伝統的木造建築物の茅葺屋根解体過程における振動性状の変化に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
On Japanese traditional timber structures, the structural performance of vertical diaphragm has been studied by many researchers. On the other hand, there are few studies about the structural performance on horizontal diaphragm. It is important to study structural performance on horizontal diaphragm to evaluate structural characteristics of a structure whole in three dimensionally. We had a chance to carry out vibration measurements for a traditional wooden structure called "Nagayamon" which was going to be dismantled and moved to the other site. The Nagayamon has five vertical frames and two ones with mud-plastered walls in span and lateral directions, respectively. The object of this study is to evaluate the effect of the thatched roof system mainly on its horizontal rigidity through changes in vibration characteristics for the Nagayamon being dismantled. Microtremor and free vibration measurements were carried out and the predominant frequencies and free vibration modes were obtained for each phase during dismantling the Nagayamon. As the results, it was found that the vibration characteristics clearly changed before and after dismantling the thatched roof. This means that the thatched roof system is effective to unify vertical frames with mud-plastered walls in the structure.
- 一般社団法人日本建築学会の論文
- 2008-03-25
著者
関連論文
- 木造住宅の設計法・評価法の現状と課題(パネルディスカッション,構造部門(木質構造),2009年度日本建築学会大会(東北))
- 木造住宅の設計法・評価法の現状と課題
- 9022 横須賀市東光寺本堂(旧薬師堂)について(日本:近世寺院, 建築歴史・意匠)
- 5329 配置・溝型・断面形状からみた近世民家における内法指物の特徴 : 指付技法の変遷と伝統的木造架橋の類型化に関する研究 その17(木造構法(1),建築計画I)
- 庄内地方元禄期 : 民家の建築技法について, 御船達雄, 475
- 民家野外博物館の歴史と現状を俯瞰して (特集 住まいの記憶と継承)
- 9005 横須賀市に所在する常福寺本堂・須弥壇・脇厨子について(2)(建築歴史・意匠)
- 9004 横須賀市に所在する常福寺本堂・須弥壇・脇厨子について(1)(建築歴史・意匠)
- 9050 横須賀市下の近世寺院建築について : 装飾細部における指標の検討(建築歴史・意匠)
- 9008 横須賀市下にのこる近世寺社建築 : 寺社建築悉皆調査の概要報告(日本 寺社(2),建築歴史・意匠)
- 22262 伝統軸組構法木造建物のE-ディフェンス震動台実験 : (その5) 標準試験体の変動輪力とモーメントの分析(実大振動台実験:伝統軸組構法(1),構造III)
- 22153 木造住宅向け仕口高減衰ゴムダンパーの応答予測(制振(3),構造III)
- 22169 浮上りを生じる2階建木造住宅の地震応答性状(地震応答解析,構造III)
- 1626 中性子回折法による木材中の釘応力の測定(非破壊・中性子(2),材料施工)
- 9025 指付技法からみた城の構造 : 指物技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その6(日本 生産(2),建築歴史・意匠)
- 古民家の保存・活用のための方法論的研究--古民家の地域内保全と民家展示施設の考察
- 22037 曲げモーメントを受ける長ほぞ込栓打仕口の引抜き耐力に関する研究 : 曲げモーメントが長ほぞの強軸方向に作用する場合(継手・仕口(1),構造III)
- 壁式木質構造における層の水平耐力と構造特性係数 : 剛性とポテンシャルエネルギーを用いた耐力要素の性能評価法
- 5330 藤野町の養蚕農家における架構について : 指付け技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その18(木造構法(1),建築計画I)
- 5331 白川郷の合掌造民家の架構について : 指付け技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その19(木造構法(1),建築計画I)
- 9046 城郭の天守における指付技法の変遷 : 指付技法の変遷と伝統的木造架橋の類型化に関する研究 その10(日本構法史,建築歴史・意匠)
