7023 住民参加の「学校ビオトープ」づくりにおける協働の可能性 : 千葉県の公立小学校の調査を事例として(選抜梗概,地域における市民参加の手法,オーガナイズドセッション,都市計画)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2005-07-31
著者
-
田中 宏実
藤女子大学人間生活学部人間生活学科
-
田中 宏実
藤女子大学人間生活学部
-
小林 秀樹
千葉大学都市環境システム学科
-
田村 知洋
株式会社淺沼組
-
小林 秀樹
千葉大学大学院工学研究科
-
田中 宏実
藤女子大学
関連論文
- 北海道の住宅における住生活・住意識に関する研究--1990年代以降の札幌市・石狩市の住宅の住み手に対する調査から
- 5580 インドネシアにおける住戸内改造に関する研究 : ジャカルタのルマーススンとマンションの比較(住宅のフレキシビリティ,建築計画II)
- 都心部における単身者向けのシェア居住に関する研究--ゲストハウスの選択理由と規模別による共用空間の使われ方 (社団法人都市住宅学会--第16回学術講演会 研究発表論文集(学術委員会の審査に合格した論文))
- 5631 規模別における共用空間の使われ方とその影響 : 都心部における単身者向けシェア居住に関する研究(その2)(シェア居住・コレクティブ・コーポラティブ(1),建築計画II)
- 5630 若年単身者向けのシェア居住に関する近年の動向 : 都心部における単身者向けシェア居住に関する研究(その1)(シェア居住・コレクティブ・コーポラティブ(1),建築計画II)
- 5585 木とコンクリートの組み合わせによる独立住宅の経時的変化に関する研究 : 新潟県十日町市、小千谷市の克雪住宅を事例として(住宅のフレキシビリティ,建築計画II)
- 都心部のシェア居住における住宅ストック活用の可能性に関する研究--ファミリー向け住宅を利用したシェア居住の阻害要因と促進要件について (社団法人都市住宅学会--第18回学術講演会 研究発表論文集(学術委員会の審査に合格した論文・論説))
- 5698 郊外居住地再編をふまえた団地再生の基本的な仕組み : 郊外居住地再編をふまえた団地再生のあり方についての研究(その1)(集合住宅の建替,建築計画II)
- 5699 千葉市におけるUR賃貸住宅団地の実態と評価 : 郊外居住地再編をふまえた団地再生のあり方についての研究(その2)(集合住宅の建替,建築計画II)
- 8131 シェア居住におけるストック活用の可能性に関する研究 : ファミリー向け住宅を利用したシェア居住の促進に向けて(選抜梗概,住宅ストック(3),オーガナイズドセッション,建築経済・住宅問題)
- 生活を総合的に捉える家庭科教育における「高齢者の生活と福祉」学習内容のあり方 : 「家庭基礎」と「現代社会」における介護保険制度学習の比較をとおして
- 7492 居住者の生活指向と地域参加の関係に関する研究 その1 : 地域活動への参加と回答者属性の関係に着目して(住民参加(1),都市計画)
- 7493 居住者の生活指向と地域参加の関係に関する研究 その2 : 現在の住宅に対する居住者の期待と地域参加の関係に着目して(住民参加(1),都市計画)
- 5663 経年変化からみた低層集合住宅の外部共用空間計画に関する研究 : 千葉県浦安市見明川団地を対象として(集合住宅の共用空間,建築計画II)
- 8161 一般分譲マンションとコーポラティブ住宅の事例による管理運営の比較 : 経年変化後の小規模集合住宅における管理運営実態に関する研究(その2)(集合住宅,建築経済・住宅問題)
- 8160 一般分譲マンションとコーポラティブ住宅のアンケート調査による管理運営の比較 : 経年変化後の小規模集合住宅における管理運営実態に関する研究(その1)(集合住宅,建築経済・住宅問題)
- 5641 タウンハウス型集合住宅における居住の継続性の要因に関する研究 : 建売方式とコーポラティブ方式の比較より(管理・運営・ハウジングシステム(1),建築計画II)
- 5639 住民主体の住まいづくりにおけるNPOの支援とその可能性 : 密集住宅市街地の共同建替え(東京都北区)の事例をもとに(シェア居住・コレクティブ・コーポラティブ(2),建築計画II)
- 5624 集住空間の管理・運営における生活者の参加傾向に関する研究 : 参加態度としての匿名性と記名性に着目して(相互扶助のまちづくり,建築計画II)
