414 プレゼンボードを用いた建築設計教育支援システムの構築と導入(その2)(4.建築計画)
スポンサーリンク
概要
著者
-
小林 正
豊田工業高等専門学校
-
加藤 彰一
三重大学大学院工学研究科
-
加藤 彰一
豊橋技術科学大学建設工学系
-
竹下 純治
豊田工業高等専門学校建築学科
-
犬塚 恵介
豊田工業高等専門学校専攻科建設工学専攻
-
小林 正紳
豊田工業高等専門学校技術専門
関連論文
- 室内パース画像を視た際の注視傾向
- シミュレーション画像を視た際の注視傾向-豊田市の駅前地区を事例として-
- 足助における歴史的町並の保存・修景-まちづくりのあゆみ-
- 街並みスケッチを視た際の注視行動 : 「街道をゆく」スケッチ集を事例として
- 428 庁舎建築の増築がワークプレースへ及ぼす影響に関する研究 : 田原市を事例として(建築計画)
- 5527 CGモデルを用いた大学施設の景観に関する視覚評価分析(風景・景観,空間シーン,建築計画I)
- 5551 CGモデルを用いた景観照明の手法とその視覚評価分析(空間モデル分析・シミュレーション,建築計画I)
- 5550 再開発による複合建築群のCGモデルを用いた視覚評価分析(モデル分析・空間分析,建築計画I)
- 430 あいち小児総合医療センターにおける壁画を使った案内支援システムに関する研究 : ヘルスケア施設のウェイファインディング研究(4.建築計画)
- 425 案内支援システムとしてみた「病院の絵本」に関する研究 : ヘルスケア施設のウェイファインディング研究(建築計画)
- 5308 障害当事者参加により計画された大規模施設の物理的環境の評価に関する研究 : 中部国際空港ターミナルビルにおけるサイン計画のウェイファインディングからの考察(FM・POE(病院・空港), 建築計画I)
- 都市的空間の模型製作による図面理解・把握レベルの分析
- オープンプランオフィスを事例とした多様化するワークスタイルの現状分析と予測に関する研究 : 予測的ファシリティマネジメントに向けたワークスタイル発展モデル
- 447 耐震改修された建物の印象に関する調査(建築計画)
- 433 子どものヘルスケア施設における支援的デザインに関する研究 : 癒しの環境をつくるデザインとその心理的効果について(D.建築計画)
- 420 ワークスタイル決定に及ぼす影響に関する研究 : 三重県庁舎を事例として(D.建築計画)
- 419 三重県庁FM改修モデルの運営維持に関する研究(D.建築計画)
- 419 郊外に建つ基幹病院の昼景・夜景比較による分析・考察 : 東三河地域の基幹病院を事例として(4.建築計画)
- 5106 郊外に建つ総合病院の評価・分析 : 昼景・夜景比較による視覚評価分析をもとにして(特殊治療・情報,建築計画I)
- 407 近年の病院建築の動向 : 渥美病院を事例として(建築計画)
- 5514 アーバンコンプレックスのクラスター分析による類型化 : アーバンコンプレックスの空間構成に関する研究(広場空間,建築計画I)
- 409 学習スタイルの変化から見た大学図書館のコモンスペースの計画と利用に関する研究 : ラーニングコモンズのファシリティマネジメント研究(D.建築計画)
- 注視行動からみた建築図面の理解・把握についての評価
- 仮想都市の街路空間認知に際しての注視特性
- SCS(Space Collaboration System)オペレータの試み-機器操作マニュアルの制作;プレゼンテーション用映像機器の調査-
- 5754 ケアハウスとコレクティブハウジングにおける高齢者の居住実態の差異(居住の協同性,建築計画II)
- 5753 公営コレクティブハウジングにおける共用空間の利用に関する研究(居住の協同性,建築計画II)
- 5082 子どものヘルスケア施設における支援的デザインの導入方法に関する考察 : 癒しの環境をつくるデザインとその心理的効果について(外来・救急,建築計画I)
- 5154 北上市文化交流センターさくらホールにおけるコモンスペースに関する研究(劇場・ホール(2),建築計画I)
- 408 劇場におけるコモンスペースに関する研究 : 北上市文化交流センターさくらホールを事例として(D.建築計画)
