A153 感温性ディッシュを用いた細胞の顕微鏡下選別回収(OS-17 バイオ・メディカルテクノロジーにおける熱工学の進展II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
One of the most important techniques involved in the studies of stem cells or progenitor cells is harvesting and purification of target cells. In this paper, we proposed a new technique to harvest cells targeted under the microscope from cells cultured on a dish, which was coated with thermoresponsive polymers that is soluble in water below〜33℃. Using a device that allowed cooling the bottom of the dish locally beneath target cells, a cell or a small cell colony were detached from surface and harvested within about 30 seconds.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2005-11-02
著者
関連論文
- 大動脈解離に対するendovascular surgery
- Endovascular surgery の現況 : 大動脈瘤に対する経カテーテル的人工血管移植術 : Open Surgery との比較によるその適応の検討
- カテーテルを使った薬剤・遺伝子の局所送達によるPTCA後再狭窄予防
- 高機能カバードステントの開発 : 微細加工化と薬物徐放機能
- PDIII-3)-追加発言 急性Stanford B型解離に対する新しいstrategy
- 5.レーザー穿孔コラーゲン膜による組織工学的BMP担体の穿孔孔径依存性
- ステント開発における材料工学的設計 (特集 第36回脳のシンポジウム) -- (脳血管内治療における材料工学)
- 組織工学における人工細胞外マトリックス設計: 感温性ヒアルロン酸の合成と構造化
- P233 抗微小管薬ドセタキセルによる新生内膜増殖抑制効果に関する検討 : 単回・低容量局所送達の有効性と安全性
- 人工臓器・組織工学における人工骨格設計に(Scaffold Design):血管壁再構築モデルを用いた組織侵入過程のin vivo解析
- マイクロビームセンサによる極微量液体の熱伝導率測定法に関する解析
- MEMSセンサによる極微量液体の熱伝導率測定法に関する研究
- 電解質の濃度変化による単離細胞の障害と凍結損傷(セミナー「生体の温度・水分センサーの機能と構造」)
- (8)細胞の緩速凍結損傷に及ぼす細胞外氷晶形成と電解質濃縮の影響(論文,日本機械学会賞〔2006年度(平成18年度)審査経過報告〕)
- 細胞の緩速凍結損傷に及ぼす細胞外氷晶形成と電解質濃縮の影響(熱工学,内燃機関,動力など)
- 臭化リチウム水溶液による鉛直管内水蒸気吸収と流下液膜への吸収解析
- 臭化リチウム水溶液による水蒸気の鉛直管内吸収
- 弾性ハイブリッド血管の開発-メッシュ組み込みによる弾性特性による弾性特性の導入-
- 分岐型ハイブリッド血管の構築と血流に対する細胞応答のモデル化
- 血管拡張, 灌流, および薬物送達の機能を有する新しい経皮的冠動脈形成術用多機議バルーンカテーテルの開発
- 新しいPTCA用多機能バルンカテーテルの開発 -プロトタイプデバイスの性能と薬物伝達の検証-
- ゼラチン-ポリエチレングリコール混合系光硬化性医療用軟組織接着剤の設計:血管外科領域への応用
- 骨格筋myoblastを用いたハイブリッド人工組織の開発
- 眼科領域における光硬化性組織接着剤の設計第1報 : 光硬化性前嚢補強剤の開発
- 血管壁再構築に及ぼす血管内皮細胞増殖因子の効果
- 1117 マウス精子の水透過率の測定(OS15-2:バイオトランスポート2)
- 血管拡張機能に薬物送達機能を賦与したダブルバルーンカテーテルの開発
- シリコーンオイル/フェニルシリコーンオイル共重合体の乳化傾向に関する実験的研究
- インピーダンス計測による電解質水溶液の共晶凝固判別
- 臭化リチウム水溶液の鉛直管内水蒸気吸収に関する研究
- 623 培養細胞の顕微鏡下その場観察選別回収(GS-3:一般セッション(3)細胞・組織計測)
- 317 細胞の浸透圧脱水の三次元計測 : 脱水収縮に及ぼす細胞基質接着の影響(OS4-2:細胞のバイオメカニクス(2),OS4:細胞のバイオメカニクス)
- 620 高浸透圧ストレスを受けたPC-3細胞の生存率 : 単離細胞と培養付着細胞の比較(GS-3:一般セッション:細胞,オーガナイズドセッション5:組織・器官のメカノバイオロジー)
- 生体の熱伝導率,熱拡散率の非侵襲測定法 : 伝熱モデルと測定精度の検討(熱工学,内燃機関,動力など)
- F222 生体の熱伝導率,熱拡散率の非侵襲測定法 : 赤外線温度計測に関する検討(バイオ・食品における輸送特性の測定2)
- A153 感温性ディッシュを用いた細胞の顕微鏡下選別回収(OS-17 バイオ・メディカルテクノロジーにおける熱工学の進展II)
- LiBr 水溶液による鉛直管内水蒸気吸収と流下液膜への吸収解析
