免疫染色像の群間比較のための可視的解析法(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
望月 秀樹
順天堂大学医学部神経内科
-
水野 美〓
順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター
-
望月 秀樹
順天堂大学脳神経内科
-
和田 真
順天堂大学医学部生理学第一:科学技術振興機構
-
和田 真
順天堂大学医学部生理学第一
-
北澤 茂
産業技術総合研究所 脳神経情報研究部門
-
任 勇日
順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター
-
吉見 建二
順天堂大学医学部神経学
-
望月 秀樹
順天堂大神経内科
-
北澤 茂
順天堂大学・科学技術振興機構
-
望月 秀樹
順天堂大学 医学部神経学
-
肥後 範行
産業技術総合研究所
-
吉見 建二
順天堂大学医学部生理学第一
-
北澤 茂
(独)産業技術総合研究所
-
北澤 茂
順天堂大学
-
望月 秀樹
順天堂大学医学部神経学
関連論文
- マウス線条体phasicドパミン変動(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- Parkinノックアウトマウスにおける線条体ドーパミン放出能の検討(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- パーキンソン病遺伝子治療の現状 (特集 大脳基底核--分子基盤から臨床まで)
- BXSBマウスに対するFTY720の免疫抑制効果(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- アデノ随伴ウイルスを用いた出生直後のマウス蝸牛支持細胞への低侵襲遺伝子導入(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 遺伝子発現の非侵襲的光計測についての検討(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 両側上肢に ataxie optique をみとめた posterior leukoencephalopathy syndrome の1例
- ATP13A2(PARK9)の新規遺伝子変異の同定(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- Autosomal recessive late-onset parkinsonismの原因遺伝子探索(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 高齢で発症した hemiparkinsonism-hemiatrophy 症候群の1例
- 小脳単純スパイクはサル上肢運動のダイナミクスを表現するか?
- α-シヌクレインの初期凝集における構造解析(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- マウス脳室下帯(SVZ)神経幹細胞におけるTGF-αの影響(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- ラット慢性脳低灌流モデルにおけるシロスタゾールの脳卒中後肺炎を予防する効果の検討(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- MPTP投与パーキンソン病モデルにおけるsubventricularzone(SVZ)の解析(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 改変型レトロウイスルベクターを用いたα-synuclein過剰発現神経幹細胞の作成(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- MPTPのインフュージョンポンプによるパーキンソン病モデルマウスの検討(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- パーキンソン病モデル動物におけるパーキン遺伝子治療の効果(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 成体ラット海馬の神経前駆細胞におけるクラスタリングと細胞移動について(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- α-synucleinのドパミン神経毒性に対するUCH-L1の効果(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 酸化ストレス負荷によるタウの構造変化(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- パーキンソン病におけるVEGFとPEDFの相関関係(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- マウス脳ビタミンE欠損はMPTP感受性に影響しない(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- MPTP誘発パーキンソン病モデルマウスにおけるG-CSFの神経保護作用(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- パーキンソン病モデルにおける嗅球および側脳室神経幹細胞の検討(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- α-synucleinのドパミン神経毒性に対するUCH-L1の効果(老人性疾患病態・治療研究センター遺伝子解析モデル部門,一般演題(口頭発表),平成18年度順天堂大学大学院疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- 21. 腫瘍随伴性小脳失調症で発症し,化学療法で劇的改善を認めた肺小細胞癌の1例(第125回日本肺癌学会関東支部会)
- レトロウイルスベクターを用いた精子幹細胞へのin vivo遺伝子導入の試み(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- VSV-G pseudo-typed retrovirus vectorによる神経前駆細胞の検出(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- AAVベクターを用いたUCHL-1過剰発現系における細胞死の検討(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- AAVベクターを用いた異染性白質ジストロフィーに対する遺伝子治療に向けて
- ラット脳慢性低灌流モデルにおけるシロスタゾールの嚥下反射を改善する効果の検討(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- α-synucleinとUCH-L1とのin vivoでの相互作用の検討 : rAAV-α-synucleinのUCH-L1トランスジェニックマウスへの導入(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- パーキンソン病の遺伝子治療研究
- Forum Report 第26回日本神経治療学会総会モーニングセミナー パーキンソン病の再生医療は必要か?
