9041 御岳山山上集落における御師宿坊建築の変容について(日本:民家(1),建築歴史・意匠)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-07-20
著者
-
山田 幸正
首都大学東京大学院都市環境科学研究科
-
山田 幸正
首都大学東京大学院都市環境科学研究科建築学専攻
-
大野 敏
横浜国立大学大学院工学研究院
-
大野 敏
横浜国立大学大学院
-
小坂 謙介
首都大学東京大学院都市環境科学研究科博士前期課程
-
小坂 謙介
金沢市役所
-
山田 幸正
首都大学東京
-
大野 敏
横浜国立大学
関連論文
- 5012 チュントウ団地の公園及び住棟間の利用実態について : ベトナム・ハノイの団地型集合住宅地の改善手法に関する調査研究(8)(海外集合住宅の現状,建築計画I)
- 9022 横須賀市東光寺本堂(旧薬師堂)について(日本:近世寺院, 建築歴史・意匠)
- 5329 配置・溝型・断面形状からみた近世民家における内法指物の特徴 : 指付技法の変遷と伝統的木造架橋の類型化に関する研究 その17(木造構法(1),建築計画I)
- 庄内地方元禄期 : 民家の建築技法について, 御船達雄, 475
- 5728 チュントゥ団地の改善計画案にむけた設計競技及びワークショップについて : ベトナム・ハノイの団地型集合住宅地の改善手法に関する調査研究(9)(海外の住環境,建築計画II)
- 5011 チュントゥ団地の住棟間における露店の領域と構成について : ベトナム・ハノイの団地型集合住宅地の改善手法に関する調査研究(7)(海外集合住宅の現状,建築計画I)
- 5010 チュントゥ団地の住戸共用廊下にみられる使用実態と固有領域形成について : ベトナム・ハノイの団地型集合住宅地の改善手法に関する調査研究(6)(海外集合住宅の現状,建築計画I)
- 5657 チュントゥ団地内の商業活動からみた外部空間の利用実態 : ベトナム・ハノイの団地型集合住宅地の改善手法に関する調査研究 その5(海外の伝統住居・比較居住(4), 建築計画II)
- 5656 チュントゥ団地内の交通実態に関する考察 : ベトナム・ハノイの団地型集合住宅地の改善手法に関する調査研究 その4(海外の伝統住居・比較居住(3), 建築計画II)
- 5601 チュントゥ団地およびキムリエン団地の居住状況について : ベトナム・ハノイの団地型集合住宅の改善手法に関する調査研究 その1(ベトナムの住宅とすまい方,建築計画II)
- 5603 チュントゥ団地およびキムリエン団地における水廻りの更新について : ベトナム・ハノイの団地型集合住宅の改善手法に関する調査研究 その3(ベトナムの住宅とすまい方,建築計画II)
- 5602 チュントゥ団地における改修履歴について : ベトナム・ハノイの団地型集合住宅地の改善手法に関する調査研究その2(ベトナムの住宅とすまい方,建築計画II)
- 民家野外博物館の歴史と現状を俯瞰して (特集 住まいの記憶と継承)
- 9145 ディンを集落社会の中核施設として行なわれる伝統的祭礼について : ベトナム紅河デルタの伝統的集落における共用施設に関する調査研究(2)(東洋:ヴィエトナム(2)・中国, 建築歴史・意匠)
- 9144 ディンの建築的特徴について : ベトナム紅河デルタの伝統的集落における共用施設に関する調査研究(1)(東洋:ヴィエトナム(2)・中国, 建築歴史・意匠)
- 9208 東京都日の出町大久野地区における文化的景観および建造文化財について : 総合的文化財把握モデル事業に関連した調査研究 その2(都市史:日本(4),建築歴史・意匠)
- 9207 東京都日の出町における建造文化財の実態調査について : 総合的文化財把握モデル事業に関連した調査研究 その1(都市史:日本(4),建築歴史・意匠)
- 9005 横須賀市に所在する常福寺本堂・須弥壇・脇厨子について(2)(建築歴史・意匠)
- 9004 横須賀市に所在する常福寺本堂・須弥壇・脇厨子について(1)(建築歴史・意匠)
- 9050 横須賀市下の近世寺院建築について : 装飾細部における指標の検討(建築歴史・意匠)
- 9008 横須賀市下にのこる近世寺社建築 : 寺社建築悉皆調査の概要報告(日本 寺社(2),建築歴史・意匠)
- ベトナム中部および南部の伝統的木造民家の架構に関する建築史的考察
- 9319 中国・寧夏回族自治区における主要な清真寺(モスク)の建築的実態について(東洋:中国(1),建築歴史・意匠)
- 9046 金沢寺町寺院群における境内地環境にみられる変容実態とその背景について(日本建築史:民家(4),建築歴史・意匠)
- 9306 ファットジェムPhatDiem大聖堂付属礼拝堂の内陣空間の特徴と変遷について : ベトナム北部の木造教会堂建築に関する研究 その7(東洋:ヴェトナム,建築歴史・意匠)
- 9025 指付技法からみた城の構造 : 指物技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その6(日本 生産(2),建築歴史・意匠)
- 9021 ファットジェムPhatDiem教区におけるカトリック教会堂の分布状況と歴史背景について : ベトナム北部の木造教会堂建築に関する研究 その5(東洋:ヴィエトナム(2),建築歴史・意匠)
- 9020 旧ブイチュBuiChu教区の木造教会堂内の柱配列と祭壇まわりの構成について : ベトナム北部の木造教会建築に関する研究 その4(東洋:ヴィエトナム(2),建築歴史・意匠)
- 9073 旧ブイチュBuiChu教区における現存教会堂の分布について : ベトナム北部の木造教会建築に関する研究 その2(東洋:ヴェトナム(2),建築歴史・意匠)
