宇宙化学における炭素質隕石の有機化合物(<特集>地球における炭素の循環(続))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper reviews prebiotic organic compounds in carbonaceous chondrites in order to understand the characteristics of organic compounds in the early stage of our solar system about 4-6 billion years ago. The contents include importance of carbonaceous chondrites as an primitive material in our solar system, stable carbon isotopic compositions, detailed information on various classes of organic compounds, such as amino acids, mono- and dicarboxylic acids, aliphatic and aromatic hydrocarbons, nucleic acid bases, and insoluble organic matter, and the origins of these organic compounds. These abiotic organic compounds must have existed also on the primitive earth where the life was formed as a consequence of chemical evolution involving these compounds. They are also important and common in organic geochemistry, although it deals with compounds produced mainly by biological activities followed by diagenesis of sediments on the earth.
- 1994-09-25
著者
関連論文
- S2-3 Chemical "Revolution"の場としての海底熱水系(海底熱水系と生命の起原,シンポジウム2,第35回学術講演会講演要旨集)
- 20 星間有機物から生命へのシナリオ : 物質進化からみた「たんぽぽ計画」の意義(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- 10 円偏光紫外線およびβ線によるアミノ酸の分解とホモキラリティの起源(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- 21 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集『たんぽぽ計画』 : PCR法による捕集微生物の検出方法の検討(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- 22 地球周回軌道上での宇宙塵捕集法とその有機物分析法の検討(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- 4 模擬星間物質から生成する複雑態アミノ酸前駆体の分析(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- 24 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集実験(たんぽぽ) : 微生物の宇宙での生存可能性の検討(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 5 アミノ酸前駆体の加熱重縮合により生成するポリアミノ酸の解析(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- "たんぽぽ捕獲粒子"の有機物分析に向けて
- 18 炭素質コンドライトおよび南極土壌中のアミノ酸(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 25 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集実験(たんぽぽ) : 宇宙での微生物捕集法の検討(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 28 アミノ酸およびアミノ酸錯体の円偏光紫外線・β線照射(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 30 円偏光照射によるα-メチルアミノ酸薄膜への不斉導入(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 33 地球周回軌道で捕集したダスト中のアミノ酸分析法の検討(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 四重鎖DNAのダイナミクスとポルフィリン誘導体との相互作用
- 3P089 潜水哺乳類ミオグロビン・ヘモグロビンの酸素結合特性(ヘム蛋白質))
- 白亜紀-第三紀境界堆積岩中の多環芳香族炭化水素のGC/MSによる解析
- ギ酸水溶液中での尿素-ピルビン酸からのN-カルバモイルアラニンの生成
- 20 アスパラギン水溶液の加熱実験における共重合反応の解析
- 前生物的に生成するオリゴアミノ酸のキャラクタリゼーション
- 444. A. latus B-16の産生する吸水性バイオポリマーの選択的精製方法 : 微生物産生吸水性バイオポリマー 第5報
- 264 Escherichia coli hyd B欠損株におよぼす金属イオンの影響
- 248 Escherichia coliヒドロゲナーゼ系遺伝子hyaAの機能解析
- 150 Escherichia coliK12株のhydB遺伝子産物の同定
- 141 Escherichia coliにおけるhydA領域の解析
- 光学活性物質の探究技術の開発--蛍光標識法を用いたアミノ酸の高感度分析のための基礎研究
- 接触グロー放電によるペプチドの水溶液内反応
- ホモキラルなジペプチドとヘテロキラルなジペプチドの疎水性の差とホモキラリティーの濃縮
- ホモキラルなペプチドとヘテロキラルなペプチドの分別
- グラファイト : 水系への紫外線照射により生成するヒドロキシ酸
