1I1700-2 固定発生源からのPM10/PM2.5排出挙動測定用in-stack型バーチャルインパクタ(発生源PM2.5測定方法の標準化と問題点,9.発生源対策分科会,分科会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人大気環境学会の論文
- 2008-08-29
著者
-
内藤 牧男
大阪大学接合科学研究所
-
神谷 秀博
東京農工大 大学院共生科学技術研究院
-
神谷 秀博
東京農工大学大学院生物システム応用科学研究科
-
神谷 秀博
東京農工大学大学院
-
内藤 牧男
大阪大学 接合科学研究所
-
和田 匡司
石川工業高等専門学校
-
塚田 まゆみ
東京農工大学
-
近藤 光
大阪大学 接合科学研究所
-
小暮 信之
独立行政法人 産業総合技術研究所
-
LENGGORO W.
東京農工大学
-
SZYMANSKI W.
ウイーン大学
-
金岡 千嘉男
石川工業高等専門学校
-
小暮 信之
産業技術総合研究所
-
Szymanski W.
University of Vienna
-
神谷 秀博
大阪大学
-
金岡 千嘉男
金沢大学
関連論文
- 人と地球を支える粉体工学の構築を目指して
- PM2.5/PM10の背景と現状、排出挙動の評価法とその標準化
- オゾン酸化処理カーボンブラックの特性分析
- 3-1.廃棄物再生燃料(RDF)の流動層燃焼における高温フリーボード部での塩素挙動(リサイクル1,Session(3)リサイクル)
- ナノ粒子/繊維複合粒子による多孔質材料の作製とその特性評価
- カーボンブラック添加によるフライアッシュの力学的特性改善
- ナノ粒子の液中凝集・分散挙動の制御
- Flash Creation 法により合成した酸化物および複合ナノ粒子の微構造と界面特性
- 固定発生源煙道内PM_/PM_質量濃度測定用 multi-stage VIS impactor の分級特性
- ナノ粒子の分散・凝集挙動の評価と制御
- 針状鉄コバルトナノ粒子の耐酸化シリカ被覆
- ヘテロ系微粒子サスペンジョン挙動に及ぼす構造の異なる高分子分散剤添加及び混合プロセスの影響
- 高分子吸着多孔体担持TiO_2ナノ粒子の光触媒作用及び樹脂保護効果のコロイドプローブAFM法による解析
- 最近の粉体素材の開発動向と課題 (特集 産業を支える粉粒体--材料・製法・計測技術と応用展開)
- 電子分野における粉体技術 (特集 業種別に見る粉体技術の活用)
- 針状鉄ナノ粒子の有機溶媒中における分散挙動
- 1I1700-2 固定発生源からのPM10/PM2.5排出挙動測定用in-stack型バーチャルインパクタ(発生源PM2.5測定方法の標準化と問題点,9.発生源対策分科会,分科会)
- 超音波分散した酸化チタンナノ粒子スラリーの安定性
- セラミックナノ粒子の分散と凝集制御
- パルスジェット用ろ布における圧力損失特性の経時変化に及ぼすろ布表面状態の影響
- 固定発生源からの浮遊粒子状物質の評価・解析法の国際規格化と研究開発動向
- カルミン酸色素を染色固定した酸化チタン被覆雲母を用いた肌の分光反射率的色補正効果
- ナノ粒子内包型マイクロカプセルにおける有機/無機界面構造設計
- 最近の粉体素材の技術動向と課題 (特集 応用領域広がる粉粒体--ナノ技術による展開と課題)
- 微粒子の液中凝集・分散特性の評価と制御[含 英文]
- 界面構造設計による無機系ナノ粒子の有機溶媒および樹脂中への均一分散 (特集 高機能材料を支える粉体制御,分散技術)
- 不定形耐火物と粉体工学座談会
- 「粉体ナノテクノロジー 第6章」をはじめるにあたって
- RDF燃焼におけるNO_x生成挙動の基礎的解析
- 廃棄物再生燃料(RDF)流動層燃焼条件下での塩素分配挙動の基礎的解析
- 2-3.小型加圧流動層を用いた廃棄物熱分解特性の評価(Session(2)リサイクル)
- 1-20.セラミックスフィルタを用いた高温集塵における圧損増加機構(Session(1)石炭・重質油)
- 1-19 石炭ガス化炉内付着灰の高温一個粒子間力直接測定(Session(1)石炭・重質油)
- 流動層炉における固形廃棄物の燃焼時間に及ぼす形状と大きさの影響
- 傾斜分散板を持つ流動層における廃棄物の混合・偏析特性
- ベントナイト泥水の有効利用のための研究
- アークプラズマ法による金属ナノ粒子の生成速度に及ぼす諸因子の解析
- 焼結体セラミックスの信頼性向上のための不均質構造の制御
- 標準物質とその役割
- 水系スラリーを用いた窒化アルミニウム顆粒の作製とその焼結体特性
- 窒化チタンの鋳込成形におけるイットリア添加方法の影響
