両大戦間期ドイツ資本主義の産業構造変化と社会階級 : 職員層Angestelltenschaftの事例に即して(大会報告・共通論題 : 両大戦間期ヨーロッパにおける資本主義の再編)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper was written for the 1993 annual conference of the Agrarian History Society held in Kyushu. It has an aim to analyze the structural change of the German capitalism in the reconstruction process after the World War I from the view point of "organization" of. capital and Labor, expansion of the capitalist market economy, and "transformation" (Umschichtung) of labor classes and industry. Behind this approach there is my following critical concern: This process of the structural change of the German capitalism could be interpreted at the same time as the changing process of the relationship between state, labor, and capital. In section II, two aspects of organization, i.e. organization of economy and society by state and self-organization by the organized interests, are discussed, and it is confirmed that the idea about the relationship between state and economy was not essentially changed until the great depression, and that till that time both labor and capital were "overorganized". In section III, the structural change of social classes is taken up and the remarkable increase of the number of white-collar workers is confirmed. Here especially the occupational differentiation of commercial white-collar workers after World War I is analyzed in comparison with that before 1914. In addtion, concerning the meaning of this transformation of employers and of the change of demand accompanied with that, the remarkable idea of Emil Lederer is introduced. In section IV, the transformation of the international trade and the sectorial change of capital formation are analyzed on the strength of the investigations at that time and "industrial groups in the process of structural growth" are found out. But these new industries could not sufficiently use their new equipments assets and so could not absord so many workers out of job.In section IV, and V, concerning the problem of the structural unemployment a very remarkable debate three years before the beginning of the great depression, "Cassel-Controverse" is taken up, and the interesting ideas of a group of Social Democrats about the causes of the structural unemployment and their proposals in order to overcome it are introdused. In addition, it is maintained that the social movement of the commercial white-collar workers during the great depression was in the same direction as that of the group of Social Democrats and blue-coHar workers.
- 政治経済学・経済史学会の論文
- 1994-04-20
著者
関連論文
- ナチス経済研究のパラダイムチェンジか : ドイツにおける最新の研究動向(論点をめぐって)
- 「大いなる逸脱」の時代と持続可能な福祉社会の可能性 : 「大いなる分岐」から「大いなる転換」へ
- ナチス期ドイツにおける「課題としての競争」(第1セッション 市場と国家,20世紀資本主義-歴史と方法の再検討-,創立五十周年記念大会報告集)
- システム理論で読むナチズム(下)ポランニー的課題とポスト大転換システム
- システム理論で読むナチズム(上)ポランニー的課題とポスト大転換システム
- アーベルスハウザー・プロジェクトと経済の未来 : ニューエコノミーへの多様な道
- 経済文化の闘争におけるライン資本主義
- 連続性の再建 : 1945年以降のドイツ経済史の栄光と悲惨
- 競争秩序とリベラルな介入主義 : ナチズムと新自由主義(大会報告・共通論題:20世紀の戦争と社会変動-経済社会秩序と国家介入-)
- 労働の未来から市民参加の未来へ : 現代ドイツにおける政策論争
- 現代ドイツにおける「労働の未来」をめぐる論争-その端緒
- コメント:EU統合とアジアの連携への示唆 (特集/中国・アジアにおける〈持続可能な福祉社会〉の構想) -- (セッション3:全体展望--アジアにおける公共性と〈持続可能な福祉社会〉の構想--「アジア福祉・環境ネットワーク」の構築に向けて)
- 歴史的パースペクティヴのなかの公共研究
- 戦時体制へのコミットメントの論理と戦後からの視角 : 秩序自由主義1936-1950年
- 1930年代ドイツにおける「リベラルな国家干渉」論の展開(3)
- 1930 年代ドイツにおける「リベラルな国家干渉」論の展開 (2)
- 最近のドイツにおける「消費史」研究と消費の観点から見た「帝政期ドイツの新中間層」 (2002年度歴史学研究会大会報告 グローバル資本主義と歴史認識) -- (近代史部会 消費からみる「労働者」--経済構造と主体形成)
- 1930 年代ドイツにおける「リベラルな国家干渉」論の展開 (1)
- 統一ヨーロッパと国民国家--ドイツにおける社会史研究の視点から (欧州統合の歴史と現在) -- (第2章 各国から見た欧州統合)
- 社会的収斂と通貨的収斂のディレンマ--グローバリゼーションとヨーロッパ統合に関する考察 (第17回 21世紀フォーラム特集号 『ヨーロッパ統合と日本』) -- (ヨーロッパ統合史と21世紀のアジア)
- 廣田功・森建資編著, 『戦後再建期のヨーロッパ経済-復興から統合へ-』, 日本経済評論社, 1998年2月, xi+383頁, 6,500円
- ドイツ新中間身分における消費者利害の結晶化と社会民主党の変容 (佐々木陽一郎先生退官記念号)
- 両大戦間期ドイツにおける経済秩序・経済政策思想の革新 (4)
- 両大戦間期ドイツにおける経済秩序・経済政策思想の革新 (3)
- 両大戦間期ドイツにおける経済秩序・経済政策思想の革新 (2)
- 両大戦間期ドイツにおける経済秩序・経済政策思想の革新 (1) (市川薫教授退官記念号)
- ヴェブレンが捉えた〈冷戦の起源〉に学ぶ : ヴェルサイユ条約批判と世界戦争への透視 (訳者解説)
- ケインズ『平和の経済的帰結』を読む (翻訳)
- 中間身分と社会民主主義--「労働」誌における論争
- 比較社会史の「理論」と社会システム論的アプローチ
- 第一次大戦前ドイツにおける職員層論
- 渡辺尚・作道潤編『現代ヨ-ロッパ経営史--地域の視点から』
- 戦間期ドイツ経済における「相対的成長障害」論の射程--ヴァ-ゲンフュ-アの議論をめぐって
- 20世紀におけるドイツ「教養市民層」の解体(資料)
- 第1次大戦前ドイツ商業職員の「移動」と社会的系譜--1908年DHV労働調査に即して
- ユルゲン・コッカの「組織資本主義」論--Jurgen Kocka,Klassengesellschaft im Krieg,Deutche.Sozialgeschichte 1914-1918,Gottingen 1973に即して
- コーポラティズムと比例デモクラシーへのコミット--レームブルッフを読む
- 献辞 (岩田昌征先生退官記念号)
- 職員層とナチズム--ワイマ-ル期の職員層に関する研究史をめぐって
- 第二帝政期ドイツにおける商業労働力の存在形態 : ドイツ職員(Angestellte)問題の一側面
- P・スウィージー、M・ドッブ、高橋幸八郎、他著, 大阪経済法科大学経済研究所訳, 『封建制から資本主義への移行』, 柘植書房、一九八二年五月、二七八頁、二三〇〇円
- 「中間派の急進主義」と「中間身分のパニック」 : ナチズムの「中間層テーゼ」の再検討
- 秋元英一 『アメリカ経済の歴史 1492年ー1993年』(東京大学出版会,1995年)を読む
- 1920年代ドイツにおける経済構造の変化とその限界
- 両大戦間期ドイツ資本主義の産業構造変化と社会階級 : 職員層Angestelltenschaftの事例に即して(大会報告・共通論題 : 両大戦間期ヨーロッパにおける資本主義の再編)