禅的瞑想プログラムを用いた集団トレーニングが精神的健康に及ぼす効果 : 認知的変容を媒介変数として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,瞑想などを取り入れたマインドフルネスに基づく心理療法が注目されている.本研究の目的は,禅的瞑想を取り入れた集団トレーニングプログラムを作成し,このプログラムが,一般健常者の精神的健康に及ぼす影響について実験的に検討を行うことであった.また,効果の媒介変数として,認知的要因を想定して検討を行った.インフォームド・コンセントに同意した20名の一般健常者が抽出され,4週間のうちにほぼ毎日の自宅練習と週1回の集団セッションが課せられた,瞑想の練習は,教示の吹き込まれたCDに従い,いつでも気軽に行えるよう工夫されていた.その結果,本プログラムは,精神的健康における抑うつ傾向の軽減と,認知的側面においては思考抑制の減少,破局的思考の緩和能力の向上,理性的思考と感情的思考のバランスの回復などの効果をもたらすことが示された.本研究の可能性と限界について考察がなされた.
- 2009-03-01
著者
関連論文
- 禅的瞑想プログラムを用いた集団トレーニングが精神的健康に及ぼす効果 : 認知的変容を媒介変数として
- 心理療法における失敗要因とその防止策について
- 日本語版抑うつ状態チェックリストの改訂
- 心配に関するメタ認知的信念尺度の作成及び信頼性・妥当性の検討
- 外来患者に対する禅的瞑想プログラムの効果に関する実験的検討
- 瞑想プログラムによるストレスリダクション効果について--ゼミナール瞑想合宿の試み
- マインドフルネスの講義が受講生の認知-感情状態に及ぼす影響--食べる瞑想を中核とした心理教育の効果
- 心理療法と霊性--その定義をめぐって (特集 心理療法と霊性)
- トランスパーソナル心理学/精神医学の歩みと展望 (特集 現代日本におけるトランスパーソナルの可能性)
- 実存的不安への心理療法 : 身体技法における絵画療法の意味について
- I-B-7 複雑部分発作のSphenoidal EEG
- 新たな抑うつ気分誘導手続きの検討 : ──喚起気分の程度を操作する試み
- 福祉心理学の現代的意義--自己知覚と思いやりをめぐって (特集 隣接科学からの福祉心理学への提言)
- シャ-マニズムに時代を救う鍵がある? (特集 はどこへ行くのか--こころの科学の未来に向けて) -- (精神の考古学)
- 終末期癌患者への心理療法的アプロ-チにおけるMDMA(通称エクスタシ-)の効果 (特集 タ-ミナルケア)
- 自我を越える道--トランスパ-ソナル学の発展と展望 (特集 ニュ-・セラピ-) -- (と主体)
- ゆらぎのなかに開いていくこと--「精神世界」の終焉と「トランスパ-ソナル学」の出発 (特集 ニュ-・セラピ-) -- (と主体)
- 禅と現代心理学の新潮流--「自己実現」と「己事究明」の出会いに期待する
- シャ-マニズムが時代を救う?
