オガサワラオオコウモリ生息状況調査(<特集>南硫黄2007)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
南硫黄島において2007年6月17日〜27日にオガサワラオオコウモリPteropus pselaphonの調査を行った。捕獲調査により得られた個体はすべてが成獣の雄であった。外部形態の測定値は、1982年調査及び近年の父島における測定値の範囲内であった。1982年調査において、他地域より明るいとされた本種の色彩は、本調査でも観察された。また、前調査において「昼行性」とされた日周行動については、昼間および夜間にも活発に活動することが観察された。食性では、新たにシマオオタニワタリの葉、ナンバンカラムシの葉への採食が確認された。南硫黄島の本種の生息地は、2007年5月に接近した台風により植生が大きな攪乱を受け、食物不足状況下にあることがうかがわれた。本種の目撃は海岸部より山頂部まで島全体の利用が見られた。生息個体数は推定100〜300頭とされ、25年前の生息状況から大きな変化はないものと考えられた。本種はかつて小笠原諸島に広く分布していたと考えられるが、現在の生息分布は、父島及び火山列島に限られている。父島では人間活動との軋轢により危機にさらされており、その保全策が課題となっている。人為的攪乱が最小限に抑えられた南硫黄島の繁殖地の存続は、本種の保全上極めて重要である。このことから、今後これらの本種の個体群推移についてモニタリングを続ける必要がある。
著者
-
川上 和人
森林総合研究所・鳥獣生態研究室
-
鈴木 創
小笠原自然文化研究所
-
藤田 卓
九州大学大学院理学研究科
-
川上 和人
森林総合研究所
-
藤田 卓
九州大学大学院理学研究科:(現)財団法人日本自然保護協会
-
藤田 卓
九州大学理学部生物学科:(現)財団法人日本自然保護協会
-
藤田 卓
九州大学
関連論文
- 小笠原諸島からモミヤマシラミバエOrnithoica momiyamaiの初記録
- 南硫黄島の鳥類相(南硫黄2007)
- 南硫黄島における垂直分布にそった雲霧の形成と植生パターン(南硫黄2007)
- メグロをめぐる自然の変化(小笠原の森林の生物多様性保全)
- 10 小笠原諸島東島にすむクマネズミの胃内容物に見いだされた海鳥(第60回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 環境保全の現状 空飛ぶ森の守り神と島々の未来--オガサワラオオコウモリの生態と保全策
- 小笠原諸島母島におけるネコFelis catusの食性
- 南硫黄島のネズミ類調査(南硫黄2007)
- 南硫黄島における絶滅危惧種の分布と個体群の変遷
- 糞の花粉分析による,南硫黄島・父島における絶滅危惧種オガサワラオオコウモリの食性の検討
- オガサワラオオコウモリ生息状況調査(南硫黄2007)
- 個体数が減少したオガサワラオオコウモリ保全のための緊急提言
- 外来哺乳類による海鳥類への被害状況 (小笠原における外来種対策とその生態系影響)
- 南硫黄島の維管束植物相(南硫黄2007)
- 小笠原諸島におけるアカガシラカラスバトColumba janthina nitennsの島間移動
- 小笠原諸島産昆虫目録(2002年版)
- 傾斜面におけるキセキレイの運動変化
- 小笠原諸島の海鳥繁殖分布
- 三つの限界 : 移入種ガビチョウの挑戦
- 移入種ガビチョウの野生化(トピック(動物))
- インターネットストリーミソグ技術と生態研究 : インターネットによる遠隔自動観察(生態学とIT)
- 日本における外来鳥類ガビチョウ Garrulax canorus およびソウシチョウ Leiothrix lutea (スズメ目 : チメドリ科)の寄生虫学的調査
- 北硫黄島の外来維管束植物の分布とそれらが在来生態系に与える影響について
- 父島における外来植物ガジュマルの絶滅危惧植物オガサワラボチョウジに対する着生状況
- 北硫黄島の植物相
- 日本の絶滅危惧種の現状について : 減少要因としての食害
- イソヒヨドリMonticola solitariusによる移入植物の島間種子散布の可能性
- 小笠原諸島西島におけるトクサバモクマオウ林の環境特性
- 愛知県西三河地域におけるミゾゴイ Gorsachius goisagi の営巣樹種と立地環境