5691 街区公園の利用と環境条件からみた近隣住民の意識・評価 : 地域環境計画の視点からみた公園のユニバーサルデザイン化に関する研究 その1(住空間の心理と行動,建築計画II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2005-07-31
著者
-
谷口 新
計画設計・インテグラ
-
田村 明弘
横浜国立大学大学院工学研究院
-
三輪 律江
横浜国立大学地域実践教育研究センター
-
谷口 新
大妻女子大学情報学部
-
田中 稲子
名古屋工業大学大学院
-
田村 明弘
横浜国立大学
-
田村 明弘
横国大・工
-
藤本 麻紀子
共立女子大学
-
田中 稲子
名古屋工業大学
-
三輪 律江
横浜国立大学
-
三輪 律江
横浜国立大学エコテクノロジー・システム・ラボラトリー
-
谷口 新
大妻女子大学社会情報学部
-
三輪 律江
横浜市立大学学術院(国際総合科学群)
-
谷口 新
千葉工業大学
関連論文
- 7308 関東圏における都市のDID経年変化特性に関する研究(土地利用,都市計画)
- 40530 ISO14001の活用による横浜市立小中学校の省エネルギー効果に関する研究 : その1 環境行動に関するデータベースの構築(環境意識・行動,環境工学I)
- 40531 ISO14001の活用による横浜市立小中学校の省エネルギー効果に関する研究 : その2 環境行動および施設特性がエネルギー消費量へ及ぼす影響(環境意識・行動,環境工学I)
- スタジオ教育を核とする高度専門建築家養成プログラム(2010年日本建築学会教育賞(教育貢献))
- 13001 都市・地域再生を目指した人材育成に関する考察 : 横浜国立大学「地域交流科目」による学生参画型実践教育プログラムを通して(オーガナイズドセッション,地域連携まちづくり,教育)
- 7485 地域交流科目による学生参画型実践教育 : 都市再生を目指す地域連携の取組み その3(大学との協働,都市計画)
- 保育施設の「屋外遊戯場」としての公園の代替利用に関する研究 : 横浜市における保育施設を対象としたアンケート調査より
- 地域における親子の居場所選択からみた子育て支援施設のあり方に関する研究 : 東京都三鷹市における外出調査より
- 5221 居住条件に着目した母親の育児不安及び親子の外出行動特性に関する基礎的研究(幼保・子育て・入所施設,建築計画I)
- 5120 都市における親子の居場所に関する評価構造について : 三鷹市の場合(地域施設基礎(2),建築計画I)
- 5262 親子の居場所としての子育て支援関連施設のあり方に関する基礎的研究(保育・子育て支援,建築計画I)
- 新幹線鉄道の騒音と振動による複合被害感
- 住民の騒音意識構造に関しての基礎的研究
- 8 住民の騒音意識構造に関しての基礎的研究(環境工学)
- 7011 地域交流科目による学生参画型実践教育-都市再生を目指す地域連携-の取組み その2(多主体による地域まちづくり(1), 都市計画)
- 7498 地域交流科目による学生参画型実践教育 : -都市再生を目指す地域連携-の取組み その1(大学教育と参加,都市計画)
- 5765 街区公園のイメージと利用の差異に関する考察 (守谷市みずき野・美園の場合) : 地域環境計画の視点からみた公園のユニバーサルデザイン化に関する研究 その2(外部空間・広場, 建築計画II)
- 5829 親子のための公園計画に向けた住民参加による公園整備プロセスに関する基礎的研究 : 名古屋市の街区公園を事例として(まちづくり,建築計画II)
- 5691 街区公園の利用と環境条件からみた近隣住民の意識・評価 : 地域環境計画の視点からみた公園のユニバーサルデザイン化に関する研究 その1(住空間の心理と行動,建築計画II)
- 504 住民参加型公園の整備プロセスが乳幼児の親の公園評価に及ぼす影響 : 名古屋市における街区公園を事例として(建築計画)
- 7292 公園における子どもと保護者の夏季の利用実態と物理環境評価(遊び場,都市計画)
- 332 夏季における子ども及び保護者の街区公園利用形態と温熱環境との関係(環境工学)
- 在来工法木造家屋の遮音性能改善に関する実験的研究
- 建物の環境性能評価手法の比較試算 : 事務所ビルでのモデル試算(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5487 パブリックスペースにおける環境行動研究 2 : 日常生活における山下公園の価値
