10 当科における内視鏡的乳頭切除術の現状(Session III『胆道』,第7回新潟胆膵研究会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
青柳 豊
新潟大学大学院消化器内科
-
川合 弘一
新潟大学大学院医歯学総合研究科消化器内科学分野
-
成澤 林太郎
新潟大学医歯学総合病院光学医療診療部
-
塩路 和彦
新潟大学大学院医歯学総合研究科消化器内科学分野
-
竹内 学
新潟大学大学院医歯学総合研究科消化器内科学分野
-
成澤 林太郎
新潟大学 大学院医歯学総合研究科消化器・一般外科学分野(第一外科)
-
富樫 忠之
新潟大学大学院医歯学総合研究科消化器内科学分野
-
大関 康志
新潟大学大学院医歯学総合研究科消化器内科学分野
-
岩崎 友洋
新潟大学大学院医歯学総合研究科消化器内科学分野
-
鈴木 健司
新潟大学大学院医歯学総合研究科消化器内科学分野
-
大関 康志
新潟大学大学院医歯学総合研究科シグナル伝達講座分子細胞機能学分野
-
塩路 和彦
新潟大学医歯学総合病院 第三内科
-
成澤 林太郎
新潟大学 大学院医歯学総合研究科消化器内科学分野
-
成澤 林太郎
新潟大学医歯学総合病院 光学診療部
-
竹内 学
新潟大学大学院 医歯学総合研究科消化器内科分野
-
成澤 林太郎
新潟大学医歯学総合病院 光学医療診療部
-
青柳 豊
新潟大学大学院 医歯学総合研究科消化器内科分野
-
川合 弘一
新潟大学大学院医歯学総合研究科予防医療学分野
関連論文
- α-フェトプロテイン(AFP),AFP L3分画(フコシル化AFP分画) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (腫瘍マーカー)
- 38 胆管細胞癌を合併した自己免疫性肝炎の1例(I.一般演題,第27回リバーカンファレンス総会)
- 10 生体部分肝移植を施行したB型肝硬変の一例 : 術前術後の再感染予防対策(I.一般演題,第25回リバーカンファレンス総会)
- 4 反復する感染性腸炎が疑われた大腸憩室症の1例(第49回新潟大腸肛門病研究会)
- 3 総胆管十二指腸吻合後,胆道感染を繰り返し,治療に難渋している1例(第4回新潟胆膵研究会)
- 胆管細胞癌を合併した自己免疫性肝炎の1剖検例
- 37 当科における自己免疫性肝炎に合併した肝細胞癌の検討(I.一般演題,第27回リバーカンファレンス総会)
- 33 胃静脈瘤破裂で発症し,生体肝移植を施行されたBudd-Chiari症候群の一例(I.一般演題,第27回リバーカンファレンス総会)
- 19 PIVKA-II高値を呈した肝限局性結節性過形成の一例(I.一般演題,第27回リバーカンファレンス総会)
- P-3-160 胆管細胞癌におけるLiver-intestine (LI)-cadherin発現欠失の臨床的意義(肝研究,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 3 新規超音波造影剤ソナゾイドの肝細胞癌診療における有用性(I.一般演題,第56回新潟画像医学研究会)
- 虫垂瘻からのステロイド antedrug 注入療法を施行した潰瘍性大腸炎の3例
- Helicobacter pyloriと貧血 (特集 貧血--日常診療に即したとらえ方)
- 20 H. pyloriと鉄欠乏性貧血 : 特に鳥肌胃炎に注目して(第83回新潟消化器病研究会)
- 17 神経内分泌細胞への分化がみられた浸潤性膵管癌の1例(2005新潟胆膵研究会)
- 2 高齢者の早期大腸癌 : 内視鏡的切除例を中心に(第56回新潟大腸肛門病研究会)
- 3 ESDにて治療した食道・胃SMTの2例(I.一般演題,第7回新潟食道・胃癌研究会)
- 3 EMR後の大腸穿孔に対してクリップ閉鎖を試みた2例(第55回新潟大腸肛門病研究会)
- 6 難治性潰瘍性大腸炎に対するタクロリムス使用の試み(第54回新潟大腸肛門病研究会)
- 内視鏡的に長期間の経時的変化が観察できた胃 inflammatory fibroid polyp の2例