- 9047 妙法院庫裏と瑞巌寺庫裏に見る指物と貫の互換性とその意味 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その11(日本構法史,建築歴史・意匠)
- 9048 奈良の中世寺院付属屋における指物の使われ方 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その12(日本構法史,建築歴史・意匠)
- 9049 指付技法からみた山梨県と神奈川県における近世初期民家の架構形式 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その13(日本構法史,建築歴史・意匠)
- 9052 民家における「繋ぎ」の指物についての考察 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その16(日本設計技術,建築歴史・意匠)
- 9051 指付技法から見た合掌造民家の系統についての考察(2) : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その15(日本構法史,建築歴史・意匠)
- 9050 指付技法から見た合掌造民家の系統についての考察(1) : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その14(日本構法史,建築歴史・意匠)
- 22141 壁式木質構造の保有耐力計算法 : 第1報,概要(耐震設計法(3),構造III)
- 22160 既調合軽量モルタル塗り通気工法外壁の構造性能 : (その6)耐震性能評価(モルタル塗壁,構造III)
- 22159 既調合軽量モルタル塗り通気工法外壁の構造性能 : (その5)開口部の変形挙動と耐力の評価(モルタル塗壁,構造III)
- 22158 既調合軽量モルタル塗り通気工法外壁の構造性能 : (その4)面内せん断試験(モルタル塗壁,構造III)
- 22155 既調合軽量モルタル塗り通気工法外壁の構造性能 : (その1)全体概要(モルタル塗壁,構造III)
- 22159 木造住宅向け制震金物の性能評価(制振 (2), 構造III)
- 9028 寺院における指物架構の成立 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その9(日本 生産(2),建築歴史・意匠)
- 9026 近世初期京都庫裏の軸部に見る指物と長押の使い分けとその意味 : 指付け技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その7(日本 生産(2),建築歴史・意匠))
- 民家・庫裏における指物の方向・指方に関する考察 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その5(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 民家・庫裏における指物の高さに関する考察 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その4(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5333 民家・庫裏における高さ・指方・荷重種からみた指付技法の分析 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その3(木造構法(1),建築計画I)
- 5332 指物技法のデータベース化の方法と構成項目 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その2(木造構法(1),建築計画I)
- 5331 指物のデータベース化の目的と意義 : 指付け技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その1(木造構法(1),建築計画I)
- 22234 木造住宅向け筋かい金物型高減衰ゴムダンパーの性能評価(制振(2),構造III)
- 22100 木造住宅向け仕口高減衰ゴムダンパーのフレーム実験(制振(2),構造III)
- 9041 御岳山山上集落における御師宿坊建築の変容について(日本:民家(1),建築歴史・意匠)
- 9027 山梨県の庫裏三棟の軸部に見る指物と長押の使い分けとその意味 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その8(日本 生産(2),建築歴史・意匠)
- 民家保存メニュー拡大と民家野外博物館への期待(建築学会の新しい役割を問う)
- 旧燈明寺本堂 : 人工木材による古材保存の可能性(文化財の旅 : 修理の考え方と技術)
- 2000年3月号特集「アジアの文化遺産を護る」を読んで : 悠久なるアジア文明を共有するための基本姿勢(読者サロン)
- 22156 既調合軽量モルタル塗り通気工法外壁の構造性能 : (その2)試験体仕様(モルタル塗壁,構造III)
- 22137 古民家の耐震性に関する研究 : その 3 動的解析
- 22239 軸組の剛性がラスモルタル外壁の耐震性能に与える影響(下地・仕上材,構造III)
- 9153 文化財建造物の重量について : 重要文化財仏堂の重量速算法の再検討(日本近代・建築技術,建築歴史・意匠)
- 9121 文化財建造物の重量について : 重要文化財民家の重量速算法の検討
- 鳶職の丸太仮設の技術 : 上屋(素屋根)の例から, 丸山穂波, 329
- 9033 神奈川県藤野町の近世養蚕農家について(3) : 重要文化財石井家住宅の変遷について(日本・民家(2),建築歴史・意匠)
- 9054 神奈川県藤野町の近世養蚕農家について(1) : 存続状況と養蚕農家の改造手法(建築歴史・意匠)
- 木質構造研究の現状と今後の方向(パネルディスカッション,構造部門(木質構造),2007年度日本建築学会大会(九州))
- 22245 伝統的構法による農家を対象とした茅葺屋根面のせん断抵抗機構に関する研究(伝統木造 : モデル化・解析 (2), 構造III)
- 22210 伝統的構法の農家を対象とした茅葺屋根のせん断加力試験(伝統木造の各部耐力評価,構造III)
- 2013 木造住宅におけるラスモルタル外壁の耐震性能評価に関する研究(構造)
