新潟大学医学部における生命倫理教育の取り組み : わが国における医の倫理教育の拡充に向けて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
新潟大学の医学部学生が受講可能な医の倫理、医学概論に関連する講義は、教養教育においては4科目(うち1科目は1998年度開講予定)、専門教育においては5年次必修の生命倫理が1997年度から開講された。本学の取り組みを医の倫理教育のカリキュラム論の観点から評価すれば、多段階的に適切な内容を順次教育してゆく「縦の統合」、および学際的な教育を行い、多くの専門領域の教育に生命倫理の要素を取り入れる「横の統合」の両面で改善の余地はあるが、ある程度達成されていると言えよう。一方で、医学部の各領域の教員が生命倫理教育を行ってゆくためには、教員に対する再教育機会の欠如は今後深刻な問題になってゆくものと思われる。この面の改善には、核となるような教育研究組織の設立が必要であり、専任のスタッフを用意して持続的な教育研究活動を保証することを考えれば、国の教育政策レベルでの支援が必要だろう。
- 日本生命倫理学会の論文
- 1998-09-07
著者
-
櫻井 浩治
新潟大学医学部
-
櫻井 浩治
医学部保健学科
-
櫻井 浩治
新潟大学医学部保健学科看護学専攻
-
出羽 厚二
新潟大学医学部法医学講座
-
山内 春夫
新潟大学医学部法医学講座
-
山内 春夫
新潟大学医歯学総合研究科地域予防医学講座
-
山内 春夫
福井大学
-
山内 春夫
新潟大学医学部法医学教室
-
宮坂 道夫
新潟大学医学部保健学科
-
宮坂 道夫
新潟大学医学部法医学教室
-
宮坂 道夫
新潟大 医 保健学科
-
山内 春夫
新潟大学病理
-
出羽 厚二
新潟大学医歯学総合研究科地域予防医学講座
関連論文
- P-41 顎顔面口腔領域の慢性疼痛疾患の病態に対する心理的因子の傾向についての検討(慢性疼痛・頭痛,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- IIF-14 口腔外科手術患者における手術前後の不安と抑うつについて(口腔領域)
- IIC-7 SLE患者における心理社会的側面について(膠原病・他)
- ID-1 在宅人工呼吸療法患者のQuality Of Life(QOL)について(呼吸器)
- I-3 労働者のバーンアウトとコーピングについて(産業精神保健における心身医学的アプローチ)
- IF-16 医師と保健婦のBurnoutとCoping styleに関する検討(メンタルヘルスII)
- B-4-16 当科における心身医学教育とその効果(心身医学教育)
- 25-294 歯科治療恐怖症の病態に対する心理的因子の傾向についての検討(心理テスト3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- P-60 GAD-7日本語版の妥当性・有用性の検討(薬物療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 日常臨床における医療倫理の実践(医療倫理とその実践,外科学会会員のための企画)
- インプリンティング領域における繰返し多型の法医学的有用性について
- IIF-1 慢性呼吸不全に対する、Amplificationを用いた検討 : 第2報(呼吸器アレルギー)
- ID-5 慢性呼吸不全に対する、Amplificationを用いた検討(呼吸器)
- 解剖時の遺族への説明と同意 : 大学生の解剖に対する意識調査から
- ホスピス/緩和ケアの概念と実践についての国際比較研究 : 英国・アイルランドのホスピス訪問を通して
- IIE-16 口腔外科手術患者における手術前後の不安と抑うつについて : 第2報 不安・抑うつとSomatosensory Amplificationとの関連性の検討(末期・腫瘍II)
- IID-25 心理的因子と消化管機能・自律神経機能の関係についての検討(基礎研究・消化器II)
- IIG-5 心身医学外来患者における胃電図についての検討(消化器(II)
- IIC-35 プライマリーケアーでみられる精神障害について(医療経済)
- IIG-10 糖尿病患者のセルフ・エフィカシーと血糖コントロールの経年変化(職場・社会・家族II)
- B-10-11 疼痛の自覚とSomatosensory Amplification(慢性疼痛)
- 欧州におけるホスピス・緩和ケアの概念と倫理的問題
- 症例研究・事例研究 後部座席乗員の車外放出の危険性とシートベルトの重要性
- Y染色体上の多型性の変異率について : 家族ドナープールの必要性
- 1 新潟県における自殺と遺書の法医学的検討(第4回新潟GHP研究会)
- アリルの父母由来を識別する方法 : ゲノムインプリント機構の利用
- 生命倫理教育についての新潟大学医学部5年生に対する意識調査
- 医療倫理教育における3種の学習方略の比較検討
- Y染色体上の3種類の biallelic marker のハプロタイプ分析 : 日本人およびドイツ人における比較
- 高速船に衝突した大型哺乳類と漂着鯨の個体識別
- 新潟大学医学部における生命倫理教育の取り組み : わが国における医の倫理教育の拡充に向けて
- 人獣鑑別に用いたrDNA領域のシークエンス解析
- vWFハプロタイプ分析の個人識別への応用
- 法医鑑定とDNA検査
- 法医鑑定とDNA検査
- vWF遺伝子内におけるSTRのハプロタイプ(2座位)について
- 日本人における3種類のShort Tandem Repeat 多型
- 日本人における口唇裂口蓋裂の発生と形質転換増殖因子α(TGFA) 遺伝子および HOX7 遺伝子の関連について
- 日本人における3種のマイクロサテライト(GCG, _vWF, TH)多型について
- DNAバンドのコンピュータフォトレタッチはどこまで許されるか
- 口腔顔面領域の慢性疼痛患者に対する初診時の心理的因子の検討
- D-2-4 摂食障害患者の呼吸調節について(摂食障害)
- 医療と危害--ハンセン病政策にみる「よかれと思って」の加害 (特集 考えよう! 身の回りのエシックス!)