- 5359 大学キャンパスの外部コモンスペースの在り方に関する研究 : 滞在行動に着目して(空間の利用・行動,建築計画I)
- 5209 学習形態と学習施設の関係に関する研究 : 三重大学におけるラーニングコモンズの改修計画を事例として(学習環境改修,建築計画I)
- 425 大学キャンパスの外部コモンスペースの在り方に関する研究 : 滞留行動に着目して(D.建築計画)
- 421 グループ活動でのコミュニケーションとコモンスペースの利用に関する研究 : 建築設計事務所に着目して(D.建築計画)
- 410 大学図書館のコモンスペースの利用とPBLの導入に関する研究 : ラーニングコモンズのファシリティマネジメント研究(D.建築計画)
- 5427 ワークプレースにおけるコミュニケーションに関する研究 : ドラマ「The West Wing」を事例として(FM・ワークプレイス,建築計画I)
- 5334 ターミナル施設におけるウェイファインディングに関する研究 : 空港到着後の利用者の動きに着目して(経路探索,建築計画I)
- 5217 学習スタイルの変化から見た大学図書館におけるコモンスペースの在り方に関する研究 : ラーニング・コモンズのファシリティマネジメント研究(中高一貫・大学,建築計画I)
- 5051 劇場におけるコモンスペースに関する研究 : 鑑賞者の滞在行動に着目して(劇場・ホール(2),建築計画I)
- 437 ターミナル施設におけるウェイファインディングに関する研究 : 滞在行動と商業施設への動線に着目して(D.建築計画)
- 434 案内支援システムとしてみた「病院の絵本」に関する研究 その2 : ヘルスケア施設のウェイファインディング研究(D.建築計画)
- 自然形態の空間構造物への応用に関する技術開発-I : 形態のスキャニング
- 5179 喫茶スペースを中心としたコモンスペースに関する考察 : 大学のプレースメーキングに関する研究(大学キャンパス, 建築計画I)
- 5316 職場で身体障害を持っているユーザへの適応性 : 障害者の必要条件を評価する研究(FM・使われ方,建築計画I)
- 大学のコモンスペースとしてみた学生食堂における行動学的効果 : 大学キャンパスの計画と設計におけるファシリティマネジメントに関する研究
- 423 マルチエージェントシミュレーションによる大学食堂のレイアウトに関する研究 : 名古屋大学学生食堂を対象として(建築計画)
- 401 大学図書館におけるコモンスペースのプレースメイキングに関する考察 : 電子ジャーナル化に伴うコモンスペースの利用変化に関する研究(4.建築計画)
- 408 ターミナル施設におけるウェイファインディングに関する研究 : 空港アクセスに着目して(4.建築計画)
- 細骨材を用いたポーラスコンクリートの作成
- 教育支援ツールとしてのWebページ活用の試み : 建築材料実験における安全対策上の効果について
- コンクリート柱の軸力推定に関する実験的研究
- ポーラスコンクリートの調合設計法に関するレオロジー的考察
- コンクリートの透気性の簡易測定手法に関する研究
- 陶磁器系産業廃棄物を骨材としたコンクリートの開発および評価
- ポーラスコンクリートの調合設計法に関する実験的研究
- 化学工場および温泉におけるコンクリートの化学的劣化に関する調査
- 5522 オフィス計画の変更におけるニーズと職員満足度の変化 : 三重県庁FM改修モデルを事例として(FM・ワークスタイル,建築計画I)
- 431 公共施設のファシリティマネジメントに関する研究 : 三重県庁を事例として(4.建築計画)
- 5312 市町村合併がもたらす庁舎建築への影響に関する研究(FM, POE,建築計画I)
- 428 市町村合併による庁舎建築への影響に関する研究(建築計画)
- 5324 庁舎建築のコモンスペースに関する研究 : 町民(村民)ホールを中心事例として(空間,デザイン,教育,建築計画I)
- 5303 オフィスビルのコンバージョンに関するFM研究 : 歴史的建築物保存の国際比較試論(FM・サステナブルデザイン,建築計画I)
- 想起エレメント法を用いた豊田高専周辺の意識・認知に関する研究
- 5325 商業施設としてみたエアターミナル・ビルに関する研究 : エビエーション以外の収益を向上する商業空港の計画・設計(空間,デザイン,教育,建築計画I)
