『一刀斎先生剣法書』訳注及びスポーツ教育的視点からの考察 (1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
剣道の技術に関する名辞は, 非常に難解であり, 円滑な技術指導の障害となることも考えられる。しかし, それは, 剣道のもつ身体観や技術観などの文化的特性のあらわれととらえることができる。そこで, 剣道技術指導書の先行形態である近世の武芸伝書を取り上げ, 技術に関する名辞を考察することによって, 剣道の文化的特性を明らかにすることを目的とした。 本稿では, 一刀流の伝書である『一刀斎先生剣法書』取り上げたが, それは, 一刀流が現代剣道の源流の一つに数えられるためである。ただ, 流祖伊藤一刀斎みずからが書いた伝書というものは現在伝わらず, 一刀流を理解するためには, その門人達の伝書によるしかないのである。そこで, 一刀斎の門人古藤田俊直を祖とする唯心一刀流の伝書『一刀斎先生剣法書』を現代語訳し, 技術に関する名辞をスポーツ教育の視点から考察することにした。その結果, 従来から使用されている「事理」, 「水月」,「残心」,「威勢」の意味内容が明らかになった。なお, 今回の考察は, 全16章のうち5章までである。In this report, we gave the modern Japanese translation to ”Ittousa sensei kenpousyo (「一刀斎先生剣法書」)” from chapter 1 to 5, which was written by KOTOUDA Toshisada (「古藤田俊定」), and also regarded as the precedene form of the modern kendo instruction, And we tried to examine the meaning and content of the term of the technology in ”Ittouryu (「一刀流」)”. 1.”Waza (「事」)” does not mean some technic, but shows the movement or motion to achive the maximum result. 2. ”Kotowari (「理」)” is the theory which constitutes the movement showing the maximum mastering. Then, it can be shown by the metaphor ”Suigetu (「水月」)”, which means the relation of the surface of the tranquil water and the Moon. Here ”Kotowari (「理」)” is not limited like ”Waza (「事」)” to the world of the kendo. 3. ”Zirihuhen (「事理不偏」)”, which means the situation combined ”Waza (「事」)”and ”Kotowari (「理」)”, seemed to be the automatic movement or motion. 4. ”Zansin (「残心」)” means the situation reflected the figure of the enemy to himself. It is different from the meaning of the term of the present kendo. 5. ”Isei (「威勢」)” is composed of ”I (「威」)” and ”Sei (「勢」)”. ”I (「威」)” incluides ”Sei (「勢」)”, similarly ”Sei (「勢」)” incluides ”I (「威」)”. ”Isei (「威勢」)” also potentially receives the theory of the Chinese Taoism (「道家」).
- 山形大学の論文
- 2003-02-17
著者
関連論文
- 『一刀斎先生剣法書』訳注及びスポーツ教育的視点からの考察(3)
- 『一刀斎先生剣法書』訳注及びスポーツ教育的視点からの考察 (2)
- 中国における古代武術の成立に関する研究 その1
- 米沢藩の弓術 : 伝承流派とその系譜
- 中国における古代武術の成立に関する研究 その2
- 剣道指導書における面打撃運動の技術表記に関する研究 : 運動の局面構造の視点から
- 剣道指導書における面打撃運動の技術表記に関する研究--運動の局面構造の視点から
- 昭和期の剣道指導書にみられる面の技術表記に関する研究 : 運動の局面構造の視点から
- 明治・大正期の剣道指導書にみられる面の技術表記に関する研究 : 運動の局面構造の視点から
- 宮城県中学校・高等学校の教科体育における武道の実態
- 戦後の学校における剣道の学習内容について
- オーストラリアのモディファイドスポーツについての研究
- 『一刀斎先生剣法書』訳注及びスポーツ教育的視点からの考察 (1)
- 剣道における「先」の意味の検討 : 近代における剣道指導書を中心に
- 武道における精神性の捉え方についての研究- 運動実践との関わりを中心に -
- 面打ち運動の構造に関する一考察
- 小学生の「面うち」運動に関する一考察
- 明治時代の或る文人にとっての中国:明治十一年、吉嗣拝山の清国渡
- 「これからの国語教育を考える」 : 高校教育現場の諸問題について(シンポジウム, 平成十四年度国文学会冬季大会発表要旨)
- 山形県漢学者総覧稿
- 羽扇綸巾の人、諸葛亮(平成十五年度国文学会夏季大会発表要旨)