26. 鹿児島市における降灰量と上水道使用量の関連分析(F.一般セッション(2),C.防災計画と対策(3),口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This research aims to estimate the influence of volcanic ash fall on amount of water supply. We deal with two regions in Kagoshima City where citizens suffer from ash fall from Mt. Sakurajima. In most cases the amount of water supply does not increase just after ash fall but a few days later. We calculate the delay that has the strongest correlation between the amount of volcanic ash and that of water supply. Results show that ash fall caused from 2 to 11 percent increase in the amount of water supply.
- 地域安全学会の論文
著者
-
鈴木 勉
筑波大学社会工学系
-
熊谷 良雄
筑波大学社会工学系
-
熊谷 良雄
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
窪田 順次
筑波大学システム情報工学研究科
-
窪田 順次
筑波大学大学院システム情報工学研究科
関連論文
- 領域形状が交通ネットワーク必要量に与える影響に関する数理的研究
- 移動損失基準による地域施設密度と人口密度の理論的関係に関する研究
- 大規模災害時の避難所運営に関する地域防災力評価
- 空間構成による市街地防火性能の差異について
- 関東地域観光開発のための総合的研究 : その5. 拠点地域の調査 : 都市計画
- 関東地域観光開発のための総合的研究 : その4 計算とその結果 : 都市計画
- 関東地域観光開発のための総合的研究 : その3. インプットデータ : 都市計画
- 関東地域観光開発のための総合的研究 : その2 観光行動シミュレーション・モデル : 都市計画
- 関東地域観光開発の構想計画 : その1. 観光計画立案の基本的仮説 : 都市計画
- 7352 避難シミュレーションによる繁華街の避難安全性評価に関する研究
- 22. 繁華街の避難安全性評価に関する研究 : 繁華街避離モデルの構築
- 購買行動を中心とした小売商店街の計画に関する研究 (昭和46年度)
- 商店街における店舗配置計画に関する研究 : 店舗選択シミュレーション・モデル
- 消費者の購買地選択行動よりみた商店街の配置に関する研究 : (その 2) 購買地選択行動 (シミュレーションモデル)
- 消費者の購買地選択行動よりみた商店街の配置に関する研究 : (その 1) 消費者の購買地選択行動
- 商業施設 規模算定モデル : D. L. Huffの確率モデルを応用して : 都市計画
- コンピューター・シミュレーション・モデルの都市計画への応用 (モデル化する(シミュレーション),主集 情報と建築(コンピューターを媒体として))
- 消費者の購買行動モデルによる小売商業施設の配置について : 都市計画
- 消費者心理の消費地選好に及ぼす影響 : 都市計画
- 5038 消費者意識より見た商店街特性の分析 : 商店街再開発の方法(住宅問題・都市計画)
- 地震時の建物倒壊による胸部圧迫に関するバイオメカニクス的検討
- 21461 地震時の建物破壊による人体被災度計測シミュレーションの基礎的検討 : その2(震害評価(2),構造II)
- 21047 地震時の建物破壊による人体被災度計測シミュレーションの基礎的検討(地震被害(4),構造II)
- 阪神・淡路大震災における重傷者発生世帯への調査に基づく死傷発生メカニズムの検討
- 21039 兵庫県南部地震による死傷者発生状況に関する調査研究
- 2076 地震による人体被災計測ダミー製作のための基礎的研究