- ハンチントン病 (特集 内科必携画像診断--Imaging Revolution) -- (神経・筋)
- パーキンソン病 (特集 内科必携画像診断--Imaging Revolution) -- (神経・筋)
- パーキンソン病の遺伝子治療 (第1土曜特集 ここまでわかったパーキンソン病研究) -- (臨床および新しい治療戦略)
- パーキンソン病モデルのための新たな組織標本定量法の開発と解析(平成18年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 免疫染色像の群間比較のための可視的解析法(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- パーキンソン病講座 パーキンソン病の再生医療
- 羊膜細胞を用いた神経再生研究(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- パーキンソン病におけるアポトーシスと炎症のクロストーク (特集 アポトーシスと細胞死異常が引き起こす病態)
- パーキンソン病:ウイルスベクターを用いた遺伝子改変動物モデル作成と遺伝子治療研究 (特集 精神神経疾患とゲノム--最近の動向)
- パーキンソン病遺伝子治療の将来
- 成体脳におけるドパミン神経細胞の再生 (第1土曜特集 Parkinson病--最新動向) -- (基礎編)
- I-9P2-14 Parkinson病患者の喀痰及び血清中substance P濃度と嚥下障害との比較検討(嚥下障害 : 症例1)
- パーキンはエクソサイトーシスを調節する(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- LRRK2は脂質ラフトに局在する(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- GFP陽性骨髄移植モデルマウスを用いたパーキンソン病モデルにおけるグリア細胞についての検討(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- マウス局所脳虚血モデルにおける骨髄由来グリア細胞の関与(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- 複数の粘性力場に対する多重内部モデルの獲得
- 小脳単純スパイクの線形和はサル上肢筋電時系列を再構成する
- 複数の粘性力場に対する多重内部モデルの獲得に関する考察
- リボザイムα-synucleinによるパーキンソン病モデルラット遺伝子治療の試み(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- パーキンソン病中脳におけるPSA陽性ニューロン(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- パーキンソン病モデルにおける神経幹細胞の解析(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- 8. パーキンソン病モデルの脳室下帯における神経幹細胞解析(誌上発表,平成16年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- パーキンソン病の病因究明と治療へのチャレンジ(医学研究のUP-to-DATE)
- 野生型タウ過剰発現トランスジェニックマウスの雌における行動異常(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 野生型タウ過剰発現トランスジェニックマウスの雌における行動異常(老人性疾患病態・治療研究センター遺伝子解析モデル部門,一般演題(誌上発表),平成19年度順天堂大学大学院疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- ParkinによるPINK1の安定化機構(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- マウスのMPTP感受性に対するビタミンE輸送蛋白欠損とビタミンE投与の影響(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- Parkinson病モデルの黒質・線条体における骨髄由来細胞の解析(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- アポトーシスと内科疾患 神経疾患とアポトーシス
- 共感するこころと脳 (こころと脳の科学) -- (神経科学の目で見るこころ)
- 心理的時間に与える後続音の周波数の影響(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- サルは真似をするのか (特集 動物に精神医学はあるか)
- サッケード時の運動刺激の位置変位(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 免疫染色陽性細胞密度マップの三次元再構成(特殊疾患モデル部門,一般演題(誌上発表),平成19年度順天堂大学大学院疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- 衝突する刺激の運動時間は短く見える(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 脳科学の進歩とリハビリテーション(新連載・1)運動学習と制御--小脳における運動最適化の観点から
- 脳の時間順序判断
- Parkinノックアウトマウスにおける線条体ドーパミン放出能の検討(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- マカクザル補足眼野の神経活動に基づくサッカード開始時刻・方向・振幅の推定(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 無線ボルタメトリーシステムを用いた自由行動動物での測定(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 時間順序判断に伴うマウス一次体性感覚野のc-Fos発現(特殊疾患モデル部門,一般演題(誌上発表),平成18年度順天堂大学大学院疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- 低酸素・再酸素in vitroモデルを用いたLactacystinの神経組胞死抑制効果についての検討(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- マウスのヒゲ刺激の時間順序判断(平成15年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- ミトコンドリア電子伝達系NDUFV2遺伝子破壊マウスの生化学的および行動解析(第2報)(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 「接続異常症候群」としての自閉症(1.自閉症児の知覚と脳科学 2.「接続異常症候群」としての自閉症,第28回大会 特別講演1)
- 事前確率に基づく多感覚情報統合(マルチモーダル,感性情報処理,一般)
- Parkin knockout mouse脳を用いた蛋白質プロファイリング解析(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- laminin-1によるGM1を介した神経突起伸長の分子機構の解明(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- P-04 マウスの時間順序判断に伴うc-Fos発現とその細胞特性(日本動物心理学会第65回大会発表要旨)
- PB13 マウスとヒトの時間順序判断(日本動物心理学会第64回大会発表要旨)
- NMDA負荷における神経細胞死誘導に関するGAPDH(Glyceraldehyde-3-Phosphate Dehydrogenase)(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- LRRK2は膜輸送に関連する(老人性疾患病態・治療研究センター遺伝子解析モデル部門,一般演題(誌上発表),平成18年度順天堂大学大学院疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- 骨髄造血幹細胞は膵β細胞へ分化し得るか(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- 時間順序の知覚 (特集 こころと脳--とらえがたいものを科学する)
- OC02 マウスの時間順序判断の閾値
- P-1-2 マウスを用いた時間順序判断課題
- パーキンソン病モデルマウスにおけるPEDFの発現解析(平成14年度順天堂大学 老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- マウスのLPS誘発黒質ドパミン神経細胞障害におけるマイクログリア,IL-1βおよびcaspase-11の関与(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- 成体およ胎児マウス嗅球における神経幹細胞の増殖および分化の検討(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- 曲がった道具の先端の知覚
- 棒の交差による時間順序の逆転 : 道具の先端における知覚
- 運動と脳 : 小脳を中心として
- 脳神経科学と性差 (特集 社会脳--人文社会領域へと越境する脳神経科学)
- 多肢選択試験問題作成の基本 : CBT・国家試験問題からのガイドライン : 平成20年度 順天堂大学医学教育ミニワークショップ報告