- 420 アジアの新しい空港 : アジアの最近構築されたエアー・ターミナルの比較(建築計画)
- 想起エレメント法を用いた豊田高専周辺意識の調査
- 422 FM的視点からみた製図室環境の考察 : 大学キャンパスにおける施設マネジメントに関する研究(4.建築計画)
- 414 プレゼンボードを用いた建築設計教育支援システムの構築と導入(その2)(4.建築計画)
- 413 プレゼンボードを用いた建築設計教育支援システムの構築と導入 (その1)(4.建築計画)
- 5258 プレゼンボードを用いた建築設計教育支援システムの構築と導入(設計支援ツール(2), 建築計画I)
- 5257 製図室における情報技術の導入とその活用 : 大学キャンパスにおける施設マネジメントに関する研究(設計支援ツール(2), 建築計画I)
- 430 空港利用者に対するウェイファインディング・デサインの影響(建築計画)
- 429 空港ターミナルにおけるウェイファインディング・デザイン : そのデザインの傾向と方向性(建築計画)
- 261 建築教育におけるSCS(スペース・コラボレーション・システム)の利用に関する基礎的検討(構造)
- 419 性能評価を標準化する異文化間の建物性能評価方法の比較研究(建築計画)
- 418 建物性能の指標としての職場環境における満足度 : ワークプレースのデザインと職員の満足度とパフォーマンスの間の関係を決定するケーススタディ(建築計画)
- 424 名古屋大学食堂における環境認識・座席選択に関する研究(建築計画)
- 5288 マルチエージェントシミュレーションを用いた学生食堂のレイアウトに関する研究(FM・POE:キャンパス(2),建築計画I)
- 425 マルチエージェントシミュレーションを用いた学生食堂における環境認識・行動に関する研究(4.建築計画)
- 5102 小児病棟における支援的デザインに関する研究 : 患者とその家族、職員にもたらす心理的効果について(病棟(1),建築計画I)
- 424 FACILITY MANAGEMENT RESEARCH ON CAMPUS OUTDOOR PLACES AND DINING FACILITES : Adaptation of Learning Commons Concept to Promote Motivated Learning Behaviors
- 5228 ANALYSIS ON CAMPUS PHYSICAL FEATURES AND OUTDOOR COMMON SPACE : A Comparative Study of Place Making and Place Marking Elements
- 407 市役所職員のワークスタイル特性についての研究 : 浜松市庁舎を事例として(4.建築計画)
- 5320 市町村合併による庁舎施設への影響に関する研究 : 浜松市におけるファシリティマネジメント導入について(FM・POE,建築計画I)
- 230 土壁耐力のばらつきの検討(2.構造)
- 養生期間の壁土材料強度への影響
- 乾燥期間を考慮した壁土強度の壁耐力への影響
- 自然形態の空間構造物への応用に関する技術開発-II : 自重下のモーメント分布
- 耐震改修された建物の印象に関する調査
- SCS(スペース・コラボレーション・システム)を用いた遠隔授業の効果と今後の活用についての考察
- 二川宿における歴史的まち並みの保存・修景
- 愛知県内の市街地再開発事業の特徴
- 都市計画マスタープラン策定過程における住民参加に関する考察 : 蒲郡市を事例として
- コンクリート用骨材の推移と問題点について
- ジュリア・モーガン 20世紀初頭カリフォルニア州で活躍した女性建築家
- ジョン・ガレン・ハワード カリフォルニア大学バークレー校のスーパーバイザー・アーキテクト
- バーナード・ラルフ・メイベック : 20世紀初頭ベイ・エリアで活躍した建築家
- 豊田市ペデストリアンデッキニオケル滞留行動に関する研究
- 街路空間における来街者の滞留行動に関する研究ー名古屋市栄地区を事例としてー
- 1446 壁土材料の簡易試験法に関する検討(左官(1),材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)