- 18. 平成15年5月26日三陸南地震における火災の発生状況(C.防災計画と対策(3),E.突発災害、事故,口頭発表)
- 消防活動情報管理システムを活用した震災時利用可能水利の評価
- 57.地震発生直後の駅前広場への集中状況予測
- 三陸南地震後のJR仙台駅利用者の帰宅行動に関する研究
- 南関東大震災を対象とした緊急消防援助隊の効果的な活用方策に関する研究
- 南関東大地震を対象とした緊急消防援助隊の効果的な活用方策に関する研究 (第2部 平成16年度委託研修生研究論文)
- 都道府県総合防災訓練の実施項目の分析と評価
- 阪神・淡路大震災以降の緊急対応への備え--都道府県での地域防災計画の改訂と総合防災訓練の改善 (特集 都市の防災システムと自治体の役割--阪神・淡路大震災の教訓)
- 巡回型輸送システムの最適な階層構造に関する研究(輸送・交通(3))
- 規模の経済性を考慮した階層的収集・配送輸送システムに関する研究
- 一次元都市における最適な集約・分配輸送システムに関する研究(輸送・交通(2))
- 領域形状による同一交通サービス水準のためのネットワーク必要量(都市(2))
- 災害に強い都市づくり--その経緯・いま・今後 (特集 防災のためのまちづくり)
- 40433 環境共生型オフィスビルの設計とエネルギー評価 : その2 建設エネルギーと運用エネルギー
- 40432 環境共生型オフィスビルの設計とエネルギー評価 : その1. 環境生活型オフィスビルの手法
- 兵庫県南部地震後の神戸市東灘区LPガス漏洩事故による住民避難の要因分析
- 5. 平成10年8月水戸市那珂川水害時における住民の災害情報の認知について(一般セッション その1)
- 56.原子力災害時の避難計画策定支援システム
- 統合データベースに基づく兵庫県南部地震による人的被害の発生機構に関する分析
- 建築物の耐震補強による地震時出火件数の減少と初期火災への対応に関する効果分析
- 6. 被災世帯の防災意識に関する意識調査 : 1983年日本海中部地震直後と10年後,20年後を比較して(C.防災計画と対策(1),口頭発表)
- 19. 三陸南地震後の仙台駅利用者の帰宅行動調査(C.防災計画と対策(3),E.突発災害、事故,口頭発表)
- 7209 兵庫県南部地震による死亡と重傷の発生機構の比較(震災と復興計画,都市計画)
- 11. 都市直下の地震を対象とした被害想定のあり方(II. 被害予測と緊急対応 その1,第IIセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
- 32. 北海道南西沖地震からの復興状況に関するアンケート調査(V. 都市復興と生活再建,第Vセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
- 7419 地震発生直後の駅前広場への群衆集中状況の予測 : 三宮駅周辺地区を例にして
- 39.阪神・淡路大震災 : 復旧期の神戸市における情報需給バランス
- 41.阪神・淡路大震災とノースリッジ地震の緊急対応の比較分析
- 12. 北海道南西沖地震が奥尻島の中学生・高校生の意識へ与えた影響
- 44. 地震後長期を経過した被災者への被害調査の有効性 : 1983年日本海中部地震によって被災した能代市世帯を対象として
- 都心繁華街を対象とした震災擬似体験システムの構築と被災者行動に関する実験的研究
- 震災による被災者の申請手続き対応窓口の設置計画に関する研究
- 阪神・淡路大震災における災害復興公営住宅の家賃設定に関する研究 : 公営住宅法における利便性係数に着目して
- 高速道路の短期的機能低下に伴う首都圈への物資流入量変動分析 : 降雪時における青果物入荷量データを用いて
- 9. 除灰作業が下水道への流入量軽減に及ぼす効果に関する研究(F.一般セッション,ポスター発表)
- 26. 鹿児島市における降灰量と上水道使用量の関連分析(F.一般セッション(2),C.防災計画と対策(3),口頭発表)
- 震災時における消防機関の効率的な活動に関する研究 : 消火活動と救助活動を対象として
- 防災まちづくり支援システムの役割と機能, 加藤孝明, 小出 治, 利満俊一, 杉浦正美, 下村博之, 313
- 大都市震災時における都心地区での滞留者数推計と仮泊可能性に関する研究 : 東京銀座地区を事例として
