入居者の対人距離,視線の方向とその先にあるものに関する試論 : 認知症高齢者グループホームにおける入居者の行動実態の研究(建築計画)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This is a study on residents' behavior focused on "interpersonal distances, directions of their gaze and objects in their sight" in group-living homes. The observational investigations at four facilities are carried out and it is found that the furniture settings in which residents can keep 0.6m to 1.0m face-to-face separation encourage conversations. Therefore preparing various environment settings is important because the comfortable interpersonal distances for conversation, dinner, work and other activities have different preferred separations. From the results of the field study, improvements in investigation method for future detail study have been proposed in this paper.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2008-10-20
著者
-
山田 あすか
立命館大学理工学部建築都市デザイン学科
-
山下 哲郎
工学院大学
-
山下 哲郎
名古屋大学
-
山下 哲郎
工学院大学工学部建築学科
-
山田 あすか
東京電機大学
-
生田 京子
名古屋大学大学院工学研究科
-
山下 哲郎
工学院大学工学研究科
-
山田 和幸
首都大学東京大学院都市環境科学研究科
-
生田 京子
名古屋大学大学
-
山田 あすか
東京電機大学未来科学部建築学科
-
山田 あすか
立命館大学
関連論文
- 書店における客の滞在書架と探索行動特性に関する研究 : 店舗ごとの建物・配架形態と客の属性による比較
- 5427 書店における客の滞在書架と探索行動特性に関する研究 : 店舗ごとの建物・配架形態と客の属性による比較(行動特性,建築計画I)
- 21409 首都圏に建つ超高層キャンパスと地域連携による地震防災に関する研究(その3) : 超高層ビルの常時微動・人力加振観測(地震情報・防災(5),構造II)
- 5058 児童館における集団編成と活動場面の展開に関する考察 : 児童館の活動場面の展開に関する研究 その2(児童館・自立支援施設, 建設計画I)
- 5057 児童館における1日の活動展開 : 児童館の活動場面の展開に関する研究 その1(児童館・自立支援施設, 建設計画I)
- 20429 摩擦ダンパーを用いたダイヤモンド体育館の制震補強 : その2 限界耐力計算の適用(立体骨組構造の振動性状,構造I)
- 5222 震災時における医療施設の重要機器の分類調査 : 震災時における建物の機能保持に関する研究開発(その2)(ウェイファインディング・機能保持,建築計画I)
- 5103 学童保育施設における空間特性と児童の遊び様態の関係性についての研究(学童保育等,建築計画I)
- 20371 大スパントラス構造物のアンカーボルトの塑性化が及ぼす効果に関する研究(立体骨組の静的構造挙動, 構造I)
- 単層直交格子ドームの座屈荷重に関する研究
- 20427 グリッド分割を考慮した推動型単層直交格子ドームの耐力評価(立体骨組の座屈(1),構造I)
- 鋼モルタル板を用いた座屈拘束ブレースの実験的研究 : 芯材の降伏耐力および軸剛性の調節