- 2 経過観察中に浸潤癌に進展したIPMNの1例(第5回新潟胆膵研究会)
- 10 アザチオプリン内服療法により経過観察されていた自己免疫性肝炎に肝外発育型肝細胞癌を発症した一例(I.一般演題,第26回リバーカンファレンス総会)
- 16 当科における十二指腸MALToma症例の検討(第72回新潟消化器病研究会)
- 16 当科における潰瘍性大腸炎の長期予後の検討(一般演題)(第 71 回新潟消化器病研究会)
- Helicobacter pylori 内視鏡研究会報告
- Sweet病を合併した潰瘍性大腸炎の1例
- Vascular ectasia が出血源と考えられた門脈圧亢進症性腸症の1例
- 表面陥凹型から表面隆起型へ形態が変化した大腸微小腺腫の1例
- 著明な低蛋白血症を伴った慢性膵炎と胃切除後の1例
- 直腸IIc+Is型腺腫内癌の1例
- 過形成性ポリープの癌化と低分化型進行癌の出現を経過中に認めた胃多性過形成性ポリープの1例
- 吸収不良症候群 続発性吸収不良症候群
- 10 当科における内視鏡的乳頭切除術の現状(Session III『胆道』,第7回新潟胆膵研究会)
- 3 内視鏡的乳頭切除術後のステント挿入に難渋した十二指腸乳頭部腺腫の1例(第3回新潟胆膵研究会)
- 23 CT・MRI で描出できず, CTA で腫瘤性病変を明瞭に描出可能であった膵癌の一治験例(一般演題)(第 71 回新潟消化器病研究会)
- 14 膵管内乳頭腺腫を合併した原発性胆汁性肝硬変の1例(第45回下越内科集談会)
- 21 局所制御が比較的良好であったにも関わらず,急激に増大する頚部リンパ節転移を来たした肝細胞癌の一例(I.一般演題,第27回リバーカンファレンス総会)
- 20 収縮性心外膜炎の経過中に発見された巨大肝細胞癌の一切除例(I.一般演題,第27回リバーカンファレンス総会)
- 3 術前診断に苦慮した直腸低分化腺癌の1例(第51回新潟大腸肛門病研究会)
- 30 著明な黄疸と腹水を主症状とし,長期の経過をとった肝類上皮血管内皮腫の一例(I.一般演題,第27回リバーカンファレンス総会)
- 15 進行膵癌に対するGemcitabineとFP療法の比較(第83回新潟消化器病研究会)
- 8 Hepatic peribiliary cystsの臨床的意義(第5回新潟胆膵研究会)
- 新潟市住民に対する胃がん内視鏡検診
- Helicobacter pylori 陰性のNSAIDs潰瘍に合併した Double pylorus の1例
- 3 自然脱落をきたした大腸粘膜下腫瘍の1例(第49回新潟大腸肛門病研究会)
- 腫瘍マーカー AFP濃度とL3分画の臨床的意義 (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (肝癌の診断)
- 5 非アルコール性脂肪性肝炎を背景に急性E型肝炎を発症し黄疸が遷延化した1例(第47回下越内科集談会)
- 6 実験腸炎に対するHGF遺伝子治療の検討(I.一般演題,第3回新潟遺伝子治療セミナー)
- 2 MAIDS 腸炎モデルにおける腸炎発症機序の解析(I. 一般演題)(第 7 回新潟消化器病遺伝子・免疫研究会)
- かゆみ (特集 診断ピットフォール--症例から学ぶ) -- (消化器)
- 1 胆管消失症候群を生じた薬剤性肝障害とStevens-Johnson症候群を合併した1例(第46回下越内科集談会)
- 腹部リンパ節転移を中心に再発をきたした肝細胞癌の1例
- 腹膜播種と著明な脈管内発育傾向を呈した肝類上皮血管内皮腫の1例
- 6 肝細胞癌治療におけるReal-time Virtual Sonography (RVS)の有用性(一般演題,第82回新潟消化器病研究会)
- 病理組織学的検討からみた診断と予後推定 (第1土曜特集 薬物性肝障害をめぐって) -- (薬物性肝障害の診断基準をめぐって)
- 血管肉腫全身転移の1例
- 13 インターフェロン,リバビリン併用療法によって譫妄状態に陥ったC型慢性肝炎の一例(I.一般演題,第27回リバーカンファレンス総会)
