41685 鋼管杭を用いた氷蓄熱システムの開発 : 第5報 土壌への熱損失と土壌温度の計算値との比較(蓄熱方式(1),環境工学II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2004-07-31
著者
-
横山 治男
東京電力(株)建設部土木・建築技術センター
-
森野 仁夫
清水建設(株)技術研究所 エンジニアリング研究開発部
-
横山 治男
東京電力株式会社建設部土木・建築技術センター
-
村上 一夫
清水建設(株)
-
吉澤 昭彦
東京電力(株)建設部土木・建築技術センター
-
村上 一夫
清水建設(株)技術研究所
-
森野 仁夫
清水建設(株)技術研究所
-
横山 治男
東京電力(株)
-
吉澤 昭彦
東京電力(株)
-
森野 仁夫
清水建設(株) 技術研究所
-
森野 仁夫
清水建設(株)
関連論文
- 1165 経年化した ALC 屋根パネルの補強対策 : その 4 経年化した ALC 屋根パネルの状況
- 海洋深層水
- 空調システム・シミュレーションプログラムの開発 : 第4報 太陽熱利用システムの計算 : 環境工学
- 都市型マイクログリッドの構築・運用と自立運転実証に向けた取り組み
- 41670 建物実負荷を含む小規模マイクログリッド試験設備による負荷変動補償(コジェネレーション(2),環境工学II)
- 生体磁気計測用磁気シールド体の開発
- 22455 ボルト調整方式による座屈補剛ブレースの力学特性について : その4 実験結果及び考察
- 20452 超高鋼製煙突の劣化を考慮した耐風性能評価 : その2 劣化の分類および鋼管部材のモデル化(構成要素・非構造材の解析・実験,構造I)
- 20453 超高鋼製煙突の劣化を考慮した耐風性能評価 : その3 鉄塔部材の解析結果と耐力評価法(構成要素・非構造材の解析・実験,構造I)
- 20454 超高鋼製煙突の劣化を考慮した耐風性能評価 : その4 筒身の劣化状況調査、モデル化及び解析結果(構成要素・非構造材の解析・実験,構造I)
- 41605 鋼管杭を利用した氷蓄熱システムの開発 : 第2報 シミュレーションによる熱損失の検討(蓄熱システム(1),環境工学II)
- 20319 既存杭載荷試験とFEM解析による杭剛性評価法の検討(杭(鉛直)(2),構造I)
- 22397 塑性化領域制御型のノンブラケット形式梁端接合部の構造性能 : その1 実験概要(柱梁接合部(3),構造III)
- 20279 東京湾岸埋立地に昭和40年代に打設された鋼管杭の健全性調査 : その2 腐食調査
- 20278 東京湾岸埋立地に昭和40年代に打設された鋼管杭の健全性調査 : その1 鉛直載荷試験および強度試験
- 22246 溶接組立H形鋼による梁端仕口部スカラップ端部の溶接処理に関する実験的研究
- 22188 梁端ディテールの違いが角形鋼管柱-H形断面梁接合部における梁端仕口部の構造性能に及ぼす影響 : 梁全体の曲げ性能に占める梁フランジの割合いが比較的小さい場合
- 1282 大規模電力建物のライフサイクルにおける解体行為の評価 : (その3. 環境負荷性の簡易評価法の提案)
- 1166 経年化した ALC 屋根パネルの補強対策 : その 5 曲げ実験による経年パネルの性能評価と補強効果の確認
- 1434 経年化したALC屋根パネルの補強対策 : その3. 曲げ加力実験-シリーズ2(ガラス、ALC,材料施工)
- 1433 経年化したALC屋根パネルの補強対策 : その2. 曲げ加力実験-1(ガラス、ALC,材料施工)
- 41078 太陽光発電を大量導入したマイクログリッド構築と電力供給安定化技術の開発 : (その5) シミュレーション技術の開発と実験結果の検証(太陽光発電(1),環境工学II)
- 41077 太陽光発電を大量導入したマイクログリッド構築と電力供給安定化技術の開発 : (その4) 電力供給安定化技術の実証運転結果(太陽光発電(1),環境工学II)
- 41239 非常時の太陽光発電活用のためのマイクログリッド化による非常用発電機の電力品質維持 : 非常用発電機の電力計測と計算モデル構築(太陽熱利用・光発電,環境工学II)
- 40392 太陽光発電を大量導入したマイクログリッド構築と電力供給安定化技術の開発 : (その3)太陽光発電を有効活用した非常時の電力供給(再生可能エネルギー,環境工学I)
- 40391 太陽光発電を大量導入したマイクログリッド構築と電力供給安定化技術の開発 : (その2)太陽光発電の出力変動の調整技術(再生可能エネルギー,環境工学I)