- 書評 佐藤和彦・羽田昶・高橋豊『能の心理学--ユング芸術論と異相の中世芸能』
- ジョン・ロ-アン著『トランスパ-ソナル心理療法』
- ウォルタ-・オダ-ジンク著『瞑想のユング心理学(仮題)』
- トランスパ-ソナル・パンク
- トランスパ-ソナル学に向かって (特集 トランスパ-ソナル学)
- 瞑想によって共感能力は高まるのか--瞑想の共感性育成としての効果について
- 日本人の霊性 (特集 日本の心理療法とスピリチュアリティ) -- (特別シンポジウム 日本の心理療法とスピリチュアリティ)
- 社会とつながるZENへの期待 (特集 禅と現代心理学の新潮流(2))
- 西洋心理学と仏教の接点における二、三の覚え書き (特集 超越学の地平)
- 仏教への心理学的アプローチ (特集 仏教への心理学的アプローチ)
- J055 大学生を対象とした抑うつ予防プログラム : 理論,技法,実践,効果(自主シンポジウム)
- 日本版メタ認知的気づき評定法の開発
- 「絆」をタスキに--岩手県学校支援カウンセラー活動報告 (特集 震災の中で生きる子ども) -- (何ができるか)
- 日本版メタ認知的気づき評定法の開発
- Creative Hopelessness獲得の効果 : 言行一致の枠組みからの検討
- 行動療法コロキウム'11 in 春の沖縄大会(コロキウム報告)
- 「楽になりたい」と訴える女性に対しAcceptance & Commitment Therapyの技法を援用した事例の経過(口頭発表,行動療法コロキウム'11 in 多摩湖開催報告,コロキウム報告)
- P1-22 むちゃ食い行動の持続に及ぼすstop ruleの役割(一般演題(ポスター発表))
- P2-56 メタ認知的洞察測定法の開発 : 測定項目の構成と信頼性・妥当性の検討(一般演題(ポスター発表))
- マインドフルネストレーニングが大学生の抑うつ傾向に及ぼす効果 : メタ認知的気づきによる媒介効果の検討(原著)
- P2A-4 メタ認知的モニタリング測定ツール(DLT)の作成の試み(ポスター発表3(基礎研究・ストレス・精神保健))
- P1-56 明晰夢の制御可能性と精神的健康の関連(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-13 マインドフルネスにおける「今ここ」の重要性(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- マインドフルネストレーニングが大学生の抑うつ傾向に及ぼす効果 : メタ認知的気づきによる媒介効果の検討(内山記念賞受賞講演)
- P3-45 反すう的な自己注目の姿勢が情動処理に及ぼす影響(一般演題(ポスター))
- P2-64 抑うつ状態における励ましの逆効果に関する研究(3) : 励ましの送り手の認知・感情・行動に焦点を当てて(一般演題(ポスター発表))
- P1-52 親しい他者に対する怒り感情の喚起及び表出のメカニズムに関する研究(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2B-6 肯定的記憶の筆記表現が大学生の自尊心に及ぼす影響(ポスター発表4(不安・抑うつ・精神医療),人間科学としての行動療法の展開)
- P2-25 日本語版抑うつ状態チェックリスト改訂の試み(一般演題(ポスター発表),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- P4-34 主観的見捨てられ経験とその機能に関する研究(一般演題(ポスター),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- P1B-42 イメージモデリングを組み込んだSSTの効果 : 性差についての検討(ポスター発表1B(基礎研究・ストレス・精神保健),行動療法の先端性と一般性)
- P1B-47 禅的瞑想プログラムの効果に関する実験的検討 : 特性指標に見られる効果(ポスター発表1B(基礎研究・ストレス・精神保健),行動療法の先端性と一般性)
- P4-16 マインドフルネスのメカニズム : creative hopelessnessとwillingness(一般演題(ポスター),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- P1B-13 禅的瞑想プログラムの効果に関する実験的検討 : 訓練前後の状態指標に見られる効果(ポスター発表1B(基礎研究・ストレス・精神保健),行動療法の先端性と一般性)
- P2-80 うつ病の情動制御不全に関する研究(1) : 感情への恐れと循環気質に着目して(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P2-60 マインドフルネストレーニングが攻撃性の低減に及ぼす効果 : 怒りの表出傾向を考慮に入れて(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-45 むちゃ食い傾向とストレスが女性の摂食行動に及ぼす影響(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P2-74 抑うつ状態における励ましの逆効果に関する研究(5) : 励ましの効果を規定する送り手の認知行動プロセスについて(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P2-51 数息観が抑うつエピソードの再発予防および認知変容に及ぼす効果(ポスター発表II,教育・福祉・健康分野への進展)
- P2-65 気分障害・不安障害における感情調整困難の特徴 : 感情への恐れに着目した予備的検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- P2B-14 メタ認知的知覚の増大と抑うつエピソードの再発予防との関連(ポスター発表2B(うつ・不安・精神医療),行動療法の先端性と一般性)
- P1B-3 SSTでのイメージモデリングとライブモデリングの効果(ポスター発表2(学校臨床),人間科学としての行動療法の展開)
- パニック障害の認知行動療法 : 残存症状にマインドフルネストレーニングを適用した症例(コロキウム報告)
- Mindfulness-Based Psychotherapyを効果的に実践するために(自主企画シンポジウム3,テーマ:認知行動療法の「今」)
- P2-35 精神的健康の改善における「Creative Hopelessness」の役割 : 「言行一致」の枠組みからの検討(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- Creative Hopelessness 獲得の効果 : 言行一致の枠組みからの検討