- 持続的居住へむけてのコーポラティブ住宅の再生手法に関する研究--建設後、長期間経過した事例を通して
- 5705 熟成した低層集合住宅の維持管理に関する研究 : コーポラティブ方式と建売方式の比較を通じて(コーポラティブ・コミュニティ, 建築計画II)
- 8086 有限責任事業組合(LLP)によるコミュニティビジネス型団地再生事業実現可能性の検証 : 西小中台団地再生LLPによるシェア居住向け住宅サブリース事業の実践的研究(建築企画・経営, 建築経済・住宅問題)
- 7459 経年変化からみた低層集合住宅の内部空間計画に関する研究 : 千葉県市川市行徳ファミリオを対象として(その2)(集合住宅, 都市計画)
- 7458 経年変化からみた低層集合住宅の外部共用空間計画に関する研究 : 千葉県市川市行徳ファミリオの空間構成計画を対象として(その1)(集合住宅, 都市計画)
- 少人数世帯における共有領域のあり方に関する研究--寮・コレクティブハウス・ワンルームマンションの比較を通して (〔都市住宅学会〕第14回学術講演会特集) -- (研究発表梗概集)
- 5658 持続的居住へ向けてのコーポラティブハウスの再生に関する研究(2) : 住戸数の規模による共同性変化の比較(コーポラティブ,建築計画II)
- 5665 都心部における小規模賃貸型シェアードハウスに関する研究(1) : 居住者の自主管理による5事例を対象として(コレクティブ(1),建築計画II)
- 5666 都心部における小規模賃貸型シェアードハウスに関する研究(2) : 大家参加型ワークショップによる大家と参加者の意識変容(コレクティブ(1),建築計画II)
- 5745 スケルトン・インフィル方式による集合住宅の長期居住に伴う経年変化の実態(増改築・リフォーム,建築計画II)
- 5824 コーポラティブ住宅による地域コミュニティ再生に関する研究 : 東京都千代田区・神田の事例を中心に(既成市街地のまちづくり,建築計画II)
- 5657 持続的居住へ向けてのコーポラティブハウスの再生に関する研究(1) : 建設から19年以上経過したコーポラティブハウスの住まい状況(コーポラティブ,建築計画II)
- 5580 日韓におけるコ・ハウジングプロセスの比較研究(参加,建築計画II)
- 空間構造の変容からみる集住環境計画に関する研究 : 韓国都市部の家族のケーススタディー
- 7509 生活科学系大学が地域づくりに参加していくことの可能性と課題 : 女子大学生の意識調査の結果から(参加と組織(1),都市計画)
- 7461 住民組織を媒体とした参加型公園再整備事業に関する考察 : 札幌市「東区公園ねっとわーく」の活動を事例として(公共事業と住民参加,都市計画)
- 7023 住民参加の「学校ビオトープ」づくりにおける協働の可能性 : 千葉県の公立小学校の調査を事例として(選抜梗概,地域における市民参加の手法,オーガナイズドセッション,都市計画)
- 7328 東京湾における体験・表現型環境学習の実践的研究 その1 : 音のワークショップの効果と可能性(環境教育,都市計画)
- 7360 子どものまちづくりへの参画の研究 その3 : 「子どものまち」の比較検討からみる子どもの力(参加手法の実践,都市計画)
- 7329 東京湾における体験・表現型環境学習の実践的研究 その2 : オノマトペを用いたワークショップによる学習効果(環境教育,都市計画)
- 7338 子どものまちづくりへの参画の研究 その2 : 模擬都市での体験・表現活動の考察(まちづくり学習,都市計画)
- 7337 子どものまちづくりへの参画の研究 その1 : 子どもが主体的に企画に関わるための成立要件(まちづくり学習,都市計画)
- 協働的学びの場としての学校ビオトープに関する考察 : 秋津小学校における地域住民・子ども・教員による校庭環境改善活動を事例として
- 地域社会と学校の関係を相互浸透させる父親たちの活動に関する研究 : 秋津小学校における父親たちの活動実態を通して(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7022 主体の関係性を育む学校ビオトープについての考察 : 千葉県習志野市秋津小学校を事例として(地区まちづくり(1),都市計画)
- 7140 干潟環境を媒介した「環境アート」ワークショップの有効性についての考察 : ゴミオブジェづくりを通して
