臭化リチウム水溶液の鉛直管内水蒸気吸収に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本報では,紀要第2号の発刊にあたり,著者がこれまでに行ってきた研究事例について紹介したい.共同研究など,今後の活動へと展開できれば幸いである.吸収器の空冷化技術に資することを目的として,鉛直管内を流下するリチウムプロマイド水溶液への水蒸気吸収特性を実験により明らかにし,数値解析を取り入れた考察を行った.解析では,気液界面が平坦な層流の流下放膜へ水蒸気が一様に吸収されるという簡易モデルについて,気液界面でのせん断力と流れ方向の庄力変化を無視し,液膜内の熱および物質収支の基礎式を差分化して数値的に解いた.その結果,液の入ロ過冷度に依存する液膜内の伝熱および吸収特性が流れ方向に対して変化する様子が定量的に明らかになった.また,鉛直管内吸収の実験結果との比較を行い,実際の吸収時に生じる液膜の三次元的な乱れ等が熱伝達および吸収性能に及ぼす効果の程度を考察した.
- 沖縄工業高等専門学校の論文
著者
関連論文
- マイクロビームセンサによる極微量液体の熱伝導率測定法に関する解析
- MEMSセンサによる極微量液体の熱伝導率測定法に関する研究
- 回転ロッドと銅板との間の有効動摩擦係数に及ぼすロッド形状の影響 : 赤外線放射温度計による温度場の測定と有効動摩擦係数の評価
- 電解質の濃度変化による単離細胞の障害と凍結損傷(セミナー「生体の温度・水分センサーの機能と構造」)
- (8)細胞の緩速凍結損傷に及ぼす細胞外氷晶形成と電解質濃縮の影響(論文,日本機械学会賞〔2006年度(平成18年度)審査経過報告〕)
- 細胞の緩速凍結損傷に及ぼす細胞外氷晶形成と電解質濃縮の影響(熱工学,内燃機関,動力など)
- 臭化リチウム水溶液による鉛直管内水蒸気吸収と流下液膜への吸収解析
- 臭化リチウム水溶液による水蒸気の鉛直管内吸収
- LiBr水溶液による鉛直管内水蒸気吸収と流下液膜への吸収解析
- 1117 マウス精子の水透過率の測定(OS15-2:バイオトランスポート2)
- 球上の過冷膜沸騰における蒸気膜の安定性
- 水平フィン付き管の千鳥管群におけるHCFC-123の凝縮 : フィン形状の影響
- インピーダンス計測による電解質水溶液の共晶凝固判別
- 臭化リチウム水溶液の鉛直管内水蒸気吸収に関する研究
- 623 培養細胞の顕微鏡下その場観察選別回収(GS-3:一般セッション(3)細胞・組織計測)
- 317 細胞の浸透圧脱水の三次元計測 : 脱水収縮に及ぼす細胞基質接着の影響(OS4-2:細胞のバイオメカニクス(2),OS4:細胞のバイオメカニクス)
- 620 高浸透圧ストレスを受けたPC-3細胞の生存率 : 単離細胞と培養付着細胞の比較(GS-3:一般セッション:細胞,オーガナイズドセッション5:組織・器官のメカノバイオロジー)
- 生体の熱伝導率,熱拡散率の非侵襲測定法 : 伝熱モデルと測定精度の検討(熱工学,内燃機関,動力など)
- F222 生体の熱伝導率,熱拡散率の非侵襲測定法 : 赤外線温度計測に関する検討(バイオ・食品における輸送特性の測定2)
- A153 感温性ディッシュを用いた細胞の顕微鏡下選別回収(OS-17 バイオ・メディカルテクノロジーにおける熱工学の進展II)
- LiBr 水溶液による鉛直管内水蒸気吸収と流下液膜への吸収解析
- 224 感温性ゼラチンを用いた細胞の培養下選別回収法(OS1-11 : セル・エンジニアリング,マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 生体の熱伝導率・熱拡散率の非侵襲測定法 : 寒天を用いた測定法の検討(オーガナイズドセッション13 バイオシステムにおける熱・物質移動)
- 609 高濃度 NaCl 水溶液による細胞傷害
- H133 メカニカルストレスと細胞
- B234 排熱回収型吸収ヒートポンプへの超音波利用の試み : LiBr 水溶液の低圧沸騰特性とその促進制御
- B172 シリコンチップ上の FC-72 の沸騰熱伝達におよぼす高沸点有機物添加の影響
- LiBr水溶液による鉛直平滑管内水蒸気吸収
- Effect of Surface Microstructure on Boiling Heat Transfer from Silicon Chips Immersed in FC-72
- マイクロピンフィンを有するシリコンチップ上のFC-72の沸騰熱伝達におよぼすフィン寸法の影響(熱工学,内燃機関,動力など)