- 23362 統合ファサードシステムに関する研究 : 異なる鉄骨枠を用いた斜行配置ファサードシステムの実験(耐震補強(6),構造IV)
- 23383 外付制振ブレースを用いた既存RC造建築物の耐震補強における接合部の繰り返し加力実験(耐震補強(9),構造IV)
- 22294 座屈拘束ブレースにおける軸剛性調節(耐震要素:ブレース(2),構造III)
- 斜行配置座屈拘束ブレースによる耐震補強
- 22449 鋼モルタル板を用いた座屈拘束ブレースの骨格曲線と耐力上昇(耐震要素(1),構造III)
- 在宅要介護高齢者の住宅内での行動範囲と身体機能評価との関連について
- 20386 単層2方向格子シェルの断面算定法 : 弾性2次解析及び線形座屈解析による方法(立体骨組構造の座屈・解析,構造I)
- 5728 今後の医療提供構造を支えるクリニックの役割 : 多摩ニュータウンの建築計画に関する基礎的研究(集合住宅と近隣計画,建築計画II)
- 高齢者専用賃貸住宅の他用途施設からの転用改修に関する研究
- 入居者の対人距離,視線の方向とその先にあるものに関する試論 : 認知症高齢者グループホームにおける入居者の行動実態の研究(建築計画)
- 5010 高齢者専用賃貸住宅の他用途施設から転用改修に関する研究(選抜梗概,転用・改修等による公的施設の再編,オーガナイズドセッション,建築計画I)
- 5224 「パーソナル看護拠点」を配した病棟における夜勤看護業務分析 : 看護業務と病棟平面との関連性に関する研究 その5(病棟,建築計画I)
- 20390 面内変形する円弧アーチの耐力評価法に関する一考察(立体骨組の座屈(2),構造I)
- 20386 半剛接推動型単層直交格子ドームの耐力評価(立体骨組の座屈(2),構造I)
- 20411 大張間構造物の屋根用ダンパーの開発(その 3) : 鋼製 J 型ダンパーの振動台試験結果
- 20410 大張間構造物の屋根用ダンパーの開発(その 2) : 鋼製 J 型ダンパーの振動台試験概要
- 小規模高齢者介護施設の運営様態と介護ニーズの地域差に関する研究
- 子育てと就労の両立に関わる現状と意識についての研究 : 多摩市と宇都宮市の保育所利用世帯を対象として
- 7200 多摩市居住者の就労地と通勤時間に関する分析 : 子育て環境としての都市を目指した職住構造検討の基礎的知見(圏域,都市計画)
- 7203 多摩市における保育所利用世帯の職住構造と就労状況 : 保育所利用世帯の職住構造・就労状況・子育てと就労の両立に関わる意識についての研究 その1(圏域,都市計画)
- 7204 多摩市における保育所利用世帯の子育てと就労の両立に対する意識 : 保育所利用世帯の職住構造・就労状況・子育てと就労の両立に関わる意識についての研究 その2(圏域,都市計画)
- 歩行換算距離を用いた施設配置と住み替えによる地域生活継続可能性の検討 : 地形条件と高齢化を勘案した地域施設配置モデル その2
- 幼保一体型施設における運営様態,混合保育,活動場所の変遷に関する研究
- 5079 旗艦施設における運営実態と施設計画上の配慮点 : 自治体と旗艦施設へのヒアリング調査による幼保一体型施設の運営実態に関する報告 その2(幼保一体型施設,建築計画I)
- 5078 先駆的自治体における幼保一体化に関する諸状況 : 自治体と旗艦施設へのヒアリング調査による幼保一体型施設の運営実態に関する報告 その1(幼保一体型施設,建築計画I)
- 5069 入居者の重度化に伴う特養における運用方法の変容に関する研究(高齢者施設(3),建築計画I)
- 20378 鉄骨円筒型シェル構造の断面形状の改良に関する研究 : その2構造諸元が曲げ低減効果に及ぼす影響(立体骨組の静的耐力,構造I)
- 20392 学校体育館におけるブレース構造の耐震性に関する研究(体育館の耐震性能(2),構造I)
- 20388 ブレースの座屈特性が耐震性に及ぼす影響 : その2(耐震性指標の検討)(体育館の耐震性能(1),構造I)
- 20387 ブレースの座屈特性が耐震性に及ぼす影響 : その1(実験とFEM解析の比較)(体育館の耐震性能(1),構造I)
- 5168 移動シミュレーションに基づく高齢者福祉拠点の事業成立圏に関する研究 その2(介護予防,建築計画I)
- 5167 移動シミュレーションに基づく高齢者福祉拠点の事業成立圏に関する研究 その1(介護予防,建築計画I)
