地方自治体のBCPの特徴とその策定推進に関する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Business Continuity Plan (BCP) of local governments has been widely recognized, but few developed. Therefore, in order to promote development of local government's BCP, authors conducted a questionnaire survey and a group-interview on attitude toward the development with local governments participating in Organization of Kansai Unity (OKU). The results of the survey reveals that only a few governments has made financial and organizational preparation and that many are expecting a variety of BCP's effect from the municipal viewpoint. Finally, authors propose development of system for exchange of know-how and cooperation among the governments, involvement of advisory people and organizations, and support for the leading authorities by the central government.
- 地域安全学会の論文
著者
-
丸谷 浩明
京都大学経済研究所
-
森 伸一郎
愛媛大学大学院理工学研究科
-
新井 伸夫
財団法人日本気象協会ソリューション部
-
田和 淳一
社団法人日本損害保険協会生活サービス部
-
天國 邦博
パシフィック・コンサルタンツ株式会社
-
天国 邦博
東京都立大学大学院都市科学研究科
-
丸谷 浩明
前京都大学経済研究所:(現)(財)建設経済研究所:npo法人事業継続推進機構
-
天国 邦博
jパシフィックコンサルタンツ(株)国土保全事業部
関連論文
- 土木におけるBCPのツボ
- 都道府県等の中小企業BCP支援策の現状と地域格差
- C-11 中小企業への段階的BCP導入方策の研究(C.防災計画と対策)
- 事業継続マネジメントの重要項目の導入の実態と困難性に関する考察 : 中小企業への普及も想定して
- 地方自治体のBCPの特徴とその策定推進に関する考察
- C-1. 関西企業の事業継続の取り組み状況と課題(C.防災計画と対策,第1セッション,一般論文発表)
- 企業にとっての安全・安心 : 災害・事故に対する事業継続マネジメントの必要性(第1部 総論,都市・建築に関わる安全・安心のフロンティア)
- 7163 木造密集地域の耐震性向上施策に関する研究 : その1:SPVを用いた事業モデルの提案(被害軽減方策,都市計画)
- 7164 木造密集地域の耐震性向上施策に関する研究 : その2:事業モデルの実現可能性(被害軽減方策,都市計画)
- 都市の防災・復興における市場原理を活用した資金調達の提案(第4部 学術論文,災害からの復興と防災フロンティア)
- 地域間地震防災フォーラムによる地域バイアス認識の試み
- 地域における地震体験談の収集と共有
- F-1. 愛媛県愛南町における住民による津波防災地図作成ワークショップ(F.一般セッション,第3セッション,一般論文発表)
- F-2. 津波防災地図作成ワークショップの運営方法に関する研究(F.一般セッション,第3セッション,一般論文発表)
- F-4. 愛媛県愛南町久良地区の避難経路の耐震安全性(F.一般セッション,第3セッション,一般論文発表)
- F-5. 津波防災地図作成ワークショップにおける住民のコミュニケーションの分析(F.一般セッション,第3セッション,一般論文発表)
- F-6. 津波ハザードマップ作成ワークショップによる地域地震防災活動の推進(F.一般セッション,第3セッション,一般論文発表)
- 2135 GISによる1993年釧路沖地震における釧路市内の震度と被害の分析
- 地震災害脆弱性の地域間相対比較の分析(C.防災計画と対策,口頭発表)
- 地震災害脆弱性の地域間相対比較の分析 (特集 安全・安心をめざす防災都市づくり研究)
