有機地球化学の発展と今後(<特集>地球化学研究の動向)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Studies in the field of organic geochemistry started in the early 1930's and have history of more than 50 years. During this period, many progresses have been made. The primary purpose of these studies has been to obtain knowledge concerning to the distribution of organic compounds and their fate in various sedimentary rocks through the earth's history. Of these, many have focused on the constituents of petroleum and former life. Almost all of the organic compounds in the earth's crust are either remnants of or transformed compounds from past biological matter. Therefore, the origin and development of life on earth are one of the most important events that characterized species of organic compounds in organic geochemistry. Some organic compounds of the early Archean sediments have been reported, but more studies are needed for those early ages of earth. Ages of organic compounds often become the central problem. Progress in the determination of these ages is being made by the studies of racemization of amino acids in fossils shells. Some other problems to be improved on the studies of organic geochemistry are also discussed.
- 日本地球化学会の論文
- 1985-10-15
著者
関連論文
- ギ酸水溶液中での尿素-ピルビン酸からのN-カルバモイルアラニンの生成
- 20 アスパラギン水溶液の加熱実験における共重合反応の解析
- 前生物的に生成するオリゴアミノ酸のキャラクタリゼーション
- 接触グロー放電によるペプチドの水溶液内反応
- ホモキラルなジペプチドとヘテロキラルなジペプチドの疎水性の差とホモキラリティーの濃縮
- ホモキラルなペプチドとヘテロキラルなペプチドの分別
- グラファイト : 水系への紫外線照射により生成するヒドロキシ酸
- 紫外線照射によるグラファイト-アンモニア-水系から生成したカルボン酸及びアミノ酸について
- グリーンランドTHULE層群(原生代)から検出されたアミノ酸の検討 : 堆積
- 紫外線と熱による尿素 : マレイン酸水溶液からのアスパラギン酸の新生成経路
- 溶融尿素中におけるアラニンの重合とその化学進化的考察
- 隕石有機物と化学進化
- Na-モンモリロナイト存在下の加熱実験による尿素-ジカルボン酸からのアミドおよびイミドオリゴマー生成
- アセチレンを使用したPAHsの生成と火星隕石PAHsの起源について
- 炭素質隕石中の脂肪族炭化水素に関する考察
- 加熱実験による尿素-ジカルボン酸からのオリゴマー生成とその機能性についての化学進化的研究
- 紫外線照射によりアルデヒド-水系から生成したカルボン酸について
- いん石中の有機物
- アミノ酸水溶液の加熱によるジペプチドの生成とそのラセミ化について
- 白亜紀-第三紀境界堆積岩中の炭化水素の解析
- 大古代堆積岩からのクロロフィル関連化合物の探索
- 77Kでの紫外線照射によるアミン-水系でのアミノ酸生成
- 原始水圏中におけるDNAの紫外線による分解について
- 火星隕石の有機物と化学進化 (総特集 火星隕石と生命)
- 金属イオン存在下水溶液中におけるジペプチドの生成
- 地球外起源物質の指標とされているイソバリン, α-アミノイソ酪酸の現世堆積物中での検出
- UV照射によるアミン水溶液からの non α-体アミノ酸の生成
- UV照射によるアセトニトリル水溶液からのアミノ酸の生成(一般講演,第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 東京湾堆積物中のヌクレオシド(一般講演,第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 新庄盆地堆積岩中のモノおよびジメチルナフタレン(一般講演,第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- P/T境界層における炭化水素分析(一般講演,第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- K/T境界層におけるジカルボン酸分析(一般講演,第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- K/T境界層のアミノ酸分析(一般講演,第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 白亜紀-第三紀境界における地球外有機物について
- アセトニトリル-水へのUV照射による生体関連有機化合物の生成について
- 隕石有機物の右と左 (ミクロの世界の右と左)
- 宇宙化学における炭素質隕石の有機化合物(地球における炭素の循環(続))
- 炭素質コンドライト中の低級ジカルボン酸(第10回有機地球化学シンポジウム(湯沢シンポジウム))
- 炭素質いん石中の炭素化合物
- 隕石中の有機化合物
- 炭素質隕石中の有機化合物とその化学進化(第8回有機地球化学シンポジウム(島根シンポジウム))
- アミノ酸のラセミ化による年代測定
- 南極隕石と生命の起源 (大気と宇宙の化学) -- (星間分子)
- 有機地球化学の発展と今後 (地球化学研究の動向)
- 宇宙からの便り--隕石中の有機化合物
- 粗粒玄武岩岩脈による原生代苦灰岩中のアミノ酸のラセミ化 : 堆積
- 隕石有機物と化学進化(宇宙の化学)
- 有機地球化学の発展と今後(地球化学研究の動向)