コピュラ構文の文法化 : 歴史的語用論の視点から見た「ノダ」の原型仮説 平安初期まで
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
歴史的語用論は,実質語が機能語へと変化する「文法化」現象を語用論的効力によるものと説明する。この立場から現代語の「ノダ」文の用法を見れば,その意味機能は準体助詞「ノ」の意味変化に帰するものではなく,同様の機能を有する中古の「用言連体形+指定助動詞」構文,いわゆる「連体+なり」構文に遡って考察すべきである。本稿は「ノダ」文の各構成要素を先行研究の成果を援用して歴史的にたどり,それぞれの変化による「連体+なり」構文の形式および用法の上代から平安初期に至るまでの変遷を見た。「ノダ」の原型を古代に探る予備調査としての研究ノートである。
- 同志社大学の論文
著者
関連論文
- ラポール維持管理のストラテジー : 交渉場面における「格下げ表現」
- ラポール維持管理のストラテジー--交渉場面における「格下げ表現」
- ドイツ語Modalpartikelの翻訳をめぐって(談話分析研究会,各研究グループ研究(活動)報告,関西支部第4次研究グループ研究集録)
- コピュラ構文の文法化 : 歴史的語用論の視点から見た「ノダ」の原型仮説 平安初期まで
- 情意コミュニケーションの語用論に向けて : "Toward a pragmatics of emotive communication" (Claudia Caffi & Richard W. Janney 1994)の抄訳と日本語への適用
- 情意コミュニケーションの語用論に向けて--"Toward a pragmatics of emotive communication" (C.Caffi and R. W. Janney 1994)の抄訳と日本語への適用
- 機能動詞結合とその他動性をめぐる覚書
- 語用論的機能からみた二つの「のだ」
- 語用論的機能からみた二つの「のだ」