- 40422 ガス暖炉のある空間 : その1. 調査概要とKJ法による印象分析(住宅設備,環境工学I)
- 40423 ガス暖炉のある空間 : その2. ガス暖炉の有無による比較検討(住宅設備,環境工学I)
- 40424 ガス暖炉のある空間 : その3. CG画像による適性空間の検討(住宅設備,環境工学I)
- 62.首都圏の駅における光環境に関する調査研究 その2 : 実空間における印象評価実験((5)照明計画)
- 61.首都圏の駅における光環境に関する調査研究 その1 : 本研究の目的及び実測調査((5)照明計画)
- 7400 子どもの屋内外嗜好性よりみたまち空間に対する評価と潜在的欲求についての考察 : 横浜市保土ヶ谷区における子どもの活動環境調査より(コミュニティ・ハウジング,都市計画)
- 道路交通騒音と鉄道騒音の音源間の反応差--複合騒音の評価指標に関する研究
- 道路交通騒音と鉄道騒音の音源間の反応差 : 複合騒音の評価指標に関する研究
- 7415 低層住宅地の閉鎖性と犯罪発生について : 町にほど良く開かれた住宅地形成に関する研究 その1(住宅地の屋外空間,都市計画)
- 7416 住宅地における町並み表層の開放性に関する研究 : 町にほど良く開かれた住宅地形成に関する研究 その2(住宅地の屋外空間,都市計画)
- 123. 室内における色彩と照明の組み合わせによる心理的影響について : CGで作成したスライドを用いた高齢者と若年者の比較実験より((7)視覚心理、視覚生理)
- 40193 室内における色彩と照明の組合わせによる心理的効果について その2 : 高齢者と若年者の基本属性比較
- 40192 室内における色彩と照明の組合わせによる心理的効果について その1 : 高齢者と若年者を被験者とするCGで作成したスライド評価実験
- 40188 居間の印象に与える照明と色彩の組合わせの影響に関する研究 : CGで作成したスライドを用いた評価実験より
- 64. 室内における色彩と照明の組み合わせによる心理的影響について : CGで作成したスライドを用いた評価実験より((5)照明計画)
- オフィスワーカの音環境評価と疲労感自覚症状の関連分析
- 4190 労働環境としてのオフィス環境に関する研究(その2) : 室内環境評価と疲労感自覚症状との関係
- 4189 労働環境としてのオフィス環境に関する研究(その1) : 室内物理環境定結及びその評価
- 4115 オフィス環境と執務者の疲労に関する調査研究(その5)(環境工学)
- 4 オフィス環境と執務者の疲労に関する調査研究(その4) : 疲労感調査結果及びその環境評価との関係(冬期)(環境工学)
- 3 オフィス環境と執務者の疲労に関する調査研究(その3) : 物理環境測定及び環境評価の結果と考察(冬期)(環境工学)
- 40247 採光という目的から解放された窓の役割(空間と視環境,環境工学I)
- 夜間照明の公共性に着目した地域住民と自治体の意識 : 横浜市を事例対象とする地域照明環境計画の指針策定に向けた調査研究 その1
- 40238 LEDカラーライティングの居住空間への応用性 : 高齢者と若年者の実空間比較実験より(住宅の照明,環境工学I)
- 40063 横浜市における夜間屋外照明環境の現状 その3 : 住民評価と地域特性を考慮した住宅街照明に関する研究(景観・街並み・サウンドスケープ(2),環境工学I)
- 40062 横浜市における夜間屋外照明環境の現状 その2 : 住民評価と地域特性を考慮した商業活動照明に関する研究(景観・街並み・サウンドスケープ(2),環境工学I)
- 複合交通騒音の評価指標に関する調査研究 : その4. 社会調査による評価の構成要因に関する検討
- 複合交通騒音の評価指標に関する調査研究 : その3・聴取妨害を発生させた状況下での模擬居間実験
- 5006 計画集合住宅地におけるあそび場の機能について : 低学年の利用ニーズ構造分析(建築計画)
- 5813 こどもの評価による計画集合住宅地のあそび場選択志向(居住環境の評価(1),建築計画II)
- 隣接住民評価からみた身近な広場に関する研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 計画集合住宅地における住棟廻りのあそび場の類型化とその特性(集合住宅の公共スペース(2),建築計画II)