- わが国におけるの動向 : 最近8年間の医学中央雑誌CD-RO版によるキーワード検索をとおして
- 欧州におけるホスピス・緩和ケアの概念と倫理的問題
- W23-(1) 都市に潜在する地震災害時リスク : 阪神・淡路大震災および新潟県中越地震における被災死亡者の死因分析から(都市における安全と福祉,ワークショップ)
- 在宅医療における介護者のストレスについて : 地域病院から在宅へ移行した症例の検討(在宅医療でのQOLとその問題点)
- 新潟大学における看護学生の学習図書の利用に関する調査報告
- 医学部・医科大学における医の倫理教育に関する調査報告
- 生命倫理教育効果の評価法の開発 : 倫理的問題点同定力測定テストの信頼性と妥当性の検討(第6回日本生命倫理学会年次大会ワークショップ「バイオエシックス教育」発表 : 原著)
- わが国の保険制度とインフォームド・コンセント(第 5 回学術大会発表原著)
- 急性骨髄性白血病に伴うMucor菌症による心筋梗塞症の一剖検例 : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- 私の心に残った医師像
- 精神科の看護婦・看護士に対する看護学生のイメージと変化
- 精神科患者に対する看護学生のイメージと変化 : 自由表現を用いた質問紙による検討
- 精神科の看護婦・看護士に対する看護学生のイメージと変化
- 第39回日本心身医学会総会報告
- 医療人教育に対する私見
- 歯科臨床に見られる精神疾患とその対応
- 論文を書くということ : 巻頭言にかえて
- 医療系大学教員に求められているもの
- 精神医学が心身医学に寄与するもの
- 精神医学と小児心身医学の連携
- 慈愛と反抗と-行動の人良寛 : 精神科医からみた良寛像
- 保健学科設置に思う
- 性染色体による性別判定法
- DNA診断の法医学への応用 (遺伝子診断--その現状と展望) -- (個体識別と社会)
- 医の倫理教育の体系化に向けて
- 臨床倫理の方法論としての討議倫理と物語倫理
- 私たちの生命倫理学は、なぜハンセン病問題を知らずにきたか
- RSD交通事故判例の賠償科学的検討
- 交通事故への法医賠償科学的アプローチ
- ミニサテライトDNAの生物学的・医学的意義--DNAフィンガ-プリント法の応用
- 緩和ケアにおけるナラティブ医療倫理 (特集 緩和ケアを拓くナラティブ)
- 細管式等速電気泳動法によるヒト血清分析
- 難病患者と「尊厳死問題」 : 死についての、自己による事前判断の倫理的妥当性への疑問(老いること、衰えること、死を迎えること)
- 分科会B 重監房とは何だったのか (小特集 [ハンセン病市民学会]第三回交流集会記録)
- 「胎児標本」問題について考えるために--生命倫理学の視点から (小特集 胎児標本問題)
- 医療、規範、物語--医療倫理学の方法論をめぐって (シンポジウム・法主体のゆくえ) -- (第2分科会 主体・ケア・物語)
- ALS医療についての倫理的検討の試み
- 生殖補助医療政策に関する「物語的正義」についての試論
- 資源化の正義と物語的正義 : 生命倫理学における正義論についての試論
- 不活性X染色体による女性判定法
- 口腔顔面領域の慢性疼痛患者に対する初診時の心理的因子の検討
- vWF遺伝子内の2座位のSTRハプロタイプ分析 : 日本人頻度とその法医学的応用法
- 医学研究の倫理 : 基本的な考え方
- H19インプリント遺伝子のハプロタイプ分析-2
- 後部座席乗員の車外放出の危険性とシートベルトの重要性
- 簡易質問紙法によるタイプA行動パターンの抽出とその集団検診応用の研究
- 臨床倫理の方法論としての討議倫理と物語倫理