- 9074 旧ブイチュBuiChu教区における木造教会堂身廊部の基本的な木構造の構成について : ベトナム北部の木造教会建築に関する研究 その3(東洋:ヴェトナム(2),建築歴史・意匠)
- 9021 旧ブイチュBuiChu教区におけるカトリック教会堂建築の現状について : ベトナム北部の木造教会建築に関する研究 その1(建築歴史・意匠)
- 古民家の保存・活用のための方法論的研究--古民家の地域内保全と民家展示施設の考察
- 9215 近代日本の初期建築教育における建築設備と中村達太郎の関わり(日本近代:建築衛生設備,建築歴史・意匠)
- 9265 長崎の教会群の立地・配置手法とその歴史的意味(日本近代:都市施設(3),建築歴史・意匠)
- 5330 藤野町の養蚕農家における架構について : 指付け技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その18(木造構法(1),建築計画I)
- 5331 白川郷の合掌造民家の架構について : 指付け技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その19(木造構法(1),建築計画I)
- 9046 城郭の天守における指付技法の変遷 : 指付技法の変遷と伝統的木造架橋の類型化に関する研究 その10(日本構法史,建築歴史・意匠)
- 9047 妙法院庫裏と瑞巌寺庫裏に見る指物と貫の互換性とその意味 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その11(日本構法史,建築歴史・意匠)
- 9048 奈良の中世寺院付属屋における指物の使われ方 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その12(日本構法史,建築歴史・意匠)
- 9049 指付技法からみた山梨県と神奈川県における近世初期民家の架構形式 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その13(日本構法史,建築歴史・意匠)
- 9052 民家における「繋ぎ」の指物についての考察 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その16(日本設計技術,建築歴史・意匠)
- 9051 指付技法から見た合掌造民家の系統についての考察(2) : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その15(日本構法史,建築歴史・意匠)
- 9050 指付技法から見た合掌造民家の系統についての考察(1) : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その14(日本構法史,建築歴史・意匠)
- 9311 ベトナムの建築教育の変遷と卒業設計作品にみるデザイン傾向について(作家論・作品論(6),建築歴史・意匠)
- ベトナム民家の伝統的木造架構にみられる仕口の技法について(建築歴史・意匠)
- ベトナム北部木造民家の実大構面の静的加力実験(構造)
- 9022 ベトナム北部少数民族観光集落ザンモー村の変容過程と民家建築について(東洋:ヴィエトナム(2),建築歴史・意匠)
- 9028 寺院における指物架構の成立 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その9(日本 生産(2),建築歴史・意匠)
- 9026 近世初期京都庫裏の軸部に見る指物と長押の使い分けとその意味 : 指付け技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その7(日本 生産(2),建築歴史・意匠))
- 民家・庫裏における指物の方向・指方に関する考察 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その5(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 民家・庫裏における指物の高さに関する考察 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その4(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5333 民家・庫裏における高さ・指方・荷重種からみた指付技法の分析 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その3(木造構法(1),建築計画I)
- 5332 指物技法のデータベース化の方法と構成項目 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その2(木造構法(1),建築計画I)
- 5331 指物のデータベース化の目的と意義 : 指付け技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その1(木造構法(1),建築計画I)
- 9041 御岳山山上集落における御師宿坊建築の変容について(日本:民家(1),建築歴史・意匠)
- 9027 山梨県の庫裏三棟の軸部に見る指物と長押の使い分けとその意味 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その8(日本 生産(2),建築歴史・意匠)
- 民家保存メニュー拡大と民家野外博物館への期待(建築学会の新しい役割を問う)
- 旧燈明寺本堂 : 人工木材による古材保存の可能性(文化財の旅 : 修理の考え方と技術)
- 2000年3月号特集「アジアの文化遺産を護る」を読んで : 悠久なるアジア文明を共有するための基本姿勢(読者サロン)
