生殖補助医療政策に関する「物語的正義」についての試論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, I will inquire about justice theories with regard to the public policy of assisted reproduction (AR). In the first part, I will criticize the classic four-principle-based frameworks of American bioethics. Firstly, it is not all-embracing, because it rejects any "communitarian" argument dependent on substantial common values such as human dignity. Secondly, it is not neutral, because practical advantage is given to liberal argument that permits any kind of AR. These liberal points of view are further analyzed as follows. (1) They impose empirical demonstrations on the autonomy-based negation of AR, (2) They permit the harm/benefit-based argument dependent on medical habits which are basically affirmative for AR, (3) They have traditionally concentrated on distributiv e justice, that is, nothing is discussed about newly developed AR, until it becomes a social resource. I will then introduce categorical and methodological expansions of justice theory as follows: (1) When we establish another category, which I call 'resourcification justice', in justice theory by questioning 'on what basis the health care service is justifiable', it will allow us to identify the nature of the conflict over AR. (2) When we adopt the two Rawlsian principles of justice only formally, rejecting any material premise, they require us to identify justly who is the worst off in the context of AR. Furthermore, the only guiding principle of fairness requires us to adopt a methodological justice, which I call 'narrativejustice', in that identification. This does not allow us to take ourselves only in the public context of policy makers and the worst off. It requires us to take ourselves at the same time in the private context of the narrator and the narratee.
- 日本医学哲学・倫理学会の論文
- 2002-11-10
著者
関連論文
- 日常臨床における医療倫理の実践(医療倫理とその実践,外科学会会員のための企画)
- ホスピス/緩和ケアの概念と実践についての国際比較研究 : 英国・アイルランドのホスピス訪問を通して
- 欧州におけるホスピス・緩和ケアの概念と倫理的問題
- 生命倫理教育についての新潟大学医学部5年生に対する意識調査
- 医療倫理教育における3種の学習方略の比較検討
- 新潟大学医学部における生命倫理教育の取り組み : わが国における医の倫理教育の拡充に向けて
- 医療と危害--ハンセン病政策にみる「よかれと思って」の加害 (特集 考えよう! 身の回りのエシックス!)
- わが国におけるの動向 : 最近8年間の医学中央雑誌CD-RO版によるキーワード検索をとおして
- 欧州におけるホスピス・緩和ケアの概念と倫理的問題
- 新潟大学における看護学生の学習図書の利用に関する調査報告
- 医学部・医科大学における医の倫理教育に関する調査報告
- 生命倫理教育効果の評価法の開発 : 倫理的問題点同定力測定テストの信頼性と妥当性の検討(第6回日本生命倫理学会年次大会ワークショップ「バイオエシックス教育」発表 : 原著)
- わが国の保険制度とインフォームド・コンセント(第 5 回学術大会発表原著)
- 医の倫理教育の体系化に向けて
- 臨床倫理の方法論としての討議倫理と物語倫理
- 私たちの生命倫理学は、なぜハンセン病問題を知らずにきたか
- 緩和ケアにおけるナラティブ医療倫理 (特集 緩和ケアを拓くナラティブ)
- 難病患者と「尊厳死問題」 : 死についての、自己による事前判断の倫理的妥当性への疑問(老いること、衰えること、死を迎えること)
- 分科会B 重監房とは何だったのか (小特集 [ハンセン病市民学会]第三回交流集会記録)
- 「胎児標本」問題について考えるために--生命倫理学の視点から (小特集 胎児標本問題)
- 医療、規範、物語--医療倫理学の方法論をめぐって (シンポジウム・法主体のゆくえ) -- (第2分科会 主体・ケア・物語)
- ALS医療についての倫理的検討の試み
- 生殖補助医療政策に関する「物語的正義」についての試論
- 資源化の正義と物語的正義 : 生命倫理学における正義論についての試論
- 医学研究の倫理 : 基本的な考え方
- 臨床倫理の方法論としての討議倫理と物語倫理