- 21044 自然災害による被害量と地域特性指標の関連性に関する基礎的分析 : 地震災害による直接被害を対象とした検討
- 地震災害の脆弱性に関する都市間比較の試み : 政令指定都市を事例として
- 都道府県を対象とした自然災害統計の分析--地域特性指標データベース作成とその関連性についての検討 (特集 最近の地震災害と防災課題)
- 阪神・淡路大震災における被害の時系列追跡調査 (特集 最近の地震災害と防災課題)
- 地震災害における脆弱性と災害対応の評価手法の研究 : 青森県を事例として
- 1. 地震防災ポテンシャルと被害額に関する一考察(I. 一般論文等 その1,第Iセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
- 21066 兵庫県南部地震による避難所としての学校の一考察
- 兵庫県南部地震における豊中市の避難者実態に関する考察
- 地震防災ポテンシャルの評価手法に関する基礎的研究-都市特性と被害量による定量評価-
- 2.GISによる緊急対応支援システムに関する基礎的研究
- 28.阪神・淡路大震災における避難者実態に関する考察
- 44.地震防災ポテンシャルの評価手法に関する基礎的研究 : 大都市の防災性に対する定量評価
- 47.災害による直接被害額および間接的な波及影響の定量評価手法確立のための基礎的研究
- 21056 地震災害脆弱性の都市間比較(その2)
- 21055 地震災害脆弱性の都市間比較(その1)
- 4. 阪神・淡路大震災における豊中市の被害状況に関する一考察
- 2. 1993年北海道南西沖地震による奥尻島の被害に関する検討
- 3. 1993年北海道南西沖地震における奥尻島の被害と復興に対する考察
- 2152 1993年北海道南西沖地震における奥尻島の復興と防災意識の調査
- 2149 1993年北海道南西沖地震の奥尻島における世帯別アンケート調査報告 : その4. GISによる青苗地区の避難軌跡分析
- 2147 1993年北海道南西沖地震の奥尻島における世帯別アンケート調査報告 : その2. 住民の避難行動
- 2059 1993年北海道南西沖地震の奥尻島における被害調査 : 人的被害と人間行動(構造)
- 48. 地震被害危険度評価におけるS造建築物の振動被害率予測評価の検討
- 地層構造の異なる地盤で観測された強震計記録に基づく地震動特性の検討 : その2・地層構造と地震動特性の関係について
- 地層構造の異なる地盤で観測された強震計記録に基づく地震動特性の検討 : その1・震源分布と地震動特性の関係について
- 自宅や地域に対する耐震安全性認識と防災意識の関係
- 21069 神戸市の震災後における経済と復興について
- 阪神・淡路大震災における豊中市の家屋被害と人的被害に関する一考察
- F-3. 津波防災地図作成ワークショップにおける津波浸水シミュレーションの効果(F.一般セッション,第3セッション,一般論文発表)
- F-2 津波避難訓練時の行動調査事例(F.一般セッション)
- F-3 津波災害後の復興に関する住民の意識調査(F.一般セッション)
- 21023 1995年阪神・淡路大震災における被害波及構造の時系列追跡調査
- 都道府県別自然災害統計のデータベース構築とマクロ分析
- 2. 都道府県別を対象とした自然・社会・経済的指標の時系列変化と地域特性の分析(一般セッション その1)
- 7421 都道府県を対象とした自然災害統計データベースの構築
- 21048 医療機関の防災体勢と災害対応について
- 21024 釧路市のマイクロゾーニングに関する基礎的検討
- 42. GISによる横浜市のサイスミックハザードマップ作成法に関する基礎的研究
- 2026 フィリピン・メトロマニラ地域のサイスミックマイクロゾーニング : その1. 基礎データの収集と整理
- 40. 2011年東日本大震災における津波災害の分析 : 建物被害の基礎的な整理と分析
- 京町家証券化の出資者意向調査からみた保存再生ファイナンスのあり方の考察
- 企業にとっての安全・安心 : 災害・事故に対する事業継続マネジメントの必要性
- C-2 2010年チリ地震津波に対する住民の避難行動トリガー
- F-10 愛媛県における昭和南海地震体験談の収集と震度分布の推定
- 3-1 「ぼうさい甲子園」に見られる防災教育の現状
- 1-7 2010年チリ地震津波に対する四国における避難行動に関する調査
- F-9 地震体験談を活用した地域の世代間連帯防災活動
- B-12 GISによる空間解析を用いた外水氾濫時の避難所の選定に関する研究その2
- 1-9 GISによる空間解析を用いた外水氾濫時の避難所の選定に関する研究