- ベトナムにおける歴史的教会堂の修復の実態について--ファットジェム小教区のファットゴァイ教会堂を例に
- 22250 ベトナム北部木造民家の実大構面に対する静的加力実験 : その1.概要と鉛直加力試験(海外伝統木造・その他,構造III)
- 22251 ベトナム北部木造民家の実大構面に対する静的加力実験 : その2.水平加力実験の結果および接合部実験(海外伝統木造・その他,構造III)
- 9153 文化財建造物の重量について : 重要文化財仏堂の重量速算法の再検討(日本近代・建築技術,建築歴史・意匠)
- 9121 文化財建造物の重量について : 重要文化財民家の重量速算法の検討
- 9015 ベトナム北部・ハテイ省フーフゥ村における集落構成について(3) : 土地改革などによる土地所有の変化(建築歴史・意匠)
- 9281 ベトナム北部・ハテイ省フーフゥ村の集落構成について(1) : 1936年当時の集落(東洋 ベトナム(2)等,建築歴史・意匠)
- 9282 ベトナム北部・ハテイ省フーフゥ村の集落構成について(2) : ある有力家族の屋敷に関する復元的な考察(東洋 ベトナム(2)等,建築歴史・意匠)
- 9283 ベトナム北部民家の住まい方について : ハテイ省フーフゥ村での観察調査事例(東洋 ベトナム(2)等,建築歴史・意匠)
- 9098 ベトナム伝統的民家の木造架構を構成する部材名称について(東洋 ベトナム(1),建築歴史・意匠)
- 9097 ベトナム・ハーテイ省の伝統的民家に関する調査研究(2) : 架構の特徴について(東洋 ベトナム(1),建築歴史・意匠)
- 9096 ベトナム・ハーテイ省の伝統的民家に関する調査研究(1) : 平面の特徴について(東洋 ベトナム(1),建築歴史・意匠)
- 鳶職の丸太仮設の技術 : 上屋(素屋根)の例から, 丸山穂波, 329
- 9033 神奈川県藤野町の近世養蚕農家について(3) : 重要文化財石井家住宅の変遷について(日本・民家(2),建築歴史・意匠)
- 9054 神奈川県藤野町の近世養蚕農家について(1) : 存続状況と養蚕農家の改造手法(建築歴史・意匠)
- ベトナム北部4省の伝統的民家主屋における空間構成
- 9015 架構からみた神奈川県藤野町における養蚕農家の変遷(日本:民家, 建築歴史・意匠)
- 9005 河内家文書における一間社木割と横須賀十二所神社本殿(2)(建築歴史・意匠)
- 9004 河内家文書における一間社木割と横須賀十二所神社本殿(1)(建築歴史・意匠)
- 9055 神奈川県藤野町の近世養蚕農家について(2) : 重要文化財石井家住宅の復原について(建築歴史・意匠)
- 第1章 全国民家調査からみた越族住居 : 北部民家の系統と中・南部民家の系統(II.民家調査,ベトナム伝統住居の体系的研究II-文化財保存の国際協力-)
- 第2章 ハテイ省における民家調査(II.民家調査,ベトナム伝統住居の体系的研究II-文化財保存の国際協力-)
- 9046 ベトナム北部民家の住まい方について : ハーテイ省の調査事例を対象として(建築歴史・意匠)
- 9045 ベトナム北部・ハテイ省フーフゥ村における集落構成について : 集落の現況調査に基づいて(建築歴史・意匠)
- 9114 レバノン南部サイダーの20世紀における都市変容と保存(東洋 西アジア・その他,建築歴史・意匠)
- 9094 横浜市保土ヶ谷区内に所在する茅葺き民家について : 個人による伝統的民家移築保存事例とその建築的特徴(日本民家・技術,建築歴史・意匠)
- 中世宮殿系厨子の木鼻絵様刳形 年代確定遺例に基づく指標試案(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 9186 中山寺本堂内宮殿について(寺社(1),建築歴史・意匠)
- 9046 近世末〜近代における大規模養蚕農家の屋敷内建築の沿革について : 群馬県伊勢崎市島村・田島健一家に関する遺構と史料の考察(建築歴史・意匠)
- 9045 田島弥平が文久3年に建築した大規模養蚕住宅における2階蚕室の復原考察 : 開口部と軒まわりを中心として(建築歴史・意匠)
- 9010 知恩院御影堂内宮殿について(3)(建築歴史・意匠)
- 9009 知恩院御影堂内宮殿について(2)(建築歴史・意匠)
- 9008 知恩院御影堂内宮殿について(1)(建築歴史・意匠)
- 飛鳥・奈良時代の厨子--厨子の建築的研究古代編
- 9004 宮殿系厨子における六枝掛の成立時期について
- 中世厨子の形式分類について : 古代厨子の形式分類から見た中世厨子遺例の検討
- 5553 伝統民家の居住空間に関する研究 : ベトナム・中部フエ省フォックティック村を事例として(ベトナム・ラオスの伝統的集落,建築計画II)
- 9247 ベトナム南部の伝統的民家・主屋における建築的特徴について : ティエンザン省カイベイ市、ドンナイ省フーホイ村を中心に(東洋:アジア民家・集落,建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9229 中国イスラーム建築における影壁の建築的特徴について(東洋:アジア近代・キリスト教・イスラーム,建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9493 「中禅寺湖畔西六番改築工事」のアントニン・レーモンド設計図面について(日本近代:建築資料,建築歴史・意匠,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9261 スタジオムンバイの作品にみられる土着的関連性について(建築論:地域,建築歴史・意匠,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)