- 5166 介護保険外通所サービスにみる自立高齢者の利用のすがた(介護予防,建築計画I)
- 40007 入居者の対人距離、視線の特性に関する考察 : 認知症高齢者グループホームにおける入居者の行動実態に関する研究(高齢者・障害者,環境工学I)
- 21239 首都圏に建つ超高層キャンパスの地震応答と制震補強に関する研究(その2) : 超高層建築物における制震補強の検討(制震応答・性能評価,構造II)
- 21238 首都圏に建つ超高層キャンパスの地震応答と制震補強に関する研究(その1) : 弾塑性地震応答解析に基づく構造被害の予測(制震応答・性能評価,構造II)
- 5476 歩行速度の決定要因に関する分析的研究 : 歩行者属性と歩行空間の条件に着目して(歩行・群集,建築計画I)
- 自由遊びにおける園児の活動規模と遊びの種類およびコーナーの型に関する研究
- 5098 自由遊びの人数規模と空間規模の変化 : 自由遊びにおける園児の活動規模と内容に関する研究 その2(保育施設等(2),建築計画I)
- 5097 設えられたコーナーの型および大きさと子どもの活動空間の関係 : 自由遊びにおける園児の活動規模と内容に関する研究 その1(保育施設等(2),建築計画I)
- 7342 地域施設来訪目的別の移動行動への歩行換算距離の適用 : 地形条件と高齢化を勘案した地域施設配置モデルに関する研究(都市解析(1),都市計画)
- 自治体と旗艦施設へのヒアリング調査による幼保一体型施設の運営実態に関する報告(建築計画)
- 地形による負荷と年齢による身体能力の変化を勘案した歩行換算距離の検討 : 地形条件と高齢化を勘案した地域施設配置モデル その1
- 5006 各種就学前保育施設の概況とその差異について : 幼稚園・保育所・認定こども園の全国アンケート調査より(子どもの環境:保育所・施設,建築計画I)
- 就学前保育施設の施設状況とその評価--全国保育施設アンケート調査より
- 5090 スウェーデン就学前保育施設「フォーシュコーラ」における保育空間の報告と考察(保育施設等(1),建築計画I)
- 自立高齢者の地域支援施設のあり方に関する考察 : 多摩市いきがいデイサービスセンターの利用実態と利用者の特性
- 5089 いきがいデイサービスの利用者類型とその特性 : 自立高齢者の地域支援施設の在り方に関する研究(その2)(地域サービス計画, 建築計画I)
- 5088 いきがいデイサービスの提供プログラムによる活動の様子 : 自立高齢者の地域支援施設の在り方に関する研究(その1)(地域サービス計画, 建築計画I)
- 多摩ニュータウンにおけるこどもの屋外活動に関する研究
- こどもと家族の利用実態に基づく小児病棟プレイルーム改修における調査・デザインと検証(建築計画)
- 7265 多摩ニュータウンのこどもの屋外活動の展開 : 多摩ニュータウンにおけるこどもの屋外活動に関する研究 その2(子どもとまちづくり(2), 都市計画)
- 7264 アンケート調査による多摩ニュータウンのこどもの屋外活動の把握 : 多摩ニュータウンにおけるこどもの屋外活動に関する研究 その1(子どもとまちづくり(2), 都市計画)
- 園児の固有の活動場面の成立に影響する環境要素の分析 : 保育所におけるこどもの生活行動特性と居場所に関する研究(その2)
- 保育所における園児の居場所の展開と活動場面の抽出方法に関する考察 : 保育所におけるこどもの生活行動特性と居場所に関する研究(その1)
- 5540 保育所におけるこどもの生活行動特性と居場所に関する研究 (その3) : 活動場面の構成要素への整理と場面の成立に影響する要素の分析(環境行動,建築計画I)
- 5539 保育所におけるこどもの生活行動特性と居場所に関する研究 (その2) : 園児の連続的な行動からの滞在型活動・移動型活動の抽出と分析(環境行動,建築計画I)
- 5538 保育所におけるこどもの生活行動特性と居場所に関する研究 (その1) : 保育所の生活プログラムと年齢クラス別にみた園児たちの居場所の展開(環境行動,建築計画I)
- 5557 異なる調査日における園児の居場所の年齢段階による比較 : 保育所における園児の居場所の反復性に関する研究(その2)(子どもの空間,建築計画I)
