保育と戦争 : 戦時下の倉橋惣三を中心として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在日本は長年の平和を享受しているが、かつては第二次世界大戦において、非常な困難を経験して来た。戦争によって破壊されるものは多くあるが、当時の日本に於ける保育もまた、その中で時代の荒波に翻弄され、大きな痛手を受けてきた。その悲惨さを今再び掘り起こし、ありのままにみつめる。その方法として、保育の専門誌「幼児の教育」の戦時中における倉橋惣三の記述を中心に考察してみる。彼は長年にわたり、東京女子師範学校付属幼稚園の主事であり、保育界の第一人者として活躍した。彼の記述には戦争に向けて、急降下してゆく歴史の中で、幼児教育を国の方針に合わせ、または批判し、常に変わらない真心を持って子どもたちのために考え、保育者を教育し、励まし続ける彼の姿と、時代と共に揺れ動く心の動きが映し出されている。国民学校の方針に賛同し、国民幼稚園を提唱し、戦勝に陶酔した彼も、泥沼化する戦時下で期待は裏切られていく。その中で全国の幼稚園に呼びかけ飛行機を献納する運動を起こし実現させる。やがて、本土空襲が開始され、幼稚園が閉鎖されていく中で荒波に必死に抵抗しつつ、保育界の人々を支え、信念と温かい保育理論をもって指導するが、彼の幼稚園も閉鎖され、失意のうちに退陣する。
著者
関連論文
- 秋田県における季節保育所と保育実習(No.2) : 昭和41年、昭和42年を中心として
- 保育と戦争 : 戦時下の倉橋惣三を中心として
- 詩を通して表現された保育科短大生の姿
- 秋田県における季節保育所と保育実習 : 昭和36年より昭和40年を中心として
- 島根県の「津和野幼花園」の創設についての一考察
- 保育科短大生対象に行った生命倫理についてのアンケートからの考察
- 倉橋惣三と児童保護についての一考察 : 農繁託児所を中心として