- 窒化アルミニウムセラミックスの特性に及ぼす成形条件の影響
- AIN焼結体の不均質構造に及ぼす原料粉末中の粗大粒子の影響
- 焼結体セラミックスにおける欠陥の「役割」とその制御
- レ-ザ-回折・散乱法における入力光学特性値が粒子径分布測定結果に及ぼす影響
- レーザー回折・散乱法における入力光学特性値が粒子径分布測定結果に及ぼす影響
- ノズルフリーインクジェット成形における描画特性に及ぼすプロセス条件の影響
- 窒化チタンインク特性がインクジェット印刷に与える影響
- 燃料電池用粉体複合化における機械的処理条件の影響
- ナノ粒子接合による材料の構造制御とその応用
- スラリー調製条件がソフトフェライト焼結体特性に及ぼす影響
- 機械的作用とグロー放電によるナノサイズTiO_2粉体の表面改質
- 粉体工学会の未来を考える
- 固体酸化物形燃料電池用Ni-YSZ系燃料極特性に及ぼす粒子複合条件の影響
- ナノ粒子/繊維複合粒子による高温断熱材料の作製とその特性評価
- 粉体中の微量不均一性制御の重要性-材料特性との関係を中心に
- 粉体中の微量不均一性制御の重要性-材料特性との関係を中心に
- 日本におけるナノパーティクルテクノロジーの最新動向 (特集 アジアにおけるナノパーティクルテクノロジーの動向)
- 顆粒体,成形体特性と微粒子分散系制御技術 (特集 材料プロセスと微粒子分散系制御技術)
- 湿式成形プロセス最適設計のための新たなスラリー評価法(第1報) : 遠心圧密挙動の時間依存性
- 粒子径分布測定における基礎知識
- ナノ粒子/繊維複合粒子による高性能断熱材の特性
- 噴霧乾燥法による顆粒体設計--成形体微構造制御のためのスラリ-調製 (最近の乾燥操作の展望)
- 顆粒体の繰り返しCIP成形による窒化ケイ素セラミックスの特性変化
- 光学顕微鏡によるスラリー中粒子凝集構造の直接観察
- ミリ波誘電体特性国際標準化に向けて
- ファインセラミックスの技術基盤構築と粉体工学
- 粉体・プロセス関連試験評価方法開発の動向
- 溶射分野における粉体・微粒子工学の役割
- 液中における粉体分散状態の評価法
- 粉砕の進歩と展望
- IEA・AnnexIIの国際共同研究
- IEA・Annex 2の国際共同研究
- 疲労限度以下のくり返し引張り応力による粉体層の力学的挙動
- 捕集粉塵層の剪断方向払い落とし--衝突加速度による払い落とし
- ドライプロセスによるナノ粒子構造制御とその応用 (特集 化粧品と材料--他分野との双方向の応用展開) -- (化粧品への応用技術)
- ファイン化,ナノ化を目指す粉体プロセスの新展開 (特集 複合化・高機能化に対応した粉体処理技術)
- 材料の透光観察による粒子分散状態の直接評価 (特集 高分子材料への粒子分散制御)
- インクジェット成形による材料構造制御と傾斜組成制御への展開 (特集 傾斜機能材料--その魅力と応用展開)
- ナノテクノロジーにおける粒子・粉体特性評価技術の役割 (特集 粉体工業分野におけるナノテク関連評価技術)
- 強力超音波の応用 ノズルなしインクジェット成形システム--超音波を利用した新成形技術
- 粒子・粉体ナノテクノロジーとその応用
- FRP廃材を用いた軽量低熱伝導材料の研究開発
- 溶融炭酸塩形燃料電池用MgドープCoO-NiO系複合カソードの細孔構造と性能
- リチウムイオン二次電池特性に及ぼすLiMnPO_4粒子へのカーボン複合化の影響
- 粉体技術の最近の動向 (特設記事 『粉体工業展大阪2011』の最新動向)
- 粉体接合グループ会活動報告
- 国際会議ICCCI 2006報告
- セラミックス分野からみた粉体工学会への期待
- 粉体接合グループ会活動報告
- International Conference on the Characterization and Control of Interfaces for High Quality Advanced Materials (ICCCI2003)
- 多成分共沈法によるLSM-YSZ複合ナノ粒子の合成とSOFCカソード電極への応用
- LiMnPO_4粒子の構造形成と電池特性に及ぼす炭素添加の影響
- 温度応答性コロイドゲルを用いたナノ粒子構造体のダイレクトライティング
- 粉体の構造制御と材料分野への応用
- 廃フレキシブルプリント基板のリサイクルに及ぼす粉砕方法の影響
- 高速剪断型混合機による燃料電池用複合カソード電極材料の作製と評価
- スマートプロセス学会 先進プロセス部会
- 複合粒子を用いた固体酸化物形燃料電池の電極構造制御
- DEMによる機械的複合化過程の基礎的解析