機能動詞結合とその他動性をめぐる覚書
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「顰蹙を買う」や「影響を与える」のような「語結合」は慣用句と一般的語結合との中間に位置するものとして「機能動詞結合」と呼ばれる。その中には語結合全体の意味として,その構成動詞が他動詞であっても他動性を持たないものがある。「AヲBスル」という構文をとる機能動詞結合について言えば,その他動陛は,構成素としての名詞と動詞の性質によって決まる。すなわち(1)「動作主体Xが対象YニAヲBスル」の構文をとるものは他動性が強い。(2)「Yニ」をとらないものは動作主体X自身の意図的行為を表すものが多いが,Aに否定的評価を持つもの,あるいは心理作用を表す名詞がくる場合は他動性は弱い。(3)Aが動作主体自身の所有あるいは動作主体に属する場合は「再帰構文」となり,他動性は弱い。
- 同志社大学の論文
著者
関連論文
- ラポール維持管理のストラテジー : 交渉場面における「格下げ表現」
- ラポール維持管理のストラテジー--交渉場面における「格下げ表現」
- ドイツ語Modalpartikelの翻訳をめぐって(談話分析研究会,各研究グループ研究(活動)報告,関西支部第4次研究グループ研究集録)
- コピュラ構文の文法化 : 歴史的語用論の視点から見た「ノダ」の原型仮説 平安初期まで
- 情意コミュニケーションの語用論に向けて : "Toward a pragmatics of emotive communication" (Claudia Caffi & Richard W. Janney 1994)の抄訳と日本語への適用
- 情意コミュニケーションの語用論に向けて--"Toward a pragmatics of emotive communication" (C.Caffi and R. W. Janney 1994)の抄訳と日本語への適用
- 機能動詞結合とその他動性をめぐる覚書
- 語用論的機能からみた二つの「のだ」
- 語用論的機能からみた二つの「のだ」