中世厨子の形式分類について : 古代厨子の形式分類から見た中世厨子遺例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Quite a number of Zushi were remarkable in Japanese medieval times. This paper tried to make clear the type of Zushi in this period on the base of conclusion of preceding paper - "Zushi in Asuka and Nara periods." From the investigation, there were "Kuden" style and the eclectic style of "Tengai" and "Chobou" inherited from the previous age. Besides a new eclectic style of these two styles, and another new style introduced from China - "Sangeshoyo Zushi" appeared in this period.
- 1998-03-30
著者
関連論文
- 9022 横須賀市東光寺本堂(旧薬師堂)について(日本:近世寺院, 建築歴史・意匠)
- 5329 配置・溝型・断面形状からみた近世民家における内法指物の特徴 : 指付技法の変遷と伝統的木造架橋の類型化に関する研究 その17(木造構法(1),建築計画I)
- 庄内地方元禄期 : 民家の建築技法について, 御船達雄, 475
- 民家野外博物館の歴史と現状を俯瞰して (特集 住まいの記憶と継承)
- 9005 横須賀市に所在する常福寺本堂・須弥壇・脇厨子について(2)(建築歴史・意匠)
- 9004 横須賀市に所在する常福寺本堂・須弥壇・脇厨子について(1)(建築歴史・意匠)
- 9050 横須賀市下の近世寺院建築について : 装飾細部における指標の検討(建築歴史・意匠)
- 9008 横須賀市下にのこる近世寺社建築 : 寺社建築悉皆調査の概要報告(日本 寺社(2),建築歴史・意匠)
- 9025 指付技法からみた城の構造 : 指物技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その6(日本 生産(2),建築歴史・意匠)
- 古民家の保存・活用のための方法論的研究--古民家の地域内保全と民家展示施設の考察
- 5330 藤野町の養蚕農家における架構について : 指付け技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その18(木造構法(1),建築計画I)
- 5331 白川郷の合掌造民家の架構について : 指付け技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その19(木造構法(1),建築計画I)
- 9046 城郭の天守における指付技法の変遷 : 指付技法の変遷と伝統的木造架橋の類型化に関する研究 その10(日本構法史,建築歴史・意匠)
- 9047 妙法院庫裏と瑞巌寺庫裏に見る指物と貫の互換性とその意味 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その11(日本構法史,建築歴史・意匠)
- 9048 奈良の中世寺院付属屋における指物の使われ方 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その12(日本構法史,建築歴史・意匠)
- 9049 指付技法からみた山梨県と神奈川県における近世初期民家の架構形式 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その13(日本構法史,建築歴史・意匠)
- 9052 民家における「繋ぎ」の指物についての考察 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その16(日本設計技術,建築歴史・意匠)
- 9051 指付技法から見た合掌造民家の系統についての考察(2) : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その15(日本構法史,建築歴史・意匠)
- 9050 指付技法から見た合掌造民家の系統についての考察(1) : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その14(日本構法史,建築歴史・意匠)
- 9028 寺院における指物架構の成立 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その9(日本 生産(2),建築歴史・意匠)
- 9026 近世初期京都庫裏の軸部に見る指物と長押の使い分けとその意味 : 指付け技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その7(日本 生産(2),建築歴史・意匠))