- 5089 幼保一体型施設における園児のなじみの過程 : 幼保一体型施設の建築計画に関する研究(保育施設等(1),建築計画I)
- 5042 障がい児者施設の居住者像と空間構成類型の実態報告 : 身体・知的・重症心身障がい児者施設への空間構成と居住者の生活様態に関するアンケート調査結果(障害児者施設,建築計画I)
- 5208 重症心身障碍児者施設における空間構成と生活様態の関係についての考察(障がい者施設,建築計画I)
- 知的障害者入所更生施設における入居者の生活様態と固有の居場所に関する研究(2009年日本建築学会奨励賞)
- 5098 エンド・オブ・ライフの期間における空間の使い方に関する考察 : 高齢者施設におけるエンド・オブ・ライフに関する研究(その2)(ユニットケアと生活, 建築計画I)
- 5097 高齢者施設におけるエンド・オブ・ライフの実態 : 高齢者施設におけるエンド・オブ・ライフに関する研究(その1)(ユニットケアと生活, 建築計画I)
- 5181 成人の記憶に残る活動場面と寸法感覚による学校建築空間の再考 : 記憶の中の小学校のすがたをたどる(小学校(4),建築計画I)
- 5034 小規模保育拠点運営者による子育て環境としての都市環境評価に関する研究 : 京都・昼間里親と大阪・分園制度を対象として(放課後の居場所,建築計画I)
- 5360 滞在場所と滞在様態の選択に影響する空間構成要素に関する考察 : 京都駅ビル内オープンスペースにおけるケーススタディ(オープンスペース,建築計画I)
- 「経年」礼讃(キャンパスノート)
- 幼保一体型施設における活動場面展開の実態と園児のなじみの過程
- 通いを基本とする小規模高齢者介護施設の現状 : 利用者の滞在様態と空間構成に関する研究
- 小規模生活単位型特別養護老人ホームにおける空間構成と入居者の生活様態の関係
- 5141 小規模高齢者介護施設における生活展開と利用者の滞在様態 : 通所を基本とする小規模高齢者介護施設の建築計画に関する研究(その2)(小規模多機能(3),建築計画I)
- 5140 アンケート・ヒアリング調査にみる小規模高齢者介護施設の運営・利用の状況 : 通所を基本とする小規模高齢者介護施設の建築計画に関する研究(その1)(小規模多機能(3),建築計画I)
- 居宅の延長としての宅老所の現況と展望に関する研究--地域性による位置づけとニーズの相違に着目して
- 幼保一体型施設の現況に関する報告及び考察(建築計画)
- 5217 地域条件からみた街区公園の利用様態に関する研究(施設利活用・他, 建築計画I)
- 5096 ユニットケア特別養護老人ホームにおける入居者の移動の様子と交流様態 : 小規模生活単位型特別養護老人ホームにおける入居者の生活様態 その2(ユニットケアと生活, 建築計画)
- 5095 ユニットケア特別養護老人ホームにおける入居者の中心的滞在場所からみた入居者の類型化 : 小規模生活単位型特別養護老人ホームにおける入居者の生活様態 その1(ユニットケアと生活, 建築計画I)
- 5088 保育時間帯による姿勢の相違にみる幼保一体型施設における園児の生活と場の構築(保育施設等(1),建築計画I)
- 多摩ニュータウン初期開発団地における住宅リフォームの実態調査(建築計画)
- 5409 階段状都市オープンスペースにおける人の着座滞在について : 京都駅ビル大階段におけるケーススタディ(場所選択・空間認知,建築計画I)
- 痴呆性高齢者グループホームにおける居住者による固有の居場所の選択とその要因(グループホーム・グリープリビング・宅老所,建築計画II)
- 痴呆性高齢者グループホームにおける居住者による固有の居場所の選択とその要因
- 5540 高齢者居住施設における居場所の諸相に関する考察 : 特別養護老人ホームと痴呆性老人グループホームにおけるケーススタディ(環境行動・場所,建築計画I)
- 学童保育拠点における所要面積の算出に関する試論 : 児童の活動面積と遊び種類,スタッフによる広さ感評価に着目して
- 5597 計画集合住宅地の住棟配置とこどもの遊び様態に関する研究(集合住宅の型態,建築計画II)
- 5065 児童の活動様態と保育者による広さ感評価から見た学童保育施設の規模に関する研究(学童保育,建築計画I)