- 5048 計画集合住宅地におけるあそばれないあそび場の機能・規模・配置について
- 5510 計画集合住宅地における外部空間施設の配置特性に関する研究(空間構造,建築計画I)
- 5579 計画集合住宅地における「あそばれない」あそび場に関する計画的意味(住空間の心理と行動(2),建築計画II)
- 5002 計画集合住宅地におけるプレイロットの機能・規模特性と利用に関する研究(建築計画)
- 計画集合住宅他のこどものあそび場年間利用と住区空間におけるあそび利用分布の特性
- 5681 冬季日当りと夏季日影からみた計画集合住宅地におけるこどものあそび場計画に関する考察
- 5642 計画集合住宅地における街区内道路及び駐車場とあそび場の配置特性
- 計画集合住宅地における日当り・日影とこどものあそび場に関する考察
- 計画集合住宅地におけるあそび場と駐車場の配置関係に関する考察
- 23 計画集合住宅地におけるあそび場の年間利用構造(建築計画,計画系)
- 5650 計画集合住宅地における住棟による天空遮蔽率からみたプレイロットと住棟の関係
- 5649 計画中層集合住宅地におけるプレイロットの物的特性
- 7 日当たりと日陰・日影からみたプレイロットの計画的意義と日当たり時間要素におけるその特性(建築計画,計画系)
- 緑の心理的減音効果について : 道路周辺の植樹帯による減音効果に関する研究
- 騒音の記憶に及ぼす影響に関する研究 その1 : 環境工学
- 心理物理実験による異種騒音の評価に関する研究
- 40042 オマーンのいくつかの地域における音環境に対する社会的反応の比較
- オマーンの中心市街地の音環境
- 歩行移動に伴う連続した温度変化と温熱感評価 : 歩行者空間における現場実験
- 40482 Green Building評価手法に関する研究 : 室内環境評価項目に関して(環境評価手法,環境工学I)
- 41181 歩行移動による連続的温度変化経験時の温熱感 : 滞在時間と季節差に関する実験(移動空間,環境工学II)
- 海外のGreen Building評価ツールに関する動向調査
- 40454 海外のGreen Building評価ツールに関する動向調査 その2
- 40453 海外のGreen Building評価ツールに関する動向調査 その1
- 41200 歩行者空間での温熱感評価 その2
- 41199 歩行者空間での温熱感評価 その1
- 41208 歩行移動と温度変化による非定常状態での温冷感 : 移動中の評価と総合評価
- 音環境に関する調査票改訂版の提案 : (社)日本音響学会・社会調査手法調査研究委具合報告
- 騒音に対する住民意識の時間的変化に関する研究
- 騒音に対する住民意識の関連構造に関する比較研究(その3)
- 心理物理実験による定常音の評価に関する研究
- 騒音に対する住民意識の関連構造に関する比較研究 : その2. 数量化理論III類による分析
- 騒音に対する住民意識の関連構造に関する比較研究 : その1. 調査の概要とクラマー係数による分析
- 24 心理物理実験による戸外騒音の評価尺度に関する研究 : 道路あるいは鉄道沿線での現実騒音を用いた場合(環境工学)
- 23 騒音に対する住民意識の関連構造に関する比較研究(環境工学)
- 5505 住宅団地の計画諸元と歩行者道路網の形態特性との関係
- 5510 住棟まわりのオープンスペースの物的特性について : 多摩ニュータウンにおける集合住宅団地の空間計画に関する研究 その1
- 6 天空画像からみた計画団地におけるPLと住棟の配置類型(建築計画,計画系)
- 20 人口特性による都市の類型化について : 都市における地域施設整備標準作成に関する研究 その1(建築計画)
- 5657 中層住宅団地プレイロットの冬季天空率に関する研究
- 5511 住棟まわりのオープンスペースの利用特性について : 多摩ニュータウンにおける集合住宅団地の空間計画に関する研究 その2
- 子どもの「公園」選択構造についての考察 : 横浜市保土ヶ谷区における評価グリッド法に基づくヒアリング調査より(第11回大会発表論文)
- 7-5 街区公園における温熱環境が子どもの利用形態に及ぼす影響(セッション7 温熱環境,「都市」と「自然」の共生)