20256 静岡県における大規模盛土造成地の変動予測調査(その1) : 造成宅地防災区域の外形的な要件による選定(土の性質・杭頭接合・山留めほか,構造I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2008-07-20
著者
-
八嶋 厚
岐阜大学工学部
-
二木 幹夫
ベターリビング筑波建築試験センター
-
二木 幹夫
ベターリビングつくば建築試験研究センター
-
内藤 慎也
静岡県建築安全推進室
-
佐藤 雅宏
テクノソール
-
古田 竜一
リモート・センシング技術センター
-
柳 敏幸
静岡県営繕工事室
-
久世 直哉
ベターリビングつくば建築試験研究センター
-
二木 幹夫
ベターリビング
関連論文
- 物理探査手法を用いたアンカー工評価法 (特集 グラウンドアンカー工法の技術動向)
- 557 「JIS A 1219 土の標準貫入試験方法」の改正について
- 大口径ラバル型サンドサンプラーの開発と適用
- 日本の軟弱粘土に対するライバル型大口径サンプラーの適用性について
- APPLICATION OF LAVAL TYPE LARGE DIAMETER SAMPLER TO SOFT CLAY IN JAPAN
- CIP法による雪崩の再現解析
- 深層混合処理工法による改良体の品質と直接基礎への適用事例(固結工法による地盤改良を用いた構造物基礎)
- 20344 深層混合処理工法による液状化対策工の大型振動実験 : (その4)改良壁による効果(建物を杭で支持した場合)
- 20341 深層混合処理工法による液状化対策工の大型振動実験 : (その1)大型振動実験の概要
- 兵庫県南部地震による宅地擁壁被害の特徴と原因
- 20384 基礎・地盤の耐震性向上技術に関する研究 : その1 耐震性評価手法に関する研究検討
- 20338 急速平板載荷試験による地盤評価法について : その2 急速平板載荷試験によるデータの概要
- 20337 急速平板載荷試験による地盤評価法について : その1 試験法の概要とその利用
- 兵庫県南部地震による宅地地盤被害と各種要因との関係分析
- 各種構造物の実例にみる地盤改良工法の選定と設計 : 6. 2 座談会 建築の部
- 建築分野における・地盤改良技術と今後の課題
- 20315 平板載荷試験結果に基づく支持地盤の荷重〜沈下関係の評価
- 20342 建築基礎地盤としてのセメント系改良地盤に関する研究 その44 : 動的水平載荷試験結果
- 20341 建築基礎地盤としてのセメント系改良地盤に関する研究 その43 : 水平載荷実験の解析
- 20340 建築基礎地盤としてのセメント系改良地盤に関する研究 その42 : 軟弱地盤に築造されたソイルセメントコラムの水平載荷試験
- 20339 建築基礎地盤としてのセメント系改良地盤に関する研究 その41 : 浅層混合処理工法に実験2
- 20338 建築基礎地盤としてのセメント系改良地盤に関する研究 その40 : 浅層混合処理工法の実験1
- 20339 平成7年兵庫県南部地震の激震・烈震地区の建築基礎に使用された地盤改良柱体の堀起し調査(その39)
- 20257 静岡県における大規模盛土造成地の変動予測調査(その2) : 第二次スクリーニング計画の作成予備検討(土の性質・杭頭接合・山留めほか,構造I)
- 20256 静岡県における大規模盛土造成地の変動予測調査(その1) : 造成宅地防災区域の外形的な要件による選定(土の性質・杭頭接合・山留めほか,構造I)
- 第30回土質工学シンポジウム概要 : ジオテキスタイルを用いた工法 : 新材料・工法に関する技術的諸問題
- 2745 建築基礎地盤としてのセメント系改良地盤に関する研究(その5) : シラス地盤を対象とした現場試験(実大コラム)
- 20400 スウェーデン式サウンディング試験における自沈領域の評価(地盤改良・基礎の地震被害ほか,構造I)
