悪党の美学 : 日本文化史にみる男の生き方(2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
時代の転換期には新しい型の人間が登場し、新しい型の人間が時代を創造してゆく。平安時代末期には野性味ある「武者」(むさ)が世をきり拓いたし、十四世紀には農業経済の先進地帯を中心に、上はバサラ大名から下は野伏山伏や強盗まで、「悪党」が社会の各階層に輩出して世の中を混乱に陥れ、時代を大きく動かした。時代が悪党をくすぶり出し、悪党が時代を活気づけた。彼らは御恩と奉公という絶対服従倫理の枠内に居ながら、それを嘲笑し蹂躙(じゅうりん)して新奇な価値観や異装の美学を創り出した。頼りとするもののない時代における自侍のライフスタイル、男の生きざまであった。時代を直視し、時代に向かって、自らの力をぶちまけて生きる男である。本稿では、時代と格闘して生きる悪党の生態を見つめ、世直しを期待されるまでに人気をかちえた彼らの歴史上の意味を検証する。悪党といわれるこんなやくざな連中が、私たちの歴史を鮮やかに彩ってくれるのである。
著者
関連論文
- 生き方の美学 : 「みやび」から「いき」へ
- 悪党の美学 : 日本文化史にみる男の生き方(2)
- 好色と武勇 : 日本人のライフスタイルの研究
- つわもの道 : 時代がつくる男のスタイル
- 間 : 日本文化の基本思想
- 奥 : 日本空間の基本原理
- 離 : 癒し空間の思想と演出
- 五大の癒し空間 : 水御堂と墳丘庭
- 癒しのイエ : 環境治療論序説
- 京に生きる : 癒し空間の構造
- 武蔵坊弁慶 : 日本人の心性史の試み(2)
- 武蔵坊弁慶 : 日本人の心性史の試み
- 天狗の癒し : 後白河院記(三)
- 神仏あそびの癒し : 後白河院記(二)
- 今様歌の癒し : 後白河院記(一)
- 吉野考--癒しの地形学
- 音曲の癒し--サイコセラピ-文化誌の試み-1-
- スティグマの復讐劇--『東海道四谷怪談』論