放送社会学の反省 : 研究者の書誌学から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The author has been working in the field of mass communication research since the 1950s. Especially, after popular diffusion of televison, the author continued to investigate social impact of broadcasting media on the minds of the general public. The present monograph reflects and re-evaluates the author's own writings of the past three decades. The bibliography consists of 81 selected books, articles, and essays, and the author classified them into three parts, namely, theory, popular culture, and education. The bibliographical reflection itself reveals the contrast between "promises" and "performance" of broadcasting media in contemporary Japanese society and culture, and emphasizes the importance of educational use of broadcasting in the era of life-long learning in conjunction with the possibilities of the University of the Air and other university extension services now materializing in this country.
- 放送大学の論文
著者
関連論文
- 文学のなかの大学橡 : 松本清張のばあい
- 放送・電気通信による遠隔教育と社会の発展(第一セッション,第2回大学放送教育国際シンポジウム「技術革新と生涯学習」)
- 地域のインテリジェント化と教育情報ネットワーク
- 『映像による日本語教育』 : 第11回異文化間教育学会(I. シンポジウム記録,シンポジウム『映像による日本語教育』)
- 教育需要をめぐって(第3セッション,放送大学の開学にあたって-第4回大学放送教育研究シンポジュウムの記録-)
- まえがき(第2回大学放送教育国際シンポジウム「技術革新と生涯学習」)
- 新渡戸稲造と大学開放
- 技術革新と生涯学習 : 遠隔教育の現状と将来(討論,第2回大学放送教育国際シンポジウム「技術革新と生涯学習」)
- 社会学からみた家政学(統一テーマ:岐路に立つ家政学-アメリカ家政学の動向と日本家政学の将来-,1995年家政学原論部会夏期セミナー)
- 開会あいさつ(大学改革とメディア NIME'94-放送教育開発センター研究シンポジウム1994-)
- まえがき(大学改革とメディア NIME'94-放送教育開発センター研究シンポジウム1994-)
- 東京の雪ダルマ
- 〈論文〉ニューメディアと大学教育(〈特集〉大学と情報化)
- 「盛り場」考 (都市の魅力と盛り場)
- まえがき(マルチメディアと高等教育-放送教育開発センター研究シンポジウム1991-「オーディオビジュアルの文化と科学」「日本の高等教育と衛星通信」)
- 開会あいさつ(マルチメディアと高等教育-放送教育開発センター研究シンポジウム1991-「オーディオビジュアルの文化と科学」「日本の高等教育と衛星通信」)
- 閉会あいさつ(マルチメディアと高等教育-放送教育開発センター研究シンポジウム1991-「オーディオビジュアルの文化と科学」「日本の高等教育と衛星通信」)
- メディア,文化,教育 : 英文論集
- 刊行のことば
- 開会あいさつ(第10回大学放送教育研究シンポジウム)
- ある往復書簡の内容分析 : 南方熊楠と「遼東の豕」
- まえがき
- まえがき(シンポジウム『映像による日本語教育』)
- 放送と教育(放送大学)
- 卒業論文(新年を迎えて)
- 放送社会学の反省 : 研究者の書誌学から
- 発刊のことば