- 民家・庫裏における指物の方向・指方に関する考察 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その5(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 民家・庫裏における指物の高さに関する考察 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その4(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5333 民家・庫裏における高さ・指方・荷重種からみた指付技法の分析 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その3(木造構法(1),建築計画I)
- 5332 指物技法のデータベース化の方法と構成項目 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その2(木造構法(1),建築計画I)
- 5331 指物のデータベース化の目的と意義 : 指付け技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その1(木造構法(1),建築計画I)
- 9041 御岳山山上集落における御師宿坊建築の変容について(日本:民家(1),建築歴史・意匠)
- 9027 山梨県の庫裏三棟の軸部に見る指物と長押の使い分けとその意味 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その8(日本 生産(2),建築歴史・意匠)
- 民家保存メニュー拡大と民家野外博物館への期待(建築学会の新しい役割を問う)
- 旧燈明寺本堂 : 人工木材による古材保存の可能性(文化財の旅 : 修理の考え方と技術)
- 2000年3月号特集「アジアの文化遺産を護る」を読んで : 悠久なるアジア文明を共有するための基本姿勢(読者サロン)
- 9153 文化財建造物の重量について : 重要文化財仏堂の重量速算法の再検討(日本近代・建築技術,建築歴史・意匠)
- 9121 文化財建造物の重量について : 重要文化財民家の重量速算法の検討
- 鳶職の丸太仮設の技術 : 上屋(素屋根)の例から, 丸山穂波, 329
- 9033 神奈川県藤野町の近世養蚕農家について(3) : 重要文化財石井家住宅の変遷について(日本・民家(2),建築歴史・意匠)
- 9054 神奈川県藤野町の近世養蚕農家について(1) : 存続状況と養蚕農家の改造手法(建築歴史・意匠)
- 9015 架構からみた神奈川県藤野町における養蚕農家の変遷(日本:民家, 建築歴史・意匠)
- 9005 河内家文書における一間社木割と横須賀十二所神社本殿(2)(建築歴史・意匠)
- 9004 河内家文書における一間社木割と横須賀十二所神社本殿(1)(建築歴史・意匠)
- 9055 神奈川県藤野町の近世養蚕農家について(2) : 重要文化財石井家住宅の復原について(建築歴史・意匠)
- 9094 横浜市保土ヶ谷区内に所在する茅葺き民家について : 個人による伝統的民家移築保存事例とその建築的特徴(日本民家・技術,建築歴史・意匠)
- 中世宮殿系厨子の木鼻絵様刳形 年代確定遺例に基づく指標試案(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 9186 中山寺本堂内宮殿について(寺社(1),建築歴史・意匠)
- 9046 近世末〜近代における大規模養蚕農家の屋敷内建築の沿革について : 群馬県伊勢崎市島村・田島健一家に関する遺構と史料の考察(建築歴史・意匠)
- 9045 田島弥平が文久3年に建築した大規模養蚕住宅における2階蚕室の復原考察 : 開口部と軒まわりを中心として(建築歴史・意匠)
- 9010 知恩院御影堂内宮殿について(3)(建築歴史・意匠)
- 9009 知恩院御影堂内宮殿について(2)(建築歴史・意匠)
- 9008 知恩院御影堂内宮殿について(1)(建築歴史・意匠)
- 飛鳥・奈良時代の厨子--厨子の建築的研究古代編
- 9004 宮殿系厨子における六枝掛の成立時期について
- 中世厨子の形式分類について : 古代厨子の形式分類から見た中世厨子遺例の検討
- 9045 地束を有する荒巻信一郎家主屋の変遷過程と建築的特徴 : 岩手県九戸郡洋野町の芝棟茅葺民家に関する研究(3)
- 9044 掘立柱を有する曲り屋・小村勝広家主屋の変遷過程と建築的特徴 : 岩手県九戸郡洋野町の芝棟茅葺民家に関する研究(2)
- 9043 岩手県九戸群洋野町に所在する芝棟茅葺民家の残存状況について : 岩手県九戸群洋野町の芝棟茅葺民家に関する研究(1)
- 9031 境島村の集落景観について : 島村・長沼地区の養蚕集落の調査研究2
- 9032 幕末から明治初における境島村の集落景観について : 島村・長沼地区の養蚕集落の調査研究3
- 9085 興玉神社内神殿の建築について : 組物構成の特徴を中心として
- 古代・中世厨子の形態に関する建築的研究(建築歴史・意匠)(学位論文要旨)
- 9012 福成寺本堂内厨子および須弥壇について : 形式からみた造立年代の考察
- 伝統的木造建築物の茅葺屋根解体過程における振動性状の変化に関する研究