- 610 スプレーパルス式脱水素化反応装置の熱設計問題(OS 機器設計に関する伝熱問題(その2))
- 1906 噴霧熱分解法による環状飽和炭化水素の蒸発および脱水素化反応特性(G06-4 燃焼(2),G06 熱工学)
- G110 生体皮下組織の熱伝導率と熱拡散率のin vivo測定(オーガナイズドセッション19 : 生体・医療・食品などに関わる複雑輸送現象とその実践的問題)
- 細線の水中浸漬急速冷却過程の伝熱特性
- 0332 切欠き周囲に発生するひずみ分布にさらされた骨細胞ネットワークの力学応答(OS10:骨の細胞と力学刺激応答)
- J45 高濃度塩化ナトリウムおよび糖類水溶液による細胞の浸透脱水損傷(J4 生体工学(細胞・組織のバイオメカニクス))
- G33 模擬生体試料の熱伝導率・熱拡散率の非侵襲測定法に関する研究(G3 熱工学(熱工学3))
- 冷媒自然循環方式による電子素子の沸騰冷却に関する研究(熱工学,内燃機関,動力など)
- D233 冷媒自然循環方式による LSI チップの沸騰冷却に関する研究 : 伝熱性能におよぼすチップ取り付け位置の影響
- 高濃度塩化ナトリウム水溶液による細胞の体積変化と損傷(熱工学,内燃機関,動力など)
- マイクロピンフィンおよびサブミクロン粗さを有するシリコンチップ上のFC-72の沸騰熱伝達(熱工学,内燃機関,動力など)
- E119 急冷凝固による水素吸蔵合金の細線製造に関する研究(新技術フォーラム-3 : 水素利用技術の進展と熱工学的問題)
- B116 サブミクロン粗さによるシリコンチップ上のFC-72の沸騰促進(オーガナイズドセッション5 : 沸騰熱伝達の現状と展望 : 固液接触と熱伝達特性)
- 臨界域を含むフロン系作動媒体の管内流熱伝達 : 第3報,ポストドライアウト域の熱伝達
- 白金細線の浸潰急速冷却過程の伝熱特性 : 塩化カルシウム水溶液による伝熱促進
- 水平細線の浸漬急速冷却過程における極小熱流束点におよぼす蒸気挙動の影響
- 細孔制御銅製発泡金属のLiBr水溶液中における伝熱性能と気泡微細化効果
- 回転水中紡糸法で急冷凝固されたLaNi_5合金の水素吸蔵特性
- マイクロビームセンサによる流体の熱伝導率測定 : 測定と理論解析の比較
- 水平フィン付き管の碁盤目管群におけるHCFC-123の凝縮 : フィン形状の影響
- 水平円筒まわりの強制対流過冷膜沸騰における蒸気膜の安定性 : 周期的熱伝導を考慮した解析
- 水平円筒まわりの過冷膜沸騰における蒸気膜の安定性に関する理論解析
- ソフトマテリアルの熱伝導率・熱拡散率測定のための穿刺型プローブ
- 日本伝熱学会学術賞を受賞して
- 球まわりの過冷膜沸騰における蒸気膜の安定性
- 超音波による高温細線の浸漬急冷過程の伝熱促進
- 高温細線の浸漬急冷過程における極小熱流束点と固液接触
- 非共沸混合冷媒R407Cの千鳥配列フィン付き管群内凝縮に及ぼすフィン形状の影響
- 冷媒R134aの千鳥配列フィン付き管群内凝縮におよぼすフィン形状の影響
- 冷媒R134aの千鳥配列フィン付き管群内凝縮
- 非共沸混合冷媒HCFC-123/HFC-134aの千鳥配列ローフィン管群における凝縮 -フィン形状の影響-
- 非共沸混合冷媒HCFC-123/HFC-134aの千鳥配列ローフィン管群における凝縮
- 混合冷媒HCFC-123/HFC-134aの水平フィン付き管群における凝縮
- 水平フィン付き管の碁盤目管群におけるCFC-11とHCFC-123の凝縮熱伝達係数の比較
- フィンによる凝縮熱伝達の促進に関する研究
- 細線の浸漬冷却過程の熱伝達とその促進
- F-0723 高張液による浸透圧変化を受けた細胞の生存率(J22-3 生体関連の熱・流体工学(3))(J22 生体関連の熱・流体工学)
- 回転水中紡糸法で製造された金属細線の形態に及ぼす製線条件の影響
- 高温細線の浸漬急冷過程における固液接触と熱起電力の測定
- A218 培養基質のひずみやメカニカルダメージが骨細胞のアポトーシス誘導に及ぼす影響(A2-4 細胞工学・マイクロバイオメカニクス4)
- 8I-10 一定温度加熱が骨由来細胞の生存に与える影響(OS-12 バイオヒート・マストランスファー(1))
- 8E-02 微小振動刺激が週齢の異なる健常雌マウスの骨量及び骨形態に与える影響(OS-4 硬組織のバイオメカニクス(1))
- F222 灌流顕微鏡のための水溶液濃度の実時間計測装置の開発(OS-6:バイオ・メディカルテクノロジーと関連した熱・物質移動現象(V)・一般講演)
- J0202-1-1 細胞の凍結損傷に及ぼす細胞接着の影響([J0202-1]バイオ熱・物質移動(1))