- 紫外線照射によるグラファイト-アンモニア-水系から生成したカルボン酸及びアミノ酸について
- グリーンランドTHULE層群(原生代)から検出されたアミノ酸の検討 : 堆積
- 紫外線と熱による尿素 : マレイン酸水溶液からのアスパラギン酸の新生成経路
- 溶融尿素中におけるアラニンの重合とその化学進化的考察
- 隕石有機物と化学進化
- Na-モンモリロナイト存在下の加熱実験による尿素-ジカルボン酸からのアミドおよびイミドオリゴマー生成
- アセチレンを使用したPAHsの生成と火星隕石PAHsの起源について
- 炭素質隕石中の脂肪族炭化水素に関する考察
- 加熱実験による尿素-ジカルボン酸からのオリゴマー生成とその機能性についての化学進化的研究
- 紫外線照射によりアルデヒド-水系から生成したカルボン酸について
- いん石中の有機物
- アミノ酸水溶液の加熱によるジペプチドの生成とそのラセミ化について
- 白亜紀-第三紀境界堆積岩中の炭化水素の解析
- 大古代堆積岩からのクロロフィル関連化合物の探索
- 77Kでの紫外線照射によるアミン-水系でのアミノ酸生成
- 原始水圏中におけるDNAの紫外線による分解について
- 火星隕石の有機物と化学進化 (総特集 火星隕石と生命)
- 金属イオン存在下水溶液中におけるジペプチドの生成
- 地球外起源物質の指標とされているイソバリン, α-アミノイソ酪酸の現世堆積物中での検出
- UV照射によるアミン水溶液からの non α-体アミノ酸の生成
- UV照射によるアセトニトリル水溶液からのアミノ酸の生成(一般講演,第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 東京湾堆積物中のヌクレオシド(一般講演,第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 新庄盆地堆積岩中のモノおよびジメチルナフタレン(一般講演,第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- P/T境界層における炭化水素分析(一般講演,第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- K/T境界層におけるジカルボン酸分析(一般講演,第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- K/T境界層のアミノ酸分析(一般講演,第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 白亜紀-第三紀境界における地球外有機物について
- アセトニトリル-水へのUV照射による生体関連有機化合物の生成について
- 隕石有機物の右と左 (ミクロの世界の右と左)
- 宇宙化学における炭素質隕石の有機化合物(地球における炭素の循環(続))
- 炭素質コンドライト中の低級ジカルボン酸(第10回有機地球化学シンポジウム(湯沢シンポジウム))
- 炭素質いん石中の炭素化合物
- 隕石中の有機化合物
- 炭素質隕石中の有機化合物とその化学進化(第8回有機地球化学シンポジウム(島根シンポジウム))
- アミノ酸のラセミ化による年代測定
- 南極隕石と生命の起源 (大気と宇宙の化学) -- (星間分子)
- 有機地球化学の発展と今後 (地球化学研究の動向)
- 宇宙からの便り--隕石中の有機化合物
- 粗粒玄武岩岩脈による原生代苦灰岩中のアミノ酸のラセミ化 : 堆積
- 「日本の宇宙探査の現状と将来計画」の特集にあたって
- 有機化合物分析により読む生物大量絶滅事変--K/T境界堆積岩の解析 (総特集 生命と地球の共進化(3))
- 隕石有機物と化学進化(宇宙の化学)
- 5 惑星間環境下での有機物の変成を探る : 地上模擬実験とたんぽぽ計画(一般講演,第36回学術講演会講演要旨集)
- 6 宇宙ステーション曝露部で捕集する宇宙塵中のアミノ酸分析法の検討(一般講演,第36回学術講演会講演要旨集)
- 1 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集(たんぽぽ)・微生物捕集/曝露実験(日本のアストロバイオロジー探査,シンポジウム1,第36回学術講演会講演要旨集)
- 生命の起原および進化学会第36回学術講演会案内および講演会要旨集
- 4 無生物的に生成した複雑有機物の模擬海底熱水系環境下での変成と有機凝集体の生成(一般講演,第36回学術講演会講演要旨集)
- 東京湾表層堆積物中のジペプチド分析--ジペプチドのGC/MSによる解析
- 有機地球化学の発展と今後(地球化学研究の動向)
- S35-01P 模擬惑星間塵環境下でのアミノ酸関連分子の軟X線に対する安定性(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- S35-04 アミノ酸前駆体の太陽系環境下での変成 : 地上実験と宇宙実験による検証(口頭セッション35:室内実験・物性科学,口頭発表)
- 124 惑星間塵中の有機物と生命の起源 : たんぽぽ計画による検証(内惑星・ハビタブルプラネット,オーラルセッション3)
- S12-10 イトカワに降りそそぐ外来物質 : アミノ酸などの有機物(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S22-12 Japan Astrobiology Mars Project(JAMP)火星表面におけるメタン酸化菌探査 : MELOS生命探査SWG(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- 125 Japan Astrobiology Mars Project(JAMP) : 火星表面におけるメタン酸化菌探査(オーラルセッション3 内惑星・ハビタブルプラネット)
- 302 地球周回軌道での宇宙塵捕集とその有機物分析法の検討(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- 106 μ-XANESによる炭素質コンドライト有機物の直接分析(オーラルセッション1 ダスト・隕石)
- 224 惑星間塵中の有機物と生命の起源 : 国際宇宙ステーション暴露部での捕集計画(始原天体探査および流星と彗星,オーラルセッション7)
- O8-01 軟X線照射による模擬星間有機物の疎水化と生命の起源(口頭発表セッション8(室内実験II,惑星形成論I),口頭発表)
- O5-02 惑星間塵中の有機物と生命の起源 : 地上および宇宙実験による検証(口頭発表セッション5(円盤・物質),口頭発表)
- 23 エアロゲルで捕集する宇宙塵中のアミノ酸分析のための基礎的検討(一般講演,第39回学術講演会講演要旨集)
- 22 酵素活性を用いた極限環境中の生物活動評価法の検討(一般講演,第39回学術講演会講演要旨集)