- 7384 小学校の身近な環境学習に関する研究 : 札幌市における緑環境での学びの実態
- 石狩市花川地域の緑環境整備に関する研究--地域の緑環境の現況および住み手の利用と意識
- 地域の生活環境保全・改善・創造のための計画システムと支援方策(パネルディスカッション,都市計画部門,2007年度日本建築学会大会(九州))
- 8093 郊外分譲集合住宅団地再生における既存棟の非改造型活用に関する基礎的研究 : 複数住戸使用と外部所有者の住戸経営意識から見た既存棟活用の可能性(集合住宅の建替,建築経済・住宅問題)
- 実測調査に基づく同潤会三ノ輪アパートメントの計画手法,濱本理紗,大月敏雄,深見かほり(評論)
- 5065 地域住民の意識から見る参加型公共施設計図の事後評価に関する研究 : 水俣市おれんじ館を事例として(複合施設・火葬場,建築計画I)
- 子どもの主体性を育む参画の場に関する研究--千葉県佐倉市における「ミニさくら」の活動を事例として (「住まい・まち学習」実践報告・論文 地域の学びづくりの取り組みから)
- 8033 住宅組合の経営に関する計画史的研究 : 関東地域を中心に(住宅管理・経営,建築社会システム)
- 大学学部建築都市計画演習における都市デザイン教育の実践 : 千葉大学都市環境システム演習3の事例(教育)
- 高等学校家庭科の衣食住分野における環境教育の検討 : 「安全」と「安心」を視点として
- 8061 居住者負担リフォームの郊外団地への適用に向けた課題 : 既存賃貸共同住宅のスケルトン賃貸化に関する研究その3(住宅リフォーム,建築社会システム)
- 8060 居住者負担リフォームの試行実施に対する居住者評価 : 既存賃貸共同住宅のスケルトン賃貸化に関する研究その2(住宅リフォーム,建築社会システム)
- 8059 居住者負担による住戸リフォーム手法の構築 : 既存賃貸共同住宅のスケルトン賃貸化に関する研究その1(住宅リフォーム,建築社会システム)
- 8167 高等学校における絵本を用いた住環境教育に関する考察 : 生徒による絵本の意味の読み取りと学習効果について(住教育(2),建築社会システム)
- 生活を総合的に捉える家庭科教育における「高齢者の生活と福祉」学習内容のあり方 (2) : 高等学校における「介護保険制度」の授業実践およびその検討
- 少子高齢社会と家族像 : 「人間生活総合演習I」における総合的な学びの実践
- 7 北海道の住生活についての体験記述に関する考察 : 冬の暮らしの可能性と課題
- 「まち育て」の視点からの干潟環境の提案型演習による実践と考察--大学,市民,専門家による「共創学習」の試みから (まちづくり・住まいづくりの視点から)
- 134 石狩市花川地域の生活環境と住意識に関する研究 : (1)冬の雪処理問題と住意識(住宅地計画・住環境)
- 7331 石狩町花川地区の美恵織り環境整備に関する研究 : (2)地域の緑環境に対する住民の意識
- 7330 石狩町花川地区の美恵織り環境整備に関する研究 : (1)地域の緑環境の現況と住民の利用状況
- 8092 郊外分譲集合住宅団地における棟別建替えの促進に関する基礎的研究(集合住宅の建替,建築経済・住宅問題)
- 大規模分譲集合住宅団地再生計画における基本構想づくりの研究 : 西小中台団地における「学習段階」の実践プロセス
- 8141 生活者の多様な立場と価値観を尊重した団地再生の構想 : 大規模分譲住宅団地再生計画における基本構想づくりの研究(2)(集合住宅の建替・再建,都市計画)
- 8140 等価交換方式による前面建替の検討プロセスの評価 : 大規模分譲住宅団地再生計画における基本構想づくりの研究(1)(集合住宅の建替・再建,都市計画)
- 8202 公共賃貸住宅における外国人居住の実態に関する研究(その2) : UR千葉幸町団地の生活者側からみる外国人居住問題(外国人居住,建築社会システム)
- 8201 公共賃貸住宅における外国人居住の実態に関する研究(その1) : UR千葉幸町団地とUR米本団地の外国人問題への取り組みの概要(外国人居住,建築社会システム)
- 5769 経年変化からみたコートハウス型低層集合住宅における外部空間の研究 : 千葉市みつわ台団地を対象として(外部空間の計画,建築計画II)
- 5716 知的障害者と健常者の共生型シェアハウス計画に関する研究(障害者と住まい,建築計画II)
