文学のなかの大学橡 : 松本清張のばあい
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Literary works, especially popular fiction, often reflect the realities and problems of a society in which such works are produced. The works of Charles Dickens, for exkmple, are inseparable from the social problems of Great Britain in the late 19th century. By the same token, voluminous novels writtes by Seicho Matsumoto, one of most renowned popular fiction author of contemporary Japan, depict social issues in a realistic manner. Indeed, being a detective story writer, he published a series of fiction works based on real stories and events. Matsumoto has been a keen observer of institutionalized higher education and his stance vis-a-vis universities has been critical, in the first place, he expressed his feeling of dissatisfaction and anger against Japanese society, where indivdiuals are treated and often discriminated against on the basis of educational bacp-grounds. Univesity graduates, regardless of their real ability and potential, are put on a successful "social escalator" almost automatically, while non-university graduates are regarded as socially handicapped. Matsumoto himself is a person who could not take the "escalator" because his family was unable to send him go to college. Based on his own experience, and a series of scandals (such as injustice in entrance examination, inside politics among univesity professors bribes and other pecuniary injustice of managerial executives of universities) he wrote at least ten (fiction related to university problems from a keen critical viewpoint. This monograph is a thematic and content analysis of Matsumoto's "university fiction" With these works the author tried to take a new step in the sociology of knowledge.
著者
関連論文
- 文学のなかの大学橡 : 松本清張のばあい
- 放送・電気通信による遠隔教育と社会の発展(第一セッション,第2回大学放送教育国際シンポジウム「技術革新と生涯学習」)
- 地域のインテリジェント化と教育情報ネットワーク
- 『映像による日本語教育』 : 第11回異文化間教育学会(I. シンポジウム記録,シンポジウム『映像による日本語教育』)
- 教育需要をめぐって(第3セッション,放送大学の開学にあたって-第4回大学放送教育研究シンポジュウムの記録-)
- まえがき(第2回大学放送教育国際シンポジウム「技術革新と生涯学習」)
- 新渡戸稲造と大学開放
- 技術革新と生涯学習 : 遠隔教育の現状と将来(討論,第2回大学放送教育国際シンポジウム「技術革新と生涯学習」)
- 社会学からみた家政学(統一テーマ:岐路に立つ家政学-アメリカ家政学の動向と日本家政学の将来-,1995年家政学原論部会夏期セミナー)
- 開会あいさつ(大学改革とメディア NIME'94-放送教育開発センター研究シンポジウム1994-)
- まえがき(大学改革とメディア NIME'94-放送教育開発センター研究シンポジウム1994-)
- 東京の雪ダルマ
- 〈論文〉ニューメディアと大学教育(〈特集〉大学と情報化)
- 「盛り場」考 (都市の魅力と盛り場)
- まえがき(マルチメディアと高等教育-放送教育開発センター研究シンポジウム1991-「オーディオビジュアルの文化と科学」「日本の高等教育と衛星通信」)
- 開会あいさつ(マルチメディアと高等教育-放送教育開発センター研究シンポジウム1991-「オーディオビジュアルの文化と科学」「日本の高等教育と衛星通信」)
- 閉会あいさつ(マルチメディアと高等教育-放送教育開発センター研究シンポジウム1991-「オーディオビジュアルの文化と科学」「日本の高等教育と衛星通信」)
- メディア,文化,教育 : 英文論集
- 刊行のことば
- 開会あいさつ(第10回大学放送教育研究シンポジウム)
- ある往復書簡の内容分析 : 南方熊楠と「遼東の豕」
- まえがき
- まえがき(シンポジウム『映像による日本語教育』)
- 放送と教育(放送大学)
- 卒業論文(新年を迎えて)
- 放送社会学の反省 : 研究者の書誌学から
- 発刊のことば