アメリカにおける公共放送の発達と大学の役割 : ボストン公共放送局とハーバード大学の事例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is an established fact that broadcasting has been playing an important role in school education and adult education. Historically, relations between broadcasting and education vary from country to country reflecting the respective social culture, educational policy, broadcasting policy and so on. How has it been developed in the U.S.A., a pioneer of broadcasting? As of 1993, there are 994 educational broadcasting stations, TV or radio, operating in the U.S.A. About 40% (406 stations) are associated with universities and colleges, and most of their offices and studioes are located in their campuses. These stations, currently called public broadcasting stations, are usually founded and managed through audience contributions and grants from philanthropic foundations, universities and local and federal goverments. It can be said that these stations are maintained in the principle "of the people, by the people, for the people." The forerunning public broadcasting stations, established in the 1950's, began their educational broadcasting services with a great deal of assistance from universities, cultural organizations and philanthropic foundations. In a fact, the universities had played a leading role in the establishments of these stations. In this paper, joint efforts of the Harvard and other universities in Massachussetts will be explored in the development of Boston Public Broadcasting Station (WGBH), in order to learn about the role of universities in public, educational broadcasting in the U.S.A.
- 放送大学の論文
著者
関連論文
- テレビ・ラジオと印刷教材の複合利用(第2セッション,第1回大学放送教育国際シンポジウム「遠隔教育の展望」,第2部 シンポジウム篇,放送・印刷教材の複合利用-『文化人類学』をめぐって-)
- 1. 高等専門学校用教材「生物」の試作と学習効果調査について(第1章 試作教材の制作と評価,高等専門学校用共通教材「生物」の開発)
- 訳者解説「遠隔学習テキスト作成の手引き」理解のために(遠隔高等教育における印刷教材の制作技法)
- ビデオディスクによる個人学習教材の開発 : 放送大学授業番組『文化人類学』を中心に
- 教師教育におけるVTR教材利用とその効果について
- 刺激想起法と視聴反応分析による番組改善研究の試み(1) : 効果の測定
- 「未来の教室」-CAI教育への挑戦-, 中山和彦・東原義訓著
- 授業研究のためのVTR記録の開発
- シンガポールにおける映像教材制作の技術援助 : 国際協力の推進(遠隔教育における国際協力)
- 番組制作上の視点 : シンポジウムの討論に答えて(第1回大学放送教育国際シンポジウム「遠隔教育の展望」,第2部 シンポジウム篇,放送・印刷教材の複合利用-『文化人類学』をめぐって-)
- 第3セッション『テレビ・ラジオ・印刷教材』(第5回大学放送教育研究シンポジュウムの記録)
- (その4)番組改善研究のプロット : ディレクターの立場から([VII]遠隔高等教育に関する将来への提言,学習方法への提言 昭和59年度大学放送教育番組の制作改善に関する調査研究(報告書))
- アメリカにおける学校放送 : ネブラスカ州の事例を通して(ニューメディアの教育利用II-コンピュータ会議-)
- 「海外の放送大学」制作の視点(海外の放送大学)
- 学習指導の方法をめぐって(第1セッション,放送大学の開学にあたって-第4回大学放送教育研究シンポジュウムの記録-)
- 放送による電子工科大学の発足 : アメリカ・カリフォルニアにおける新しい実験(送りてと受けての声-番組改善研究II-)
- 放送大学実験番組「動物の行動」の視聴ノート(放送利用の大学教育番組)
- シンガポールとマレーシアに見る民族統合と教育放送 : 言語教育を中心に(海外の動向)
- アメリカ公共放送の発達におけるフォード財団の貢献とその思想
- アメリカにおける公共放送の成立と大学の役割 : イリノイ大学公共放送TV局と学長G.ストッダードの場合
- アメリカにおける公共放送の発達と大学の役割 : ボストン公共放送局とハーバード大学の事例
- 3. 教師教育教材利用状況と利用効果調査について : 教育実習の日々シリーズを中心に(教師教育教材の制作と評価分析)
- 8. 教師教育教材制作のための撮影技法の開発(教師教育教材の制作と評価分析)