- 20314 既存鉄筋コンクリート造基礎杭の再利用技術 : その5 再利用の検討方法(併用基礎ほか,構造I)
- 20313 既存鉄筋コンクリート造基礎杭の再利用技術 : その4 健全性の調査・診断技術(併用基礎ほか,構造I)
- 20312 既存鉄筋コンクリート造基礎杭の再利用技術 : その3 概要(併用基礎ほか,構造I)
- 20310 建築確認審査機関を対象とした基礎及び地盤の取り扱いに関する全国一斉アンケート調査(併用基礎ほか,構造I)
- 20339 既存鉄筋コンクリート造基礎杭の再利用技術 : その2 既存杭の調査事例(山留め・動的問題,構造I)
- 20338 既存鉄筋コンクリート造基礎杭の再利用技術 : その1 概要(山留め・動的問題,構造I)
- 20191 締固め砂杭工法による改良地盤の S 波速度の評価
- 20379 品質検査のためのインテグリティ試験 : (その5)既製コンクリート杭に対する全数試験の適用例
- 20403 剛体基礎模型の地震残留変位に関する模型実験
- セメント系固化材による改良地盤の品質管理
- 2465 兵庫県南部地震による建築物基礎の被害と復旧
- 小規模建築物を対象とした浅層混合処理地盤の一軸圧縮強度について
- スウェーデン式サウンディングによるNswと標準貫入試験によるN値との相関性
- 20338 建築基礎地盤としてのセメント系改良地盤に関する研究(その38) : 原地盤の異なる地盤改良土の基礎的力学特性
- 20337 建築基礎地盤としてのセメント系改良地盤に関する研究(その37) : 各種地盤におけるロータリーサウンディング
- 20335 建築基礎地盤としてのセメント系改良地盤に関する研究(その35) : インテグリティ試験の適用性
- 20332 建築基礎地盤としてのセメント系改良地盤に関する研究(その32) : 改良地盤の設計基準強度の設定に対する考え方
- 20435 建築基礎地盤としてのセメント系改良地盤に関する研究(その28) : セメント系改良土の一軸圧縮強さの推定方法
- 20434 建築基礎地盤としてのセメント系改良地盤に関する研究(その27) : 原地盤の異なる改良土の力学特性
- 斜面崩壊土砂の挙動予測解析へのSPH法の適用
- SPH法を用いた地盤材料の変形解析に関する基礎的研究
- 20350 スウェーデン式サウンディング試験方法の標準化に関する検討(小規模建築物基礎(1),構造I)
- 2741 建築基礎地盤としてのセメント系改良地盤に関する研究(その1) : シラス地盤を対象とした現場試験(地盤及び施工概要)
- 20333 建築基礎地盤としてのセメント系改良地盤に関する研究(その33) : 実大コラムの一軸圧縮試験に対する一考察
- 20229 基礎及び敷地に関する基準の整備における技術的検討 : (その4)地震による宅地擁壁被害の実態(建築基準,構造I)
- 杭を有する補強土壁の動的遠心模型実験
- 四川地震地盤災害調査速報
- 地震時液状化地盤中の杭基礎の挙動を理解するための有効応力解析
- 地盤工学会論文賞を受賞して(2)(学会活動から)
- 岩盤斜面における水圧と地震力を考慮した不安定なくさび型不連続面の検索手法
- 20420 建築基礎地盤としてのセメント系改良地盤に関する研究 : (その13) 砂地震を対象とした現場試験(地盤及び施工試験)
- 2316.グラベルドレーンによる地震時間隙水圧抑制と数値解析による実証
- 黄鉄鉱に起因する酸性化が粘性土の土質特性に及ぼす影響評価
- 41714 エネルギー杭を用いた地中熱利用冷暖房システムの適用に関する研究 : 対象建物とシステム概要(未利用エネルギー(1),環境工学II)
- 20230 基礎及び敷地に関する基準の整備における技術的検討 : (その5)宅地擁壁と住宅との離間距離等に関する実態調査(建築基準,構造I)