- 40390 太陽光発電を大量導入したマイクログリッド構築と電力供給安定化技術の開発 : (その1)実証開発の概要(再生可能エネルギー,環境工学I)
- 電気二重層キャパシタ式マイクログリッド系統安定化装置
- 40236 高効率反射板を利用したオフィス照明器具のリニューアルに関する実測調査(オフィス照明,環境工学I)
- 2834 鉄骨架構を有するRC耐震壁の構造特性に関する研究
- 11506 電気二重層キャパシタを適用したマイクログリッド系統安定化装置(エネルギー供給と高効率利用,OS.10 エネルギー供給と高効率利用,学術講演)
- 41126 鋼管杭を利用した氷蓄熱システムの開発 : 第6報 システム改善効果の確認実験(蓄熱(2),環境工学II)
- 41127 鋼管杭を利用した氷蓄熱システムの開発 : 第7報 鋼管杭の断熱によるシステム効率の向上(蓄熱(2),環境工学II)
- 41128 鋼管杭を利用した氷蓄熱システムの開発 : 第8報 システム設計と経済性の検討(蓄熱(2),環境工学II)
- 41683 鋼管杭を利用した氷蓄熱システムの開発 : 第3報 実験システムの概要と耐久性(蓄熱方式(1),環境工学II)
- 41684 鋼管杭を用いた氷蓄熱システムの開発 : 第4報 システム性能と経済性の評価(蓄熱方式(1),環境工学II)
- 41604 鋼管杭を利用した氷蓄熱システムの開発 : 第1報 鋼管杭氷蓄熱システムの概要(蓄熱システム(1),環境工学II)
- 1328 大規模電力建物のライフサイクルにおける解体行為の評価 : その2. 環境保全性分析
- 1327 大規模電力建物のライフサイクルにおける解体行為の評価 : その1. 解体の要求性能と評価方法
- 竪シャフトの加圧防煙に関する研究 : 加圧竪シャフトの煙突効果の経時変化に関する模型実験及び解析式
- 3069 堅シャフトの加圧防煙システムに関する研究 : その3. コンピュータモデルによる圧力性状予測
- 3068 堅シャフトの加圧防煙システムに関する研究 : その2. エレベータシャフト内性状の簡易予測式
- 3067 堅シャフトの加圧防煙システムに関する研究 : その1. 加圧堅シャフトの煙突効果の経時変化
- ボイド空間における煙流動性状 : その2 火源がボイド空間の壁際または隅角部にある場合
- ボイド空間における煙流動性状 : その1 火源がボイド空間の床中央にある場合
- 21383 大容量汽力発電タービン発電機架台の合理化研究 : その 1 ばね支持式 T/G 架台建屋の耐震性検討
- 1113 表面波の減衰特性に基づくコンクリートひび割れの深さと位置の評価 : その2 マッピング法(改修・維持保全(7),材料施工)
- 1112 表面波の減衰特性に基づくコンクリートひび割れの深さと位置の評価 : その1 スキャニング法(改修・維持保全(7),材料施工)
- 20442 砂地盤における柱状地盤改良効果の評価法
- マイクログリッドの構築と連系運転における需給制御について (電力ソリューション特集) -- (需給制御)
- 41679 都市型マイクログリッドの構築と自立運転制御の開発 : (その1)都市型マイクログリッドの概要(コージェネレーション(2),環境工学II)
- 41680 都市型マイクログリッドの構築と自立運転制御の開発 : (その2)マイクログリッドの需給制御構築と連系運転時の制御性能(コージェネレーション(2),環境工学II)
- 41681 都市型マイクログリッドの構築と自立運転制御の開発 : (その3)自立運転制御の開発と電力品質評価(コージェネレーション(2),環境工学II)
- 41615 自律的に出力協調させた複数種類分散型電源による自立運転模擬試験(電源・マイクログリッド,環境工学II)
- 41652 清水建設マイクログリッド実証システムと需給制御技術の概要(コージェネレーション (1), 環境工学II)
- 分散型電源によるマイクログリッドシステムの開発(その1)小規模実験システムによる負荷追従制御技術の開発
- 電気二重層キャパシタ式系統安定化装置 (電力ソリューション特集) -- (マイクログリッド)
- マイクログリッド制御システムの開発 (電力ソリューション特集) -- (マイクログリッド)
- 41685 鋼管杭を用いた氷蓄熱システムの開発 : 第5報 土壌への熱損失と土壌温度の計算値との比較(蓄熱方式(1),環境工学II)
