認知症の予防には何をしたらよいか?(第22回都民公開講座《健やかな中高年ライフをめざして-メタボリック症候群と認知症の克服-》)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
『もの忘れ』がひどくなり,日常生活や社会生活に支障をきたす疾患が認知症である.認知症を生ずる疾患はアルツハイマー病,脳血管性認知症,レビー小体型認知症,前頭側頭型認知症など様々で,慢性硬膜下血腫や脳腫瘍など治療可能な認知症も含まれる.わが国では人口の超高齢化が進み,5人に1人が65歳以上の高齢者という状況になっている.認知症の代表であるアルツハイマー病の最大の危険因子は加齢であり,高齢者の数が増えると認知症の患者数も多くなる.本邦の認知症患者数は現在180〜200万人と推計されており,このうちアルツハイマー病が約60%を占めている.アルツハイマー病の危険因子として,加齢,性(女性),頭部外傷,アポリポ蛋白E遺伝子,精神や身体の活動不足,糖尿病,高血圧症,高脂血症などの生活習慣病が知られている.したがって認知症を予防するためには,脳機能の活性化,身体運動,食生活の3項目がキーポイントとなる.日常生活の中でコミュニケーションを充実させて脳の機能を活性化することを心がけ,食事と運動のバランスをとる生活習慣病対策を意識したライフスタイルを実践することが大切である.
著者
関連論文
- 認知症の予防には何をしたらよいか?(第22回都民公開講座《健やかな中高年ライフをめざして-メタボリック症候群と認知症の克服-》)
- 順天堂東京江東高齢者医療センターにおける精神科病棟入院患者の現状 : 開院当初と比較して
- 更年期における不定愁訴の精神医学的検討 : 女性健康外来を経て精神科を受診した症例を中心に
- 「もの忘れ」の診断と治療(都民公開講座現代の病 : 「うつ」と「もの忘れ」)
- 統合失調症の生命予後 : 定型統合失調症患者129例の40年以上継続観察
- Trichotillomaniaの治療
- 老人専門外来通院患者の病状と介護認定
- 一般病床を用いた精神科入院治療の検討
- 順天堂大学浦安病院における老人性痴呆疾患センター活動 : センター開設以来4年間の相談内容と相談後の経過の検討
- 総合病院の救急外来における無床精神科の機能と役割 : 順天堂大学浦安病院救急外来を受診した症例の検討から
- 指定発言 ドネペジル10mgのベネフィットを再考する (アルツハイマー型認知症の諸問題を再考する) -- (トラックセッション 専門医が対応に苦慮する認知症の諸問題を再考する)
- アルツハイマー病の危険因子 : 順天堂浦安病院老人性痴呆疾患センター相談例における検討
- アルツハイマー病を疑ったら(第7回都民公開講座「いきいきとした老後をめざして」 -アルツハイマー病とパーキンソン病の克服-)
- 認知症中期以降の外来マネジメント (特集 認知症のステージと臨床診療の流れ)
- 痴呆性疾患の鑑別診断(アルツハイマー病医療の最前線)
- 1, 3-ジメトキシベンゼンを用いたベローソフ・ジャボチンスキー型化学振動
- 順天堂大学医学部附属順天堂医院の入院患者における精神科関与の現況(第2報)
- 痴呆性疾患の鑑別診断(アルツハイマー病医療の最前線)