の増殖・転移を抑制する
- 転移性乳癌患者における血中インターロイキン-6(IL-6)の動態 : 酢酸メドロキシプロゲステロン(MPA)による悪液質改善のメカニズム
- Medroxyprogesterone acetate(MPA)によるヒト膵癌細胞のアポトーシス誘導
- 204 SCID miceに移植したHuman Bronchial Xenograftの組織学的検討
- VW1-4 胸腔鏡を用いた診断 : びまん性肺疾患における胸腔鏡下肺生検の適応と意義(胸腔鏡を用いた診断)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 116 びまん性肺疾患における開胸及び胸腔鏡下肺生検の有用性に関する臨床的検討(胸腔鏡 2)
- 第32回日本肺癌学会九州支部会 : 73.肺線維症に合併した肺癌の3例
- 15.経過中に大喀血をきたし, 剖検にて明らかな腫瘤を認められなかった悪性胸膜中皮腫の1例(第40回 日本肺癌学会九州支部会)
- 232 喘息患者は、治療の教育を十分理解して治療に参加しているのか?
- 6 吸入ステロイドにβ2吸入薬の追加治療が必要な重症喘息におけるβ2刺激剤(定量噴霧器と経皮吸収型貼付剤)の比較検討 (7:β_2刺激薬の新しい使い方)
- 2 β2刺激薬吸入薬のタイムリーユースについて : 内科から (8 吸入療法の小児と成人における利点と欠点)
- 第31回日本肺癌学会九州支部会 : 53.肉腫型悪性胸膜中皮腫の1例
- 特発性間質性肺炎における上皮細胞の機能的変化
- インフルエンザの合併症 インフルエンザ肺炎,細菌性肺炎 (特集 今シーズンの流行に備えて! インフルエンザの診断と治療-2000/2001) -- (診断)
- 20. 肺癌の長期生存例による予後因子の検討 : 第26回日本肺癌学会九州支部会
- 24.良性疾患との鑑別に困難をきたした肺癌の一例(第21回日本肺癌学会九州支部会)
- 微生物感染症の発症機構と宿主応答
- Genetic Polymorphisms of the UDP-Glucuronosyltransferase 1A7 Gene and Irinotecan Toxicity in Japanese Cancer Patients
- Nitric Oxide Generation from Hydroxyurea via Copper-catalyzed Peroxidation and Implications for Pharmacological Actions of Hydroxyurea
- 夏型過敏性肺炎のEnzyme-Linked Immunosorbent Assayによる血清診断の有効性の検討
- 過敏性肺炎の病態と治療
- 過敏性肺炎の病態と治療
- 過敏性肺炎の病態と治療
- 宿題報告 1.過敏性肺炎の病態と治療
- Nitric Oxide Synthase Activity in Human Lung Cancer
- 間質性肺炎の病態解析と治療-細胞間相互作用に対する細胞・分子生物学的アプローチ-
- 重症筋無力症に対する胸腺摘出術の遠隔成績
- D-31 当科における最近10年間の同時多重肺癌および他臓器重複癌肺癌の検討(多発癌,第40回日本肺癌学会総会号)
- 間質性肺炎に対する病因論的研究の動向 (間質性肺炎の発症メカニズム)
- Prognostic Factors for Short-term Survival in Patients with Stage IV Non-small Cell Lung Cancer
- Significant Correlation of Nitric Oxide Synthase Activity and p53 Gene Mutation in Stage I Lung Adenocarcinoma
- I-3. Retrospective にみた食道癌の経過(第28回食道疾患研究会)
- S3-2 気道上皮細胞ならびに気道分泌液(呼吸器疾患に対する気管支鏡の分子生物学的応用)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 鼎談 肺の炎症・線維化をめぐって--特発性間質性肺炎の病態と新たな治療法の可能性 (特集 肺の炎症・線維化の分子医学--基礎と臨床)
- FAP患者の摘出肝臓を用いたドミノ肝移植
- 「日本胸部疾患学会」から「日本呼吸器学会」へ- 継承的創業をめざして-
- ハーセプチン(トラスツヅマブ)治療の位置づけ (特集 乳癌 : 診断と治療の進歩)