『映像による日本語教育』 : 第11回異文化間教育学会(I. シンポジウム記録,シンポジウム『映像による日本語教育』)
スポンサーリンク
概要
著者
-
福田 滋
放送教育開発センター
-
三宅 進
Nhkインターナショナル:(現)国際メディア・コーポレーション国際ネットワーク事業室
-
佐久間 勝彦
東京外国語大学
-
加藤 秀俊
放送教育開発センター
-
西原 鈴子
国立国語研究所
関連論文
- 文学のなかの大学橡 : 松本清張のばあい
- 放送・電気通信による遠隔教育と社会の発展(第一セッション,第2回大学放送教育国際シンポジウム「技術革新と生涯学習」)
- 研究領域への扉(最終回)対照言語学(後編)「起承転結」は、国際的に通用しない?--語用論、修辞法レベルでの対照研究
- 地域のインテリジェント化と教育情報ネットワーク
- 中国放送大学向け日本語講座(II. 資料編,シンポジウム『映像による日本語教育』)
- 『映像による日本語教育』 : 第11回異文化間教育学会(I. シンポジウム記録,シンポジウム『映像による日本語教育』)
- II ビデオ教材の企画・構成・制作 : 『博物館学芸員の仕事』から(学術の記録と映像記録-学部教育教材「博物館学芸員の仕事」,学部教育教材 博物館学芸員の仕事-民俗編-)
- III. 『日本語の教育とその理論』におけるシナリオによる放送教材の制作(映像表現と学術の表現・II 平成4年度番組制作活動からの報告)
- 第1章 映像表現の選択と番組構成 : 教育番組のタクソノミー開発のために(映像教材の構成と機能の分析に関する研究1991)
- 映像による『民俗学』の発見(第1章 研究開発番組の制作経験から得たもの,放送大学放送教材としての研究開発番組)
- 放送大学授業番組『Japanese I』『Japanese II』の制作にあたって(II. 資料編,シンポジウム『映像による日本語教育』)
- 第4章 放送大学授業番組のねらい・内容・表現について(番組分析と視聴学習行動の研究 : 放送教育番組のタクソノミーの開発を目指して)
- 『ワープロ徹底入門』, 木村泉著, 昭和63年, 岩波書店
- 番組分析と視聴行動の研究 : 放送教育番組のタクソノミーの研究開発(第3セッション,メディアの複合と番組分析-第7回大学放送教育研究シンポジュウムの記録-)
- 教育番組における構成要素の意味と番組構成について : 教育番組のタクソノミー開発への試論(教育番組のタクソノミー開発-番組分析と視聴行動の研究-)
- 教育需要をめぐって(第3セッション,放送大学の開学にあたって-第4回大学放送教育研究シンポジュウムの記録-)
- 対談 大学生ボランティア、ベテラン教師と出会う。 (特集 日本語教師の顔 顔 顔)
- まえがき(第2回大学放送教育国際シンポジウム「技術革新と生涯学習」)
- 座談会「国語教育と日本語教育の連携は可能か?」 (国語教育×日本語教育)
- 日本留学のあり方と大規模テストの可能性 (特集 大規模日本語テストの可能性)
- 新渡戸稲造と大学開放
- 放送大学における日本語教育(II. 資料編,シンポジウム『映像による日本語教育』)
- 外国人の日本語と日本人の英語 : コミュニケーション・ギャップの潜在的要因
- 国際交流基金企画制作の海外放送用番組『テレビ日本語講座初級I』について(II. 資料編,シンポジウム『映像による日本語教育』)
- 日本語教育界の今日的課題
- 書評 横田雅弘・白土悟著『留学生アドバイジング--学習・生活・心理をいかに支援するか』(ナカニシヤ出版 2004年)
- 技術革新と生涯学習 : 遠隔教育の現状と将来(討論,第2回大学放送教育国際シンポジウム「技術革新と生涯学習」)
- 座談会 『敬語の指針』を生かすために (特集 文化審議会答申『敬語の指針』について)
- 座談会 言葉の変化と、若い世代の意識 (特集 世論調査から見る日本人の国語意識)
- 社会学からみた家政学(統一テーマ:岐路に立つ家政学-アメリカ家政学の動向と日本家政学の将来-,1995年家政学原論部会夏期セミナー)
- 開会あいさつ(大学改革とメディア NIME'94-放送教育開発センター研究シンポジウム1994-)
- まえがき(大学改革とメディア NIME'94-放送教育開発センター研究シンポジウム1994-)
- 東京の雪ダルマ
- 〈論文〉ニューメディアと大学教育(〈特集〉大学と情報化)
- 「盛り場」考 (都市の魅力と盛り場)
- まえがき(マルチメディアと高等教育-放送教育開発センター研究シンポジウム1991-「オーディオビジュアルの文化と科学」「日本の高等教育と衛星通信」)
- 開会あいさつ(マルチメディアと高等教育-放送教育開発センター研究シンポジウム1991-「オーディオビジュアルの文化と科学」「日本の高等教育と衛星通信」)
- 閉会あいさつ(マルチメディアと高等教育-放送教育開発センター研究シンポジウム1991-「オーディオビジュアルの文化と科学」「日本の高等教育と衛星通信」)
- メディア,文化,教育 : 英文論集
- 刊行のことば
- 開会あいさつ(第10回大学放送教育研究シンポジウム)
- ある往復書簡の内容分析 : 南方熊楠と「遼東の豕」
- まえがき
- まえがき(シンポジウム『映像による日本語教育』)
- 放送と教育(放送大学)
- 日本語教育に生かす答申「敬語の指針」 (特集 「敬語の指針」文化審議会答申について)
- 日本語教育 (小特集 国立国語研究所の60年)
- 書評 『講座 日本語教育 第5巻 多文化間の教育と近接領域』縫部義憲監修 倉地曉美編集
- 特定課題研究 バイカルチュラル家族の子ども--言語獲得と言語運用 (特集 バイカルチュラル家族--複数の文化と言語が交叉するところ)
- 上野田鶴子先生を送る
- 戦略的「日本語教育」構想 (特集 21世紀の日本語教育--直面する課題を乗り越えるために)
- 日本語教育とテスト--「日本留学試験」がもたらすもの (今月のテーマ 学生の国際交流)
- 「日本語教育の課題 : ICU日本語教育40周年記念論集」
- 卒業論文(新年を迎えて)
- 放送社会学の反省 : 研究者の書誌学から
- 発刊のことば
- 研究領域への扉(第11回)対照言語学(前編)学習者のエラーのウラにはもう一つの言語のカゲが見える
- 座談会 『日本語学』の生命とその役割 (創立30周年記念 『日本語学』の30年) -- (座談会 『日本語学』の生命とその役割)
- ことばのストラテジー(方略)能力--人間関係をつくる国語教育の必要性について (特集 これからの国語教育)
- 教授法から学習法へ--日本語教育界における視点の変化 (第8回明海大学大学院応用言語学研究科セミナー 講演)
- 社会的現象の中の日本語教育界