- 224 感温性ゼラチンを用いた細胞の培養下選別回収法(OS1-11 : セル・エンジニアリング,マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 生体の熱伝導率・熱拡散率の非侵襲測定法 : 寒天を用いた測定法の検討(オーガナイズドセッション13 バイオシステムにおける熱・物質移動)
- 609 高濃度 NaCl 水溶液による細胞傷害
- H133 メカニカルストレスと細胞
- B234 排熱回収型吸収ヒートポンプへの超音波利用の試み : LiBr 水溶液の低圧沸騰特性とその促進制御
- B172 シリコンチップ上の FC-72 の沸騰熱伝達におよぼす高沸点有機物添加の影響
- LiBr水溶液による鉛直平滑管内水蒸気吸収
- Effect of Surface Microstructure on Boiling Heat Transfer from Silicon Chips Immersed in FC-72
- マイクロピンフィンを有するシリコンチップ上のFC-72の沸騰熱伝達におよぼすフィン寸法の影響(熱工学,内燃機関,動力など)
- ハイブリッド筋組織の組織工学 : 細胞高密度化・高配向化技術の開発
- G110 生体皮下組織の熱伝導率と熱拡散率のin vivo測定(オーガナイズドセッション19 : 生体・医療・食品などに関わる複雑輸送現象とその実践的問題)
- 小口径人工血管へ応用可能な高密度・高配向コラーゲン管状組織体
- 0332 切欠き周囲に発生するひずみ分布にさらされた骨細胞ネットワークの力学応答(OS10:骨の細胞と力学刺激応答)
- J45 高濃度塩化ナトリウムおよび糖類水溶液による細胞の浸透脱水損傷(J4 生体工学(細胞・組織のバイオメカニクス))
- G33 模擬生体試料の熱伝導率・熱拡散率の非侵襲測定法に関する研究(G3 熱工学(熱工学3))
- 先端医療を支える高分子材料
- 可視光を用いたデバイスの新しい表面修飾技術の開発
- レーザー光微細加工技術と医療デバイス
- 光硬化型親水性高分子を用いたハイドロゲルマイクロビーズの作製:薬物包埋と細胞封入
- 人工臓器・組織工学の力学的人工骨格設計:弾性フィルムのエキシマレーザー加工による多孔構造化と力学的物性
- 組織工学・創傷治癒材料の生分解性設計:末端エステル化ポリエチレングリコールマクロマーの合成,ゲル化とゲルの生分解性
- 医療用デバイスの表面精密設計:ジチオカルバミル基による光ブロック・グラフト共重合を用いたZ軸方向制御
- 表面グラフト重合によるメディカルデバイス表面の設計
- 可視光反応性ゼラチンの合成と内視鏡下手術での止血剤への応用
- ハイブリッド人工角膜の開発・5 : 初期生着性に与える力学的適合性, 細胞接着性および形状の効果
- ハイブリッド人工角膜の開発・4 : ハイブリッド角膜組織への力学的適合性と細胞接着・非接着性の付与
- エキシマレーザーにより微細加工した多孔質ポリウレタン小口径人工血管の開発:設計思想とプロトタイプデバイス
- エキシマレーザー加工したポリウレタン小口径人工血管:血管壁再構築とコンプライアンス, 多孔性および細胞成長因子の相関
- 高濃度塩化ナトリウム水溶液による細胞の体積変化と損傷(熱工学,内燃機関,動力など)
- マイクロピンフィンおよびサブミクロン粗さを有するシリコンチップ上のFC-72の沸騰熱伝達(熱工学,内燃機関,動力など)
- E119 急冷凝固による水素吸蔵合金の細線製造に関する研究(新技術フォーラム-3 : 水素利用技術の進展と熱工学的問題)
- B116 サブミクロン粗さによるシリコンチップ上のFC-72の沸騰促進(オーガナイズドセッション5 : 沸騰熱伝達の現状と展望 : 固液接触と熱伝達特性)
- 3層構造型ハイブリッド人工血管の開発ー血管壁再構築過程の追跡ー
- 3層構造よりなるハイブリッド人工血管の開発:細胞の動的挙動および細胞外マトリックスの再構築
- 臨界域を含むフロン系作動媒体の管内流熱伝達 : 第3報,ポストドライアウト域の熱伝達
- 人工細胞外マトリックスと組織工学
- マイクロビームセンサによる流体の熱伝導率測定 : 測定と理論解析の比較
- 人工角膜とハイブリッド人工角膜 : 歴史的展開と将来展望
- ソフトマテリアルの熱伝導率・熱拡散率測定のための穿刺型プローブ
- 日本伝熱学会学術賞を受賞して
- 生体材料のみからなるハイブリッド血管壁組織体の静脈系人工血管への応用-自家移植モデルにおける検討-
- F-0723 高張液による浸透圧変化を受けた細胞の生存率(J22-3 生体関連の熱・流体工学(3))(J22 生体関連の熱・流体工学)
- 血管 : エラスチックな精密マシン (バイオダイナミックス)
- 血管壁再構築と分子細胞生物学
- A218 培養基質のひずみやメカニカルダメージが骨細胞のアポトーシス誘導に及ぼす影響(A2-4 細胞工学・マイクロバイオメカニクス4)
- 8I-10 一定温度加熱が骨由来細胞の生存に与える影響(OS-12 バイオヒート・マストランスファー(1))
- 8E-02 微小振動刺激が週齢の異なる健常雌マウスの骨量及び骨形態に与える影響(OS-4 硬組織のバイオメカニクス(1))
- F222 灌流顕微鏡のための水溶液濃度の実時間計測装置の開発(OS-6:バイオ・メディカルテクノロジーと関連した熱・物質移動現象(V)・一般講演)
- J0202-1-1 細胞の凍結損傷に及ぼす細胞接着の影響([J0202-1]バイオ熱・物質移動(1))
- G211 感温性インクを用いた生体擬似組織の極短時間温度上昇の計測(一般講演(7))