- 5 早期胃癌,早期大腸癌を合併した十二指腸下行脚カルチノイドの1例(第83回新潟消化器病研究会)
- 1 DICにて発見された進行胃癌合併妊娠分娩症例の1例(第9回DIC研究会)
- インターフェロン著効後も肝機能異常が続き, 組織学的に非アルコール性脂肪性肝炎と診断したC型慢性肝炎の1例
- 4 門脈ガス血症を来たしたS状結腸穿通による腸間膜膿瘍の1例(第53回新潟大腸肛門病研究会)
- 2 Bcl11b/Rit1遺伝子の腸管腫瘍への修飾効果(I.一般演題,第7回新潟ゲノム医学研究会)
- 22 初発時,最大径6cmの巨大病巣の局所制御を施行,異時多発性(IM)病変にたいしても,入院治療を計7回反復後,5年生存を維持し,社会復帰を継続している多発性肝細胞癌の一例(I.一般演題,第27回リバーカンファレンス総会)
- OSCEにおける評価の妥当性と信頼性についての検討 : 新潟大学医学部第1回OSCEを実施して
- 7 新潟県における肝細胞癌の撲滅をめざして(シンポジウム C型肝炎から肝癌へ,肝癌撲滅を目指して,第601回新潟医学会)
- 5 肝細胞癌発癌過程におけるテロメア不均一性の意義(第2回新潟ゲノム医学研究会)
- 非神経型シンタキシン(syntaxin)のミオシンV結合能の性状解析
- ペグインターフェロンとリバビリンの併用療法中HCV RNAの陰性化にもかかわらず肝機能障害が継続し組織学的に肝硬変への進展が確認されたC型慢性肝炎の1例
- D-16-8 肝臓CTからの肝硬変推定のための一手法(D-16. 医用画像, 情報・システム2)
- 非神経型シンタキシン(syntaxin)のミオシンV結合能の性状解析
- 新潟市住民に対する胃がん内視鏡検診
- 2 動注療法が奏効した肝転移巣を伴う進行胃癌の一例(I.一般演題,第26回リバーカンファレンス総会)
- H.pylori除菌後発見胃癌の臨床的特徴 (特集 H.pylori除菌後に発見された胃癌)
- 内視鏡的に治療した食道カルチノイドの1例
- 血管肉腫全身転移の1例
- 2 肝細胞癌の血清学的診断(シンポジウム C型肝炎から肝癌へ,肝癌撲滅を目指して,第601回新潟医学会)
- 血清腫瘍マーカーの見方 (特集 プライマリケア医のための肝臓疾患診療マニュアル)
- 局所輸送モーターによる開口放出機構
- NSAIDs胃潰瘍を併発した超高齢者における歯性降下性壊死性縦隔炎の1例
- 消化器治療薬 (新薬展望 2007) -- (第3部 治療における最近の新薬の位置付け--新薬の広場)
- インターフェロン著効後も肝機能異常が続き, 組織学的に非アルコール性脂肪性肝炎と診断したC型慢性肝炎の1例
- Pharmacokinetic Modulating Chemotherapy (PMC療法)施行中の血清5-FU濃度 : 大腸癌術後再発症例における検討
- 癌化における血清糖蛋白糖鎖変異の臨床的意義とそのmolecular basis,アルファフェトプロテインのフコシル化糖鎖変異を中心に
- 腹痛が先行し, その後に皮疹を生じた自家末梢血幹細胞移植後の水痘感染症の1例
- 治療に難渋した胃前庭部毛細血管拡張症に対しESDを施行した1例
- 新潟大学医歯学総合病院におけるカンジダ属菌の抗真菌薬感受性および抗真菌薬使用状況
- Bcl11bはMinマウスの腸管腫瘍の発症を促進させるハプロ不全型癌抑制遺伝子である
- ペグインターフェロンとリバビリンの併用療法中HCV RNAの陰性化にもかかわらず肝機能障害が継続し組織学的に肝硬変への進展が確認されたC型慢性肝炎の1例
- 肺転移を伴わず多発肝転移を形成し肝細胞癌との鑑別診断に苦慮した肉腫化腎細胞癌の1剖検例
- 食道ESD後の狭窄対策
- 未分化型早期胃癌の境界診断 : 周囲粘膜に対するNBI併用拡大観察の有用性 (特集 未分化型早期胃癌の治療戦略)
- 肝細胞癌に対する侵襲的治療時の栄養介入における呼気ガス分析の有用性
- 内視鏡治療後における異時性多発胃癌の発生リスクは永続しない
- 食道壁内偽憩室症の1例
- Bcl11bはMinマウスの腸管腫瘍の発症を促進させるハプロ不全型癌抑制遺伝子である