- 20082 超高鋼製煙突の劣化を考慮した耐風性能評価(送電線・煙突・風車の風力・応答,構造I)
- 20229 群杭打設による地盤改良効果の検証法 : その3 N値と杭打撃回数の相関について(地盤改良(2),構造I)
- 20228 群杭打設による地盤改良効果の検証法 : その2 調査結果(地盤改良(2),構造I)
- 40152 建物解体時の発生振動と伝搬特性の測定事例(建設工事,環境工学I)
- 22399 塑性化領域制御型のノンブラケット形式梁端接合部の構造性能 : その3 塑性変形性能の推定(柱梁接合部(3),構造III)
- 22398 塑性化領域制御型のノンブラケット形式梁端接合部の構造性能 : その2 実験結果(柱梁接合部(3),構造III)
- 20230 群杭打設による地盤改良効果の検証法 : その4 数値解析(地盤改良(2),構造I)
- 22374 大口径鋼管を使用した230m八角クロススパイラル型鉄塔煙突の模型載荷試験・施工性試験 : (その4) 大口径鋼管分岐継手施工性試験
- 22373 大口径鋼管を使用した230m八角クロススパイラル型鉄塔煙突の模型載荷試験・施工性試験 : (その3)八角クロススパイラル型鉄塔の骨組耐力試験
- 4458 空気膜構造(エアサポートドーム)における融雪実験 : 第4報 融雪に要する熱量の定量化
- 4457 空気膜構造(エアサポートドーム)における融雪実験 : 第3報 融雪シミュレーション
- 空気膜構造(エアサポートドーム)における融雪実験 : 第2報 風洞箱による実験 : 環境工学
- 4320 21世紀に向けた集合住宅の空調・給湯方式に関する研究開発 : 第2報 開発システムの性能評価
- 41255 鋼管杭による長期土壌採熱と性能予測手法の適用性の検討
- 4496 鋼管杭による土壌放熱・採熱に関する研究 : その2. 実験値と計算値の比較
- 4495 鋼管杭による土壌放熱・採熱に関する研究 : その1 実験方法と計算手法
- 3064 地下広場における機械排煙の有効性
- 3069 ボイド空間における煙流動性状 : その2 火源が壁際および隅角部に位置する場合
- 3068 ボイド空間における煙流動性状 : その1 火源がボイド空間の床中央にある場合
- 生ごみ処分・資源化システムの開発-生ごみ排出量の削減効果と排水負荷の検討-
- 21190 累積損傷度を考慮した簡易液状化解析手法 : その1 簡易液状化解析手法の提案
- 41657 建物の電力負荷変動計測と分散型電源による負荷追従制御 : 蓄電池によるピークカット試運転(コジェネレーション(1),環境工学II)
- 事務所建物における太陽熱利用冷暖房実験 : 第二報 たて型蓄熱槽の特性について
- 4226 事務所ビルを対象とした冷温水の同時使用率 : ピークカットを考慮した同時使用率
- 鋼管杭を利用した地中蓄熱
- 海洋深層水のエネルギー利用
- 鋼管杭による長期採熱実験と採熱量の予測(その2)
- 鋼管杭による土壌採熱実験と採熱量の予測
- 鋼管杭における土壌熱利用システムに関する研究(環境工学)(学位論文要旨)
- 海洋深層水による冷房実験
- 4222 鋼管杭による長期土壌採熱量の予測に関する検討
- 4007 海洋深層水による冷房実験
- 4544 土壌採熱システムの採熱量計画と鋼管設置面積の検討
- 事務所建物における太陽熱利用冷暖房実験 : 第1報・シミュレーションによるシステムの設計について
- 熱回路網モデルによる室温変動のシミュレーションと実測値の比較
- 41687 アルバカーキ市の商業ビルにおけるスマートグリッド実証実験 : その2 BEMSによる潮流一定制御(スマートグリッド,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41686 アルバカーキ市の商業ビルにおけるスマートグリッド実証実験 : その1 実証実験の概要とシステム構成(スマートグリッド,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- C-64 海洋深層水による冷房実験 : その1 室内温熱環境と機器性能の評価
- D-15 空気膜構造(エアサポートドーム)融雪実験
- B-19 縦型氷蓄熱槽の実用化に関する基礎的研究 : (第6報)連結槽を用いた蓄放熱特性の確認と満蓄検知手法に関する検討
- F-31 建築設備のコミッショニングに関する実用的研究 : (第6報) Tビルにおける空調システムの機能性能試験(FPT)