- 22132 土塗り壁の耐力および変形性能の推定に関する実験的研究 : その13 3種類の壁土を用いた土塗り壁の数値解析(土塗り壁,構造III)
- 22131 土塗り壁の耐力および変形性能の推定に関する実験的研究 : その12 壁土の産地および下地の工法が土塗り壁のせん断耐力に及ぼす影響(土塗り壁,構造III)
- 数値解析による土塗り壁のせん断抵抗機構の検討
- 22244 土塗り壁の耐力および変形性能の推定に関する実験的研究 : その10 側柱の断面寸法が土塗り壁の最大耐力に及ぼす影響(土塗壁,構造III)
- 22245 土塗り壁の耐力および変形性能の推定に関する実験的研究 : その11 各地の壁土の強度の変動幅について(土塗壁,構造III)
- 22119 土塗り壁の耐力および変形性能の推定に関する実験的研究 : その9 真壁形式の土塗り壁工法に関するアンケート調査(耐力壁:土塗り壁(1),構造III)
- 22121 土塗り壁の耐力および変形性能の推定に関する実験的研究 : その8 RBSMによる静的荷重増分解析(土壁・落とし込み板壁, 構造III)
- 22119 シラスを用いた壁材を施工した外壁のせん断加力試験(在来軸組壁 (2), 構造III)
- 2026 伝統的木造建築における仕口接合部の構造性能に関する研究(構造)
- 22180 土塗り壁の耐力および変形性能の推定に関する実験的研究 : その6 小舞下地が連続していない場合(土塗壁,構造III)
- 22181 土塗り壁の耐力および変形性能の推定に関する実験的研究 : その7 深草土の場合(土塗壁,構造III)
- 22024 古民家の耐震性に関する研究 : その4 仕口の面外方向性能(伝統民家・寺社・塔・木橋,構造III)
- 22025 木造古民家における水平剛性が耐震性能に与える影響に関する研究(伝統民家・寺社・塔・木橋,構造III)
- 22209 土塗り壁の耐力および変形性能の推定に関する実験的研究 : その4 塗り土の材料試験(土塗壁(1),構造III)
- 22210 土塗り壁の耐力および変形性能の推定に関する実験的研究 : その5 荒壁をパネル化した場合(土塗壁(1),構造III)
- 9015 架構からみた神奈川県藤野町における養蚕農家の変遷(日本:民家, 建築歴史・意匠)
- 9005 河内家文書における一間社木割と横須賀十二所神社本殿(2)(建築歴史・意匠)
- 9004 河内家文書における一間社木割と横須賀十二所神社本殿(1)(建築歴史・意匠)
- 9055 神奈川県藤野町の近世養蚕農家について(2) : 重要文化財石井家住宅の復原について(建築歴史・意匠)
- 「木造禁止」を再考する(構造部門(木質構造),パネルディスカッション,メインテーマ「今、私たちにできること」,2011年度日本建築学会大会(関東))
- 2014 木造古民家における水平構面が耐震性能に及ぼす影響に関する研究(構造)
- 22200 土塗り壁の耐力および変形性能の推定に関する実験的研究 : その3 要素試験体によるせん断加力実験(伝統継手仕口、土塗壁,構造III)
- 22199 土塗り壁の耐力および変形性能の推定に関する実験的研究 : その2 1P×3Pの場合(伝統継手仕口、土塗壁,構造III)
- 22138 土塗り壁の耐力および変形性能の推定に関する実験的研究 : その 1 2P×3P の場合
- 9094 横浜市保土ヶ谷区内に所在する茅葺き民家について : 個人による伝統的民家移築保存事例とその建築的特徴(日本民家・技術,建築歴史・意匠)
- 中世宮殿系厨子の木鼻絵様刳形 年代確定遺例に基づく指標試案(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 2011年度日本建築学会大会(関東)の概要
- 22090 耐力性状の異なる耐力壁を併用した枠組壁工法建築物の構造特性係数の検討(荷重・応答予測法,構造III)
- 土塗り壁のせん断抵抗機構およびせん断耐力の評価法に関する実験的研究
- 22002 既調合軽量モルタル塗り通気工法外壁の構造性能 : (その8)直交壁の効果(モルタル外壁,構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22003 既調合軽量モルタル塗り通気工法外壁の構造性能 : (その9)ラスの下地材の違いが構造性能に及ぼす影響(モルタル外壁,構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22004 既調合軽量モルタル塗り通気工法外壁の構造性能 : (その10)通気胴縁の材料・ラス張り方向の違いによる耐力性能(モルタル外壁,構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22030 緩衝材入り筋かい金物を用いた筋かい耐力壁の耐震性能評価(筋かい壁,構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22005 既調合軽量モルタル塗り通気工法外壁の構造性能 : (その11)耐震性能評価(モルタル外壁,構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22230 伝統木造建築物の補修後の構造性能に関する研究 : その2 再利用壁土を施工した土塗り壁の構造性能(土塗り壁(1),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22149 緩衝材入り筋かい金物を用いた在来軸組工法 2 階建木造住宅の地震応答性状(筋かい壁(2),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22229 伝統木造建築物の補修後の構造性能に関する研究 : その1 再利用壁土の材料試験(土塗り壁(1),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- プレキャスト連層耐震壁の水平接合部の滑りを考慮したせん断設計法
- 土塗り壁のせん断耐力の評価に関する実験的研究
- 伝統的木造建築物の茅葺屋根解体過程における振動性状の変化に関する研究
- 長ほぞ込栓打ち仕口の脆性的破壊に関する研究