- 5308 高齢者が偶発的交流を行う物的環境要素 : スポーツ施設を対象として(サイン・コミュニケーション,建築計画I)
- 5636 経年変化したコーポラティブ住宅における維持管理の実態に関する研究 : 全国58事例のアンケート調査と31事例のヒアリング調査の結果を通して(住宅地管理,建築計画II)
- 5428 小学生の放課後の生活行動と物的環境に関する研究(子ども・遊び,建築計画I)
- 5681 3階建戸建連続住宅の事業シミュレーションと土地所有者の評価 : 市街地再生に向けた戸建連続住宅による新住宅供給システムの可能性・その2(住宅供給・経営,建築計画II)
- 5680 3階建戸建連続住宅の提案及びユーザー評価 : 市街地再生に向けた戸建連続住宅による新住宅供給システムの可能性・その1(住宅供給・経営,建築計画II)
- 5691 A Study of Building System for Rumah Susun in Indonesia : The affordable customizationplan for owned type and rent type
- 5661 住意識の変容プロセスに関する研究 : 大学生の取得してきた住情報・住経験に着目して(住情報,建築計画II)
- 5636 経年変化したコーポラティブ住宅における住民コミュニティ活動の変化に関する研究 : 全国58事例のアンケート調査と31事例のヒアリング調査の結果を通して(コーポラティブ・シェア・コレクティブ居住,建築計画II)
- 8130 郊外分譲団地の再生に向けた意向把握に関するアンケート調査(選抜梗概,住宅ストック(3),オーガナイズドセッション,建築経済・住宅問題)
- 郊外団地における居住価値と資産価値のギャップをどう埋めるか--減戸数型棟別建替えの可能性 (特集 地方・郊外のマンション)
- 5779 独居高齢者の住まいにおける開放性に関する研究 : 高齢社会における公団賃貸住宅団地の再生計画に関する研究(その3)(公営住宅の再生計画,建築計画II)
- 5778 団地建替えプロセスにおけるコミュニティ・マネジメントの発展に関する考察 : 高齢社会における公団賃貸住宅団地の再生計画に関する研究(その2)(公営住宅の再生計画,建築計画II)
- 5777 郊外大規模団地の建替えがもたらす地域社会への影響 : 高齢社会における公団賃貸住宅団地の再生計画に関する研究(その1)(公営住宅の再生計画,建築計画II)
- 5639 住戸開放性と住意識の関係性に関する研究 : 築20年を越える茨城県営西妻アパートを事例として(住宅地管理,建築計画II)
- 5189 都市再生による多機能立体複合デザイン施設の利用者満足度に関する調査-その1 : 日本と韓国の事例を中心に(施設利用者・ワーカーの行動,建築計画I)
- 5698 持家戸建て住宅に住む高齢者の住替え意向と特性に関する研究(在宅高齢者と住み方,建築計画II)
- 5292 施設価値の喚起と共有を促すワークショッププログラムの評価 : 参加型公共施設計画における創発的方法に関する研究(1)(参加・コラボレーション,建築計画I)
- 5293 ワークショップにより施設の価値を空間化するプロセスの評価 : 参加型公共施設計画における創発的方法に関する研究(2)(参加・コラボレーション,建築計画I)
- 5684 団地建替えにおける高齢者の日常的コミュニケーションの変化に関する研究(団地再生における居住者意識,建築計画II)
- 7266 定期借地権付住宅地計画に関する基礎的研究(住環境評価,都市計画)
- 7105 地方都市における中心市街地活性化の方向性に関する考察 : 高松丸亀町商店街の再開発計画を事例として(中心市街地活性化の方法論,都市計画)
- 7359 構想段階から行う市民参画の有効性 : 千葉県四街道市・公共施設構想におけるケーススタディ(2)(ワークショップ(2),都市計画)
- 7358 構想段階からの市民参画ワークショップの企画・プログラム : 千葉県四街道市・公共施設構想におけるケーススタディ1(ワークショップ(2),都市計画)
- 生活科学系大学の地域づくりへの参加に関する考察 : 女子大学生の意識調査および活動実践の検証を通して
- 7199 九州の干潟での主体の連携と環境教育の取り組み : 行政への聞き取り調査から(水辺景観,都市計画)
- 干潟での環境保全と環境教育の取り組み : 全国6地域の行政への聞き取り調査から