- 4.大震災時における重傷者搬送に関する研究 : 阪神・淡路大震災時の神戸市東灘区を事例として(A.被害予測と緊急対応,ポスター発表,一般論文発表)
- 10.水害常襲地域における住民の防災意識の風化に関する研究(C.防災計画と対策,ポスター発表,一般論文発表)
- 11.大規模震災時における都心部での一時的来訪者の行動要因に関する研究 : 東京銀座地区の家族来訪者を対象として(C.防災計画と対策,ポスター発表,一般論文発表)
- 震災時における消防機関の効率的な活動に関する研究-消火活動と救助活動を対象として (平成13年度委託研修生研究論文)
- 震災時における老人福祉施設と地域住民組織との連携に関する研究
- 火災延焼からみた木造密集市街地改善プログラムの評価手法とその適用性に関する研究
- 生産緑地の公的活用について : 船橋市をケーススタディとした防災型公的活用制度の可能性, 大橋南海子, 小林英嗣, 213
- 22. 都市の内水災害の危険評価手法に関する研究
- 消火・救助活動管理システムの開発と活用方策
- 56. 阪神・淡路大震災前後を中心とした都道府県地域防災計画の比較研究(VIII. 被害予測と緊急対応 その3,第VIIIセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
- 3.都市域における火山噴火による降灰被害の連鎖構造に関する研究 : 雲仙普賢岳噴火災害時の島原市を対象として(A.被害予測と緊急対応,ポスター発表,一般論文発表)
- 大都市震災時における鉄道ターミナル利用者数の推計(A.被害予測と緊急対応,ポスター発表)
- 大都市震災時における都心従業者の就業地滞留に関する分析
- JCO臨界事故が農作物出荷先の単価に及ぼした影響に関する研究(A.被害予測と緊急対応(行政の取り組),ポスター発表)
- 河川を利用した震災時物資輸送に関する研究 : 東京東部地域を対象として(C.防災計画と対策,ポスター発表)
- 震災時における公園の避難利用に関する研究(C.防災計画と対策,ポスター発表)
- 市街地における木造三階建戸建て住宅の建設要因に関する研究
- 水害時における情報伝達と住民初期避難行動の関連分析
- 震災時における避難所運営の主体別役割と時系列変化(C.防災計画と対策,ポスター発表)
- 大都市震災時における給油取扱所 : SSの活用方策に関する研究(A.被害予測と緊急対応,ポスター発表)
- 大都市震災時における避難所生活者からの物資要望に関する研究
- 72. 個人属性から見た大都市震災時の救助・救出行動に関する分析 : 阪神・淡路大震災:神戸市を事例として(被害予測と緊急対応 その5)
- 最近隣施設選択仮定を緩和した離散型施設配置モデル
- 周遊距離Voronoi図とそれを用いた商業立地分析
- 7107 防災施設整備の効果分析 : 東京区部における避難難易度を用いて
- 5026 回遊行動に着目した商業地における休憩需要分布(建築計画)
- 阪神・淡路大震災:神戸市における死亡者発生要因分析
- 交通路の存在する都市空間における距離・時間分布
- 68. 大都市震災時の徒歩帰宅者数の推計 : 東京都心部からの帰宅ルートに着目して(被害予測と緊急対応 その4)
- 36. 阪神・淡路大震災 : 神戸市における"復興まちづくリニュース"の分析(V. 都市復興と生活再建,第Vセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
- 27.阪神・淡路大震災における他民の被害軽減行動に関する研究
- 旅行者の観光周遊行動に着目した観光地連携策の検証(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 69. 町丁目を単位とした避難所要時間算定モデルの開発 : 東京区部の避難危険度測定のために(被害予測と緊急対応 その4)
- 土地費用の上昇に伴う地域施設複合化のモデル分析
- Problems in restoration and reconstruction of cities damaged by Great Hanshin-Awaji Earthquake. Earthquake prediction, culture for taking precautions against disaster, and disaster prevention town planning.