南部石狩低地帯の後期更新世のテフラ : 斜方輝石の屈折率とMg-Fe比との比較研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, a score of stratigraphic units of tephras erupted mainly from Shikotsu Caldera are studied on the distribution of the tephras, the assemblage of color minerals, the Mg-Fe ratios of orthopyroxenes by EPMA analysis and the refractive indices of minerals and glass in the tephras. These tephras are composed in ascending order of 1) four units of the Azuma Ash-fall Deposits (Aafa 4-1), 2) four units of the Mukawa Pumice-fall Deposits (Mpfa 3, 2 b, 2 a, 1), 3) half a score of units of the Shikotsu Pumice-fall Deposits (Spfa 10-1) intercalating a unit of the Hidaka Pumice-fall Deposits (Hpfa) and 4) a unit of the Eniwa-a Pumice-fall Deposits (En-a). Each of the upper three tephras, namely En-a, Spfa 1 and Spfa 2 has been traced to the Tokachi Plain about 150 km east-ward. In the Southern Tokachi Plain, downward sequence of Orange Pumice-fall Deposits-1 (Op1), Orange Pumice-fall Deposits-3 (Op-3), Taiki Pumice-fall Deposits (Tpfa) and Kamisatsunai Pumice-fall Deposits (Kpfa) is found in peaty deposits of the Biraotori Formation. Kpfa is found in the upper part of the peaty Horokayantoh Formation, too. In the Southern Ishikari Low-land, Aafa 1-4 are bedded in peaty deposits of the Shiomi Formation. Spfa 3-5, Mpfa 3, Aafa 1 and Aafa 2 can be correlated to Op-1, Op-3, Tpfa and Kpfa, respectively, based on the investigation of the stratigraphic sequence, the mineral assemblage, the chemical composition of orthopyroxene and the refractive indices of orthopyroxene, hornblende and glass in the tephras. Such a correlation of the marker tephras makes it possible to compare the above two areas from the viewpoint of paleoclimatology and paleogeography. Table 3 shows the chronological sequence between the tephras and their ^<14>C ages. It is also confirmed that the frequency distribution of the refractive indices of orthopyroxenes is similar to that of Mg-Fe ratios. It has been clarified that the refractive index (γ) of the orthopyroxene which contains less than 0.07 atoms of Al (per 6 atoms of oxygen) decreases by approximately 0.00125 for each atomic per cent of Mg/(Mg+Fe^<+2>+Fe^<+3>+Mn), but in the Al-rich orthopyroxene which contains 0.07〜0.14 atoms of Al, the index (γ) is higher by 0.005 for the composition En_<100>, and the effect of Al weakens with decrease of En component. Therefore, in order to estimate the refractive index (γ) of orthopyroxene from the analysed Mg-Fe ratio, it is indispensable to analyse not only Mg, Fe and Ca but Al and Mn.
- 1980-01-25
著者
-
春日井 昭
北海道教育大学札幌分校地学教室
-
佐藤 博之
地質調
-
岡村 聰
新潟大学理学部
-
佐藤 博之
地質調査所地質部
-
藤田 亮
広島町大曲小学校
-
細川 貢四朗
札幌市北都中学校
-
矢野 牧夫
北海道開拓記念館
-
細川 貢四朗
札幌市南が丘中学校
-
佐藤 博之
地質調査所北海道支所
-
春日井 昭
北海道教育大学札幌分校
関連論文
- クッタラ・支笏両火山のテフラの層序と編年(2)
- (349) 飛騨變成帶にかんする現在の知識 (VII 日本の變成帶の構造と地史)
- クッタラ・支笏両火山のテフラの層序と編年(1)
- 有珠火山歴史時代噴出物の斑晶の組成変化 : その2 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 有珠火山歴史時代噴出物の斑晶の組成変化(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 登別市札内降下軽石層(仮称)の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(133)
- 飛騨片麻岩の特徴について
- 飛騨変成帯北縁の八尾町南方に分布する花崗岩類の構造
- 富山縣八尾南方の花崗岩の構造
- 北海道浦河地域のランプロファイアー
- 北海道浦河地域のランプロファイア-のK-Ar年代
- 28. 北海道のカルデラに関する 2, 3 の問題(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)
- 5. 屈斜路および十和田カルデラの火砕硫に伴なわれる細粒火砕堆積物について(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 屈斜路火山砕屑流堆積物の基本細粒部 : 講演 : 日本火山学会1963年秋季大会における「火砕流」に関する討論会
- 南部石狩低地帯の後期更新世のテフラ : 斜方輝石の屈折率とMg-Fe比との比較研究
- 十勝平野に分布するいわゆる"帯広火山砂"について
- 恵庭火山の降下軽石層 : 分布と層準についての改訂
- 北海道月寒丘陵に分布する恵庭降下軽石層の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(86)
- 北部飛騨変成帯の深成岩類
- 日高帯南端部の変成岩類について:第3部 構造運動について
- 日高帯南端部の変成岩類について:第2部 岩質と化学組成について
- 日高帯南端部の変成岩類について:第1部 変成岩類の分布状態
- 153) 日高変成帯南端部の構造
- 270 東北日本弧第四紀火山岩類のSr同位体比
- 北海道野幌丘陵地域における第四系について : 第四紀
- クッタラ火山の火砕堆積物と登別化石林
- 十和田カルデラ東方における浅水軽石流堆積物の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代43
- 恵岱嶽玄武岩類
- 北海道渡島半島南西部の古生層
- "N,U_"降下軽石層の^C年代 : 羊蹄火山のテフラとの層位関係について(115)
- 22. 支笏降下火砕堆積物 1 に含まれるかんらん石斑晶とその意義(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 西南北海道濁川カルデラの岩石 : 火山および火山岩
- 支笏火山噴出物の性質について(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 41P. 有珠火山歴史時代噴出物の斑晶鉱物(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 32. 北海道豊頃山地"大川岩"の産状と鉱物組成について(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 北海道十勝地域における中新統-更新統のK-Ar年代
- 北海道クッチャロ湖畔の沖積統貝殻層
- 7. 十和田カルデラ東方の火砕流堆積物(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 2. 北海道利尻火山の地質と岩石について(日本火山学会 1964 年度秋季大会講演要旨)
- 146) 北海道幌加内地方の蛇紋岩の構造的位置について
- 羊蹄山のテフラの分布・層序および編年 : 第四紀
- 十勝平野・前期洪積世の堆積盆の変遷 : 第四紀
- 日本列島北限「カラマツ」球果の変異とその古植物学的意味
- 44 石狩低地帯の最終氷期における古気候の変遷
- 全国誌と地方誌の連携を確立しよう : 北海道地学教育連絡会の30年のなかから(北海道の大地に学ぶ)
- 北部-中部飛騨変成帯の片麻岩域の塩基性岩類:変成作用・花崗岩化作用との関連について
- 日高変成南端,豊似岳周辺のミグマタイトの構造:第2部 構造運動と変成作用の関連について
- 日高変成帯南端,豊似岳周辺のミグマタイトの構造:第1部構造運動について
- 日本列島北限「カラマツ」球果の変異とその古植物学的意味
- 羊蹄火山のテフラ--降下軽石・スコリア堆積物とその14C年代について
- 秋田県十和田カルデラ付近における上部洪積層の花粉分析と年代 (パリノロジー(特集))
- 北海道野幌丘陵におけるBisonの産出について
- On the Terrace-like Topography in the Vicinity of Teshikaga, Hokkaido:An Effect of Holocene Volcanism for Topography