- 20425 建築基礎地盤としてのセメント系改良地盤に関する研究(その18) : 各種地盤におけるロータリーサウンディング
- 2747 建築基礎地盤としてのセメント系改良地盤に関する研究(その7) : シラス地盤を対象とした現場試験(ロータリーサウンディング法)
- 20436 建築基礎地盤としてのセメント系改良地盤に関する研究(その29) : 改良土の試料採取方法と一軸圧縮強度
- 落石衝突に対する補強土防護壁の内部挙動予測解析
- NUMERICAL SIMULATION OF PROGRESSIVE FAILURE IN CUT SLOPE OF SOFT ROCK USING A SOIL-WATER COUPLED FINITE ELEMENT ANALYSIS
- AN ELASTOPLASTIC STRAIN-HARDENING AND STRAIN-SOFTENING CONSTITUTIVE MODEL FOR SOFT ROCK CONSIDERING THE INFLUENCE OF INTERMEDIATE STRESS
- コセラ連続体理論を用いた飽和粘性土の変形解析(塑性工学)
- 岩盤不連続面ら対するひずみ軟化型弾塑性モデル
- 20226 基礎及び敷地に関する基準の整備における技術的検討 : (その1)全体概要(建築基準,構造I)
- 斜面崩壊土砂の挙動予測解析へのSPH法の適用 (特集 地球環境と混相流(8)サステイナビリティと地域・社会環境(2))
- 動的GIS実現のためのALOSデータ利用
- GISによる道路防災カルテ管理と対策工意思決定システムの提案 (特集 斜面・のり面の点検と対策工)
- Numerical Simulation on Flow Failure of Geomaterials Based on Fluid Dynamics (IWS-ATHENS 2003「地盤力学における予測とシュミレーション手法」特集号)
- デジタルカメラを用いた簡易斜面安定性評価システムの構築
- デジタルカメラを用いた簡易斜面安定性評価システムの構築
- 自然共生型補強土護岸工法の設計法について
- 補強土河川護岸構造物の破壊実験と試験堤防再構築
- 高鷲珪藻土の特異な性質が切取のり面安定に及ぼす影響
- Numerical Analyses on Progressive Failure of Slope due to Heavy Rain with 2D and 3D FEM (IWS-ATHENS 2003「地盤力学における予測とシュミレーション手法」特集号)
- 不連続面位置とくさび効果を考慮した岩盤斜面の安定性評価手法
- 2185若齢埋立地盤における摩擦杭の挙動解析(長尺摩擦杭)
- 光ファイバーセンシングと地盤防災
- 奨励賞を受賞して
- 地震動の加速度振幅と継続時間が河川堤防の変形に及ぼす影響
- 301 底面摩擦を考慮した乾燥砂の流動解析(OS3.CIP法とその関連手法(1),オーガナイズドセッション)
- 606 SPH法とCIP法による粘性土地盤の支持力解析(OS2.CIP法とその関連手法(2),オーガナイズドセッション)
- 岩盤斜面の安定性評価法(技術手帳)
- G2. トンネル(第12回アジア地域会議(シンガポール))
- 地方大学と地元建設関連業界との連携 : 大企業に負けない研究所を作る
- 8. 講座を終えるにあたって(わかって使うレーザ計測)
- 全自動化した路面下の定量的可視化技術による維持管理
- 液状化挙動を追跡する
- 4.盛土, 掘削と埋設(地中)構造物
- 遠隔非接触岩盤振動計測による岩塊の安定性評価法に関する検討
- レーザードップラー振動計による遠隔非接触岩盤振動計測の現場実験
- レーザードップラー振動計による遠隔非接触岩盤振動計測の模型実験
- レーザードップラー振動計による遠隔非接触岩盤振動計測の基礎実験