戦後の学校における剣道の学習内容について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to clarify the history of Kendo instruction in Japanese school after World War II. The mainly used data are the government guidelines of Kendo instruction and the explanatories. 1) Kendo name Changes Traditional Japanese Kendo was forbidden by the U.S.Forces after the end of the war. However,it was adopted as a new sport item, namely ShinaiKyogi in Showa 27(1952). But the name Kendo was revived as School Kendo in Showa 32(1957), and then in 33(1958) was called only Kendo. After that a name called Kakugi was changed into Budo in Heisei 1 (1989). Thus the forbidden traditional Kendo and Budo were revitalized in schools completely. 2) Fundamental skills Although the name changed, the fundamental skills were almost the same. The contents were "Kamae and Taisabaki", "Methods of Offence and Defense" and "Suburi(Shadow exercises)". 3) Skills to a partner The name of "Ouyou(Application)" changed into "Taijinteki ginou(Skills against a partner)". The traditional and difficult skills were removed in Showa 41(1966). Therefore all students were able to practice. 4) Game(Shiai) and Training methods(Keiko) An easy game and a formal game were adopted in Showa 32(1957). In the training methods, there is a Kiso(basic) training, a Yakusoku(promised) training, and an integrated training. These names had been used since prewar days. 5) "Kata" and "Seme" "Seme" which was the name before the war was adopted in Showa 56(1981), and "Kata" in Heisei 5(1993). 6) Conclusion Although Budo and Kendo which had been forbidden they were revitalized as new sports, and they returned to the same names as before the war. But the contents of instruction in modern sport Kendo and Budo are essentially the same as post war Kendo (Shinaikyogi) and post war Budo(Kakugi) respectively.
- 仙台大学の論文
著者
関連論文
- 『一刀斎先生剣法書』訳注及びスポーツ教育的視点からの考察(3)
- 『一刀斎先生剣法書』訳注及びスポーツ教育的視点からの考察 (2)
- 中国における古代武術の成立に関する研究 その1
- バスケットボールゲーム中におけるスカウティング情報のフィードバック
- 卓球競技におけるスピードトレーニングに関する考察 : 返球に対する対応スピードについて
- フィンランド共和国カヤーニ応用科学大学との国際交流に伴う視察報告
- 094K20004 学校における剣道の学習内容に関する研究 : 『指導の手びき』の学習内容に着目して(09.体育方法,一般研究発表)
- 米沢藩の弓術 : 伝承流派とその系譜
- 中国における古代武術の成立に関する研究 その2
- 剣道指導書における面打撃運動の技術表記に関する研究 : 運動の局面構造の視点から
- 剣道指導書における面打撃運動の技術表記に関する研究--運動の局面構造の視点から
- 昭和期の剣道指導書にみられる面の技術表記に関する研究 : 運動の局面構造の視点から
- 明治・大正期の剣道指導書にみられる面の技術表記に関する研究 : 運動の局面構造の視点から
- 宮城県中学校・高等学校の教科体育における武道の実態
- 仙台大学開放講座の実施状況と受講者の調査結果(1992年〜1995年)
- 学校体育における武道の「推進策」について
- 弓道の射癖「早気」に関する研究
- 013J01 弓術流派日置流印西派の仙台藩における伝播とその系譜(01.体育史,一般研究発表)
- 戦後の学校における剣道の学習内容について
- 139 仙台藩における弓術
- オーストラリアのモディファイドスポーツについての研究
- 『一刀斎先生剣法書』訳注及びスポーツ教育的視点からの考察 (1)
- 剣道における「先」の意味の検討 : 近代における剣道指導書を中心に
- 武道における精神性の捉え方についての研究- 運動実践との関わりを中心に -
- 面打ち運動の構造に関する一考察
- 小学生の「面うち」運動に関する一考察
- 015B00101 盛岡藩の弓術 : 日置流印西派について(体育史)
- 日置流吉田流の伝播と伝承 : 仙台藩について
- 仙台藩雪荷派の伝播と伝承 : 発展、